今日は久し振りに鎌倉へ。子育て仲間(つい先日、一緒にシオサイトでアートを見た仲間ですが)のひとりのお子さんが修学旅行で羽伸ばしOKなので、鎌倉で集合!と相成りました。

鶴岡八幡宮では七夕の飾りつけの真っ最中。神社に七夕?というなんとなしの違和感があるのですが、四条河原町の繁華街の突き当たりにある八坂神社的な存在である八幡宮ですから、有りなんでしょうねぇ。
鶴岡八幡宮では七夕の飾りつけの真っ最中。神社に七夕?というなんとなしの違和感があるのですが、四条河原町の繁華街の突き当たりにある八坂神社的な存在である八幡宮ですから、有りなんでしょうねぇ。
私は前もってこれまた久し振りに墓参をして参りました。時には鎌倉花の寺と呼ばれることもあり、小さいお寺ですが(徳川時代には広大な寺領を持っていたそうですが、ご維新で・・・↓)確かに風情がある。子どもの頃から、すぐそばを通る横須賀線の踏み切りの音が、カンカンカンと鳴ると何だか寂しくて、いつか大好きな母のためにお参りするのかしら、と子ども心にひんやりしたものを感じていましたが・・・いつの間にか現実になっちゃいましたね。
少なくとも神社仏閣におまいりする時は先ずは「いつもありがとうございます」と言うべきだそうですから、墓参時もそう切り出すべきであろうに、やっぱり最初っから「守ってくださいね」になっちゃいました。今月が祥月命日の母。来週は祖母が100歳の誕生日を迎えるので、まぁ、万事よろしく計らってくれるであろう・・・とわが親を神格化してるアホです。(^^ゞ
横須賀線遅延の連絡が来ましたが、皆で無事に会えて佐助の福来鳥という大根料理の店へGO! 私、以前に行った事があるのですが、その後は予約なしで行き当たりばったりだと、満席だったり、もう大根が売り切れ状態でごめんなさいだったり。今回はちゃんと予約を入れましたよ。気風のいいお店の方がウェルカムって感じ予約を受けてくれました。
ふくふく膳というのを取りまして・・・本当はもっと色々ありますが、代表的なお皿を二つばかり紹介。
先ずはオードブル。漬物も美味しいのですが、右にある「不思議なお菓子」というのが大根が素材とは思えない、ホント、不思議なお味でした。レモンと寒天を使っているだろうまでは分かったのですが・・・後は企業秘密でしょうねぇ。

それからふろふき大根。この時期にはありえない見事などっしりした大根。何でも金沢、京都とここにだけ出してもらえる秘蔵っこらしいです。友達は「う〜、おなかいっぱい」と言っていましたが・・・・。

この後、炊き込みご飯や大根のスープに、デザートなどを食べ、すっかりおなかいっぱいとなり、お散歩がてら小町通に出ると・・まぁ、相変わらず人、人、人。
朝のうち明月院に寄った友人はそんなに酷く混んでいなかったそうですが、出てくる頃には行列だったそうです。
もう一つのお目当ては鏑木清方記念美術館だったのですが・・・な、なんとしたことか月曜日の休館日以外に、何故か今日だけ唐突に休館だったんですね。ちゃんとサイトの中身を見ておけば良かったのですが、美術館、博物館=月曜休館のイメージに確認を怠った私のミス。
鶴岡八幡宮のお参りをして、本殿まで上がると、鎌倉の上空は雲のないカラッとした青空で、遠くに僅かに海が見えて、それはそれは上々のお天気でした。梅雨明けみたいなお天気に、汗をかきましたが、爽やかな汗でしたね。
そして、最後に一休み! 鎌倉駅(小町側)のすぐそばに鳩サブレのお店があるのですが、その3階の扉という甘味どころでご覧のあんみつ豆で一服。二階のパーラーはかなり混んでいますが、3階まで上がるのが億劫なのか、はたまた和モノを満喫した後では洋モノが良くなるのか、程よい混み方でゆっくり出来て、しかも駅に近い、友達が教えてくれたのですが、穴場でした。

このあんみつ豆、お値段は結構良いですが、あんこや豆の味がとても良かったです。お茶は熱いのと差し替えてくれるし、なかなか良いですよ〜。
思えば、ハウステンボスに行ってから、もう1ヶ月も経っちゃいました。今月も楽しいスタートが出来ました。(^^)v
人気blogランキングへ
少なくとも神社仏閣におまいりする時は先ずは「いつもありがとうございます」と言うべきだそうですから、墓参時もそう切り出すべきであろうに、やっぱり最初っから「守ってくださいね」になっちゃいました。今月が祥月命日の母。来週は祖母が100歳の誕生日を迎えるので、まぁ、万事よろしく計らってくれるであろう・・・とわが親を神格化してるアホです。(^^ゞ
横須賀線遅延の連絡が来ましたが、皆で無事に会えて佐助の福来鳥という大根料理の店へGO! 私、以前に行った事があるのですが、その後は予約なしで行き当たりばったりだと、満席だったり、もう大根が売り切れ状態でごめんなさいだったり。今回はちゃんと予約を入れましたよ。気風のいいお店の方がウェルカムって感じ予約を受けてくれました。
ふくふく膳というのを取りまして・・・本当はもっと色々ありますが、代表的なお皿を二つばかり紹介。
先ずはオードブル。漬物も美味しいのですが、右にある「不思議なお菓子」というのが大根が素材とは思えない、ホント、不思議なお味でした。レモンと寒天を使っているだろうまでは分かったのですが・・・後は企業秘密でしょうねぇ。
それからふろふき大根。この時期にはありえない見事などっしりした大根。何でも金沢、京都とここにだけ出してもらえる秘蔵っこらしいです。友達は「う〜、おなかいっぱい」と言っていましたが・・・・。
この後、炊き込みご飯や大根のスープに、デザートなどを食べ、すっかりおなかいっぱいとなり、お散歩がてら小町通に出ると・・まぁ、相変わらず人、人、人。
朝のうち明月院に寄った友人はそんなに酷く混んでいなかったそうですが、出てくる頃には行列だったそうです。
もう一つのお目当ては鏑木清方記念美術館だったのですが・・・な、なんとしたことか月曜日の休館日以外に、何故か今日だけ唐突に休館だったんですね。ちゃんとサイトの中身を見ておけば良かったのですが、美術館、博物館=月曜休館のイメージに確認を怠った私のミス。
鶴岡八幡宮のお参りをして、本殿まで上がると、鎌倉の上空は雲のないカラッとした青空で、遠くに僅かに海が見えて、それはそれは上々のお天気でした。梅雨明けみたいなお天気に、汗をかきましたが、爽やかな汗でしたね。
そして、最後に一休み! 鎌倉駅(小町側)のすぐそばに鳩サブレのお店があるのですが、その3階の扉という甘味どころでご覧のあんみつ豆で一服。二階のパーラーはかなり混んでいますが、3階まで上がるのが億劫なのか、はたまた和モノを満喫した後では洋モノが良くなるのか、程よい混み方でゆっくり出来て、しかも駅に近い、友達が教えてくれたのですが、穴場でした。
このあんみつ豆、お値段は結構良いですが、あんこや豆の味がとても良かったです。お茶は熱いのと差し替えてくれるし、なかなか良いですよ〜。
思えば、ハウステンボスに行ってから、もう1ヶ月も経っちゃいました。今月も楽しいスタートが出来ました。(^^)v
大根足を探しているんですが、どこかで見かけなかったでしょうか。 (・ω・;)