今日は鎌倉市民である父の親友が教えてくれた平山郁夫展の鑑賞をしに鎌倉芸術館へ。運転上手の友人が連れて行ってくれましたが、平山氏の名誉市民に顕彰の記念に、なんと太っ腹にも入場無料なのです。
鎌倉芸術館は松竹大船撮影所の跡地なんですね。今は石造りの立派な建物が建っていて、撮影所があったという名残が感じられませんが、じっくり探せば何か記念碑があるのかも知れません。
甲斐小泉の八ヶ岳シルクロード美術館でお目にかかってるシルクロードの砂漠を行く駱駝の隊商の大きな絵が複数と、浮き上がって見える程リアルなインドの仏像の素描や、シルクロード基点のローマの風景等、3室に分かれ、見ごたえのある展示でしたが、最終日という事もあり、かなりの人出でした。誘った友人二人も「良かった」とのことでした。
駐車場を利用したイトーヨーカドー内のサイゼリアでランチのあとは、うららかに晴れたお天気に誘われて久しぶりに神奈川県立フラワーセンターへ。(そういえば、二男の幼稚園の遠足で来たことがありました)
もう桜が咲いています。照手姫というのは、まるでオブジェのように直線的な桜。

フラワーセンターのある大船の界わいの地名である「玉縄」を冠した桜は、ソメイヨシノから派生したものらしいです。花びらのサイズがやや小ぶりで花が下を向いています。

鎌倉芸術館は松竹大船撮影所の跡地なんですね。今は石造りの立派な建物が建っていて、撮影所があったという名残が感じられませんが、じっくり探せば何か記念碑があるのかも知れません。
甲斐小泉の八ヶ岳シルクロード美術館でお目にかかってるシルクロードの砂漠を行く駱駝の隊商の大きな絵が複数と、浮き上がって見える程リアルなインドの仏像の素描や、シルクロード基点のローマの風景等、3室に分かれ、見ごたえのある展示でしたが、最終日という事もあり、かなりの人出でした。誘った友人二人も「良かった」とのことでした。
駐車場を利用したイトーヨーカドー内のサイゼリアでランチのあとは、うららかに晴れたお天気に誘われて久しぶりに神奈川県立フラワーセンターへ。(そういえば、二男の幼稚園の遠足で来たことがありました)
もう桜が咲いています。照手姫というのは、まるでオブジェのように直線的な桜。
フラワーセンターのある大船の界わいの地名である「玉縄」を冠した桜は、ソメイヨシノから派生したものらしいです。花びらのサイズがやや小ぶりで花が下を向いています。
秋に行った京都府立植物園に比べるとコンパクトではありますが、市街化が進んだエリアにあっては貴重なスペース。元々が農業試験場だったそうで、かつて夫の祖父が勤めていたとか。ご縁がある場所なんですね〜。
温室の中で見つけた珍しい花。ひすい何とかというのですが、マメ科の植物なのは分かるが、何とかの部分を忘れてしまいました。(^^ゞ

茎がまるで竹みたいで、しかも、真っ赤なヤシ科と思しき植物も珍しいです。

そして睡蓮。温室内の池に何種類かの睡蓮が美しく咲いていて、温室内では一眼レフのカメラを構えた人が結構多かったですね。

ここでは花苗から、植物の苗まで、手ごろな価格で売っています。特に樹木の苗は市価よりかなり安い気がしましたが、大きな車か軽トラじゃないと運べなさそうなサイズのものもありました。一方で、少量ですが盆栽もありました。
私はネモフィラを1ポットだけお土産に買って帰りました。
鎌倉=古都ではない部分を担当するのが大船界わいのようです。
人気blogランキングへ
温室の中で見つけた珍しい花。ひすい何とかというのですが、マメ科の植物なのは分かるが、何とかの部分を忘れてしまいました。(^^ゞ
茎がまるで竹みたいで、しかも、真っ赤なヤシ科と思しき植物も珍しいです。
そして睡蓮。温室内の池に何種類かの睡蓮が美しく咲いていて、温室内では一眼レフのカメラを構えた人が結構多かったですね。
ここでは花苗から、植物の苗まで、手ごろな価格で売っています。特に樹木の苗は市価よりかなり安い気がしましたが、大きな車か軽トラじゃないと運べなさそうなサイズのものもありました。一方で、少量ですが盆栽もありました。
私はネモフィラを1ポットだけお土産に買って帰りました。
鎌倉=古都ではない部分を担当するのが大船界わいのようです。