今日はたっぷりの朝ごはんを食べて出発。東横イン、お宿によってかなり個性が出てきているそうですが、香林坊店はなかなか盛りたくさんでした。ほかのお店みたいにおにぎりと味噌汁かなぁと思っていたのですが(京都四条烏丸はおかずがつくようになりましたし)、朝がゆあり、パンありで、しかも会員向けにちょこっと一品といううれしいおまけもあり、おにぎり3個もとるんじゃなかったよ〜状態でした(笑)。
さて、今日は県立美術館、県立博物館、藩老本多蔵品館と周り、大満足はよいのですが、ご飯食べそびれそうになりました。
県立博物館は横浜の赤レンガ倉庫にも負けぬ威容で、しかも商業化されていない分、本来の持ち味が生きている感じです。
さて、今日は県立美術館、県立博物館、藩老本多蔵品館と周り、大満足はよいのですが、ご飯食べそびれそうになりました。
県立博物館は横浜の赤レンガ倉庫にも負けぬ威容で、しかも商業化されていない分、本来の持ち味が生きている感じです。
辻口パティシエのお店が県立美術館内にあるのですが、ゆっくりしていたらもうランチメニューは品切れで、どこへ行ってもふられるばかり。救いとなったのは、観光会館のそばにある、地元の人向けと思しき珈琲店でした。
ここでいただいたサンドイッチと珈琲、思いがけずおいしかった♪
元気を出して、東の茶屋方面へGO!(確か昔は東の廓と呼んでいたように思いますが、今は茶屋と改称したようですね)茶屋町の町並みは独特です。
お店を覗いたり、ちょこちょこ動いているうちに風情ある無料休憩場はおしまいになってしまったり、またまたタイミングが悪く、がんばって歩き、何か食べられる場所探しにいそしんだ結果、名鉄がやっているショッピングビル地下で、このようなおすしにありつきました。ヽ(^o^)丿
ホテルへの帰り道、ギヤマンで有名な尾山神社にも明かりがともりました。
荷物を置いてから、薪能をやっているというお城の二の丸広場へ行くと、ちょうど狂言の終わり際でした。皆さん、笑っていて、狂言って漫才の原型みたいな部分があるなぁなどと思っていたら、な、なんと「雨のため、申し訳ございませんが、これで終演です」との事。能衣装の維持管理を考えたら、仕方のない措置ですが、ちょっとガッカリ。今日のタイミング悪いのの3度目でありました。
しかし! おかげで今晩も無料開放の兼六園で、辻口博啓パティシエ監修のマカロンを薄暗い公園で、クラシックを聞きながら、夜のおやつとしゃれこむことが出来ました。(^^)v
兼六園の入り口には影絵でこんな前田家の家紋が浮き出ています。
帰り道には今は文学館になっている旧制四高の建物のライトアップを見たりして、満足な1日を終えたのでした。
人気blogランキングへ
ここでいただいたサンドイッチと珈琲、思いがけずおいしかった♪
元気を出して、東の茶屋方面へGO!(確か昔は東の廓と呼んでいたように思いますが、今は茶屋と改称したようですね)茶屋町の町並みは独特です。
お店を覗いたり、ちょこちょこ動いているうちに風情ある無料休憩場はおしまいになってしまったり、またまたタイミングが悪く、がんばって歩き、何か食べられる場所探しにいそしんだ結果、名鉄がやっているショッピングビル地下で、このようなおすしにありつきました。ヽ(^o^)丿
ホテルへの帰り道、ギヤマンで有名な尾山神社にも明かりがともりました。
荷物を置いてから、薪能をやっているというお城の二の丸広場へ行くと、ちょうど狂言の終わり際でした。皆さん、笑っていて、狂言って漫才の原型みたいな部分があるなぁなどと思っていたら、な、なんと「雨のため、申し訳ございませんが、これで終演です」との事。能衣装の維持管理を考えたら、仕方のない措置ですが、ちょっとガッカリ。今日のタイミング悪いのの3度目でありました。
しかし! おかげで今晩も無料開放の兼六園で、辻口博啓パティシエ監修のマカロンを薄暗い公園で、クラシックを聞きながら、夜のおやつとしゃれこむことが出来ました。(^^)v
兼六園の入り口には影絵でこんな前田家の家紋が浮き出ています。
帰り道には今は文学館になっている旧制四高の建物のライトアップを見たりして、満足な1日を終えたのでした。
毎回長男のアパート・大学・競技場の3点セットで
近江町市場に行った他は殆ど観光をしていません、
今度はゆっくりと観光したいなぁ〜・・・と毎回思ってますが
なかなかゆっくり出来ないのが現実です。