2007July31マネーフォルダー

 安くて使い勝手の良い観光ガイドの話をしましたが、実はそれよりず〜っと以前から同じ100均のA4クリアフォルダを使ってマネー関係管理をしています。
 ご覧のページはクレジットカードの請求書。処理済みのハンコが右側のページに押してありますが、これも100均でゲット。

 クレジットカードの場合、表紙を請求書として、そこに書かれている明細のレシート等をホチキスでくっつけてフォルダに入れます。勿論、引き落とし日には口座にお金が必ず入っているように確認して。(逆に言うと、口座にお金がないという状態では、絶対にクレジットは使わないのよん♪)

 1年分だけ保存するので、翌年の同月に前年同月のものを一応チェックしてから廃棄しています(永年返品保証の用紙とか保証書などが請求書やレシートにくっついているものもまれにはあるので、そういうのは取り除けてからです)。

 他には満期日がある銀行口座からのお知らせや、少々持ち合わせの株式関係、投資信託関係などをファイルしています。

 これで封筒に入れたまんま保存するとかさばって仕方ないし、箪笥の中でどっかに行っちゃいがちなお金に関する書類がすっきり整理できて、なかなか気に入っています。

 尚、公共料金の請求書(電気、ガス、水道等)と、固定資産税等については、むか〜し買ったコクヨのそれら向けの専用クリアフォルダに入れて保管。やはり1年間保存し、翌年同月に前年のものを処分というスタイルです。



(今は昔より簡素でシンプルなのを売ってますねぇ。時代ですかねぇ(笑))

人気blogランキングへ