
今日はボラ系バイトの後、みなとみらい地区の旧貨物線のプロムナードを歩いて、初めて赤レンガ倉庫の中に入ってプラプラした。

赤レンガ倉庫の中のヨコハマ土産コーナーの一角にあるブルーダルの広告はよく地元紙で見ていたんだけど、カルピス模様風のダルマシアンが可愛くて、買物しない女だが、ついついキーホルダーを買ってしまった。ピンで挟み込めるのでバッグの中で行方不明にならずに済むタイプです。
その後、通販生活の店のある山下公園界わいに向かうが、右手にはイスラム建築風の税関があり(税関は国のもんだっ!と県庁より高く建てたというのは有名な逸話です)、税関の無料博物館があるのを時間があったら覗きたいよね〜と思いながら、通り過ぎた(はるかむか〜し、会社に税関OBのしょ〜こともないおっちゃんがいて、展示を見たことがあるが、押収された麻薬のダミーやら、エセヴィトンやら、ワシントン条約違反の剥製とか色々と面白いものが置いてありました。今はもっとハイテク展示かも?)。

山下公園は全然イチョウが色づいていない。まだ緑が大半で、黄色い葉はほんの少しだけ。
今日のお目当てはマリンタワーの隣にある通販生活の店で買うマンジュントウというどこかの国の船名みたいな入浴剤だったんだけど、なんちゅうこった。売り切れ。ごり押しはせずに、無くなったらエッセンシャルオイルを入れてお風呂に入ればいいやで、モトマチを経由して帰ってきたよ。
つくづく思うんだが・・・
私は八ヶ岳界わいは大好き。
でも、ヨコハマも大好きなんだなという事。
偉大なるローカル感が好きなのよ。東京の丸の内や大手町界わいって、カリカリした雰囲気が漂っていて、オフィス街としては一流かも知れないけれど、息が詰まりそう。でも、関内ってまったり感があるんだよね。それでいて「○○発祥の地」というプライド(=芯)はしっかりある。都市部のよさと、ローカルのゆるさが程よくミックスしていて好きなんだわ〜。
しかし、マリンタワーも父がかつて乗ったことのある氷川丸も赤字で今年末で営業停止というのが、何とも寂しい(という割には、本当に見るばかりで、レアにしか入場しない自分もいけないんだろうけど・・・)。
人気blogランキングへ

赤レンガ倉庫の中のヨコハマ土産コーナーの一角にあるブルーダルの広告はよく地元紙で見ていたんだけど、カルピス模様風のダルマシアンが可愛くて、買物しない女だが、ついついキーホルダーを買ってしまった。ピンで挟み込めるのでバッグの中で行方不明にならずに済むタイプです。
その後、通販生活の店のある山下公園界わいに向かうが、右手にはイスラム建築風の税関があり(税関は国のもんだっ!と県庁より高く建てたというのは有名な逸話です)、税関の無料博物館があるのを時間があったら覗きたいよね〜と思いながら、通り過ぎた(はるかむか〜し、会社に税関OBのしょ〜こともないおっちゃんがいて、展示を見たことがあるが、押収された麻薬のダミーやら、エセヴィトンやら、ワシントン条約違反の剥製とか色々と面白いものが置いてありました。今はもっとハイテク展示かも?)。

山下公園は全然イチョウが色づいていない。まだ緑が大半で、黄色い葉はほんの少しだけ。
今日のお目当てはマリンタワーの隣にある通販生活の店で買うマンジュントウというどこかの国の船名みたいな入浴剤だったんだけど、なんちゅうこった。売り切れ。ごり押しはせずに、無くなったらエッセンシャルオイルを入れてお風呂に入ればいいやで、モトマチを経由して帰ってきたよ。
つくづく思うんだが・・・
私は八ヶ岳界わいは大好き。
でも、ヨコハマも大好きなんだなという事。
偉大なるローカル感が好きなのよ。東京の丸の内や大手町界わいって、カリカリした雰囲気が漂っていて、オフィス街としては一流かも知れないけれど、息が詰まりそう。でも、関内ってまったり感があるんだよね。それでいて「○○発祥の地」というプライド(=芯)はしっかりある。都市部のよさと、ローカルのゆるさが程よくミックスしていて好きなんだわ〜。
しかし、マリンタワーも父がかつて乗ったことのある氷川丸も赤字で今年末で営業停止というのが、何とも寂しい(という割には、本当に見るばかりで、レアにしか入場しない自分もいけないんだろうけど・・・)。
おおっ、見知った横浜の写真がアップされてますねえ。汽車道も赤レンガも横浜税関も、すべてイイ感じ。
それと、関内や伊勢佐木町といった旧市街って、おっしゃられるとおりローカル感があって私も好きです。
では。
追伸:山下公園や日本大通りの銀杏の紅葉は12月に入ってからですよ。