久しぶりに会う中学校時代の友人の提案で、パワースポットとしてスピリチュアル系有名人もご推薦という走水神社に行って参りました。

2010年1月24日走水神社(遠景)

防衛大学校のそばで、日本武尊弟橘媛の伝説のある神社で、弟橘媛は海神の怒りを解く為に入水したと言われる場所なのです。

今日は海が穏やかで、午前中は海越しに富士山も見え、海神の怒りで荒れ狂ったに違いない海の姿が全く想像できない明るい日でした。

ちょうど節分向けの垂れ幕を氏子さんたちが鳥居の下に掛けておられました。

初詣の時期には著名寺社ならずとも、地元の小さい神社でも参拝の行列が出来ましたが、こちらも恐らくそうだったのではないでしょうか?


今日は混む事もありませんでしたが、絶えず誰かしらお参りに訪れていました。神社から更に上の方に行くと、乃木大将などが寄せたという弟橘媛の碑もありました。

海を見下ろしながら、様々なお喋りをした後、京急の「なぎさ」という冊子(2ヶ月に一度発行。なかなか面白い冊子です)に載っていた浜辺のカフェに行きました。
名前はかねよ食堂と言うので、海の家みたいな雰囲気ですが、漁師小屋を改造したカフェ。台風の日にはお休みになるだろうなぁ〜という感じの透明トタン屋根など、開放的な雰囲気で、ライブ会場にもなるというカフェであります。

今日の丼はきすと、まぐろと、さより(だったかな?)の3点盛り。小さいお菜もついて「こりゃビールでしょう」という感じ。じっつは昨晩は二男の学校関係の新年会で、いささか二日酔い状態だったのですが・・・せっかくぷりぷりの刺身が出たんですもの♪・・・・・で久しぶりの再会を祝しちゃいました。(^^ゞ

多分、通気性良さそうという店内なので、灯油ストーブが赤々と燃え、あったかい雰囲気の中、また〜りとおしゃべりをして過ごしました。ついつい食いついてしまい、写真撮りそびれ。食後にはチャイを頼みましたが、しつこくない程度にスパイスがきいて、ほの甘く私好みでした。

帰り道に撮ったのが、行きに見て気になっていたこの花。どう見ても桜、それもソメイヨシノに見えるんですけれど・・・・本当のところはいったいどの桜なのでしょう?

2010年1月24日走水桜 ふだん、都心にお勤めの友人は「こっちの方は本当に癒されるわ〜」「何も何時間も掛けて出掛けなくてもこういうところで過ごしたらいいのね」と大感激していました。

私の思春期の頃、三浦半島の海の水は本当に汚かったけれど、今は随分きれいです。これで、ゴミを捨てるあほんだらがいなくなったら最高ですが・・・首都圏にお住まいの皆様、ぜひぜひ三浦半島にいらしてみてくださいね〜。リフレッシュ出来ますよ!