ストレスいっぱいの昨今。バスタイムは1日の終わりのほっとするひと時ですね。各種入浴剤を入れてお湯につかるのも良いと思いますが、狭い我が家。入浴剤の置き場には苦労します。小袋タイプだと、昨今厳しくなった市のごみ収集のことを考えなくてはいけないし、大きい容器入りだと、途中で飽きる(笑)。

 そんな中、このところず〜っとはまっているのがエッセンシャルオイルをお風呂に入れること。
 エッセンシャルオイルは結構作用がきついものもあって、ティーツリーとラベンダー以外は必ず希釈すべし(ティーツリーとラベンダーでも、使用を避けたほうがいいケースがありますので、ご注意くださいね)、というルールがありますが、たっぷりのお湯の中にほんの2、3滴というのは文字通りセーフだそうです。

 一瓶のサイズとお値段を見たら「高い!」と思うかも知れませんが、2、3滴ずつだとかなり持ちます。サイズが大きくて、ブレンドとか出来ないので一度飽きるともてあましそうな一般の入浴剤と比べると、私の考えでは、かえって節約なんですが・・・(笑)。

 オイルによって、色々な香り、そして作用があるんですね。おなじみラベンダー。



最近の日本では新しい初夏の風物詩となりつつありますが、さわやかな香りで人気が高く、汎用性も高いです。真性とラバンジンという栽培種がありますが、一般に真性のほうが若干お値段が高い。私が使っているのは、イギリス製のメドウズ製品。ここの製品はエコロジカルでかつリーズナブルなのがお気に入りです。

 それから、元気になりたい!というような時にはフレーバーライフ社のグレープルーツ等、かんきつ系の香りを使います。かんきつ系は使用後、6時間程度は直射日光に当たってはいけないそうですが、スッキリさわやか気分。フレーバーライフ社の製品もリーズナブル価格で、青い瓶がおしゃれです。



 1種類ではなくて、2〜3種類をブレンドして使う事もありますが、ブレンドに迷ったら、シナジーブレンドオイルというのを使うのも手。私のお気に入りはローズの香りが優雅なこれです。




 「どんな香りなの?」「あれもこれも少しずつ欲しいけれど、一気に色々揃えるのはなぁ」という方にはこんなお試しセットがあります。これはかなりお得では?と思います。






 さて、不思議なことに、エッセンシャルオイルを入浴剤に使うようになったら、春先になると風呂場を根城に出現して、何回風呂のエプロンを開けて浴槽の下を清掃、退治したつもりでも、全然いなくならなかったチョウバエがいつの間にかいなくなってしまいました。最初は気のせいかな?と思ったのですが、おそらくはエッセンシャルオイルの成分が彼らをよせつけなくなったのですね。

 なお、エッセンシャルオイルの使い方については、いつも通っているアロマサロンの先生のお話、そしてこの本を読みながら、ぼちぼち勉強しています。

自分でできるアロママッサージ
百々 雅子監修
PHP研究所 (2004.9)
通常2-3日以内に発送します。


人気blogランキングへ

※コメント等は掲示板にお願い致します。