連日、二男の汚部屋を普通部屋に格上げすべくごそごそやっていたので、どうも疲れました。今日は資源回収にだいぶん出しましたが、まだまだ・・・。
しかし、近所の友人からのお誘いにはいきなりホイホイ乗りました! お花見いかが? 鎌倉?都内? で、都内となりました。
すごい久しぶりの浅草のお花見です。(浅草自体は正月にもお参りしましたが)
浅草駅を下りると、直ぐに分かる人の流れ。隅田川沿いは人がいっぱい。遊覧船も大人気で、文字通りかきいれどきであります。
七部咲きくらいでしょうか。浅草のある台東区から、対岸、金色のオブジェがウンが良くなりそう(笑)と話題を呼んだアサヒビール本社のある墨田区側に渡りました。こちらは少しだけ空いている。
桜橋という人・ペット・自転車オンリーの橋に近いところでは、気風が良いのがウリだった向島芸者のおもてなしお茶コーナーがあり、ここも賑わっていました。日本髪に和服のきれいどころも、本日は至ってカジュアルウェアなおばちゃん、おじちゃんに敷居をひく〜く接してくれているようでした。
人気の長命寺の桜餅の店舗の前にも行列。言問団子の店は喫茶の人が並んでいます。諦めの良い私達。行列は苦手です。
アサヒビール本社のビルに戻りましたが、建物内レストランは、ちょいと良いお値段で、覚悟なしにふらっと出て来た私達には無理、無理・・・で、浅草の洋食屋さんに行きました。友人が前にも来たという「ぱいち」という店。お手ごろ価格で、サクサクのメンチカツの定食750円なり〜でした。
その後、私は初めて、製菓・製パン名人の友人は何度目からしい河童橋に足を踏み入れます。昔のイメージでは「河童橋はレストランの見本がいっぱい」だったのですが、食器、厨房関係の店が多く、レストランの見本の店というのは、ほんとうにチラホラ。この見本って、全て手作りですから、結構なお値段のようですが、そのリアルさはすごい。
その気になると、色々な宝が出て来そうな商店街です。
ライバル店が半端にぴょこぴょこあると、足の引っ張り合いだけど、沢山あって、色々選べるレベルになると、人を惹き付けるというマーケティング理論をどこかで読んだように思いますが、まさに、それを実証してくれる街並みでした。
最後、ちょいとお茶ねでケーキセットを取って、ほっとしてから帰途に着きました。
は〜るのうら〜ら〜のす〜み〜だ〜が〜わ〜♪と歌いたくなる日和でした。(^_^)
人気blogランキングへ
桜橋という人・ペット・自転車オンリーの橋に近いところでは、気風が良いのがウリだった向島芸者のおもてなしお茶コーナーがあり、ここも賑わっていました。日本髪に和服のきれいどころも、本日は至ってカジュアルウェアなおばちゃん、おじちゃんに敷居をひく〜く接してくれているようでした。
人気の長命寺の桜餅の店舗の前にも行列。言問団子の店は喫茶の人が並んでいます。諦めの良い私達。行列は苦手です。
アサヒビール本社のビルに戻りましたが、建物内レストランは、ちょいと良いお値段で、覚悟なしにふらっと出て来た私達には無理、無理・・・で、浅草の洋食屋さんに行きました。友人が前にも来たという「ぱいち」という店。お手ごろ価格で、サクサクのメンチカツの定食750円なり〜でした。
その後、私は初めて、製菓・製パン名人の友人は何度目からしい河童橋に足を踏み入れます。昔のイメージでは「河童橋はレストランの見本がいっぱい」だったのですが、食器、厨房関係の店が多く、レストランの見本の店というのは、ほんとうにチラホラ。この見本って、全て手作りですから、結構なお値段のようですが、そのリアルさはすごい。
その気になると、色々な宝が出て来そうな商店街です。
ライバル店が半端にぴょこぴょこあると、足の引っ張り合いだけど、沢山あって、色々選べるレベルになると、人を惹き付けるというマーケティング理論をどこかで読んだように思いますが、まさに、それを実証してくれる街並みでした。
最後、ちょいとお茶ねでケーキセットを取って、ほっとしてから帰途に着きました。
は〜るのうら〜ら〜のす〜み〜だ〜が〜わ〜♪と歌いたくなる日和でした。(^_^)
冷えてしまったお体、もう大丈夫ですか?
しかし、良いお天気!すごくよく撮れていますね♪
浅草あたりだと、ゆったりと風情があっていいですね。
メンチカツ定職もうらやましいです!!
去年の春は九段下でお花見をしていたというのに、
今年はこんなに遠くにいるのがとても残念です。
そして河童橋、手芸が好きな方のブログなどで
よく読むのですが、楽しそうですね!
モノ大好きな私には危険な気がしてまだ
行ったことが無いのですが、1度は挑戦してみたいです。