思っていたよりずっと素晴らしかったので、興奮しちゃってすみません。
友人に誘われて、内心「え〜っ、今日水曜レディスデーやんけ」と映画に行くのを諦めたのですが、行ってよかった菖蒲園! 正式名称は「横須賀しょうぶ園」であります。
何せ、お天気が朝のうちメッチャ荒れてましたから、どうしようかと迷ったのですが、彼女が運転してくれまして、ラクチン!

今が盛りの菖蒲。ブルーや紫のグラデーションが大変に美しく、また、早め到着で、人も少なかったため、駐車場も選び放題で、花をしっかり楽しめました。
昨年行った堀切菖蒲園と比べては気の毒と言うものでしょう。
あちらは大都会の、江戸時代は文化年間からと伝えられている由緒ある菖蒲園。だから、マンションなど建物に囲まれていて、コンパクトにまとまっております。
対しまして、こちらは比較的最近の名所でありまして、三浦半島の緑た〜っぷりが魅力です。

八橋風の遊歩道がありまして、皆さん、私ども同様に、きれ〜い!などと感動の言葉を口にしつつ散策中。
圧倒的にシニア率が高く、どうやら私らですら、平均年齢引き下げてるかも?という具合でした。

黄色い菖蒲もところどころで挿し色になっていました。

まるで波のよう。
肥後系とか、江戸系とか、伊勢系とか種類があり、さらにその中で風流な名前がつけられています。時には洋風のお名前もありました。

大原女風というか茶摘女風というか・・・菅笠を被った4人の方たちが咲き終わった花を摘み取ったりお手入れしていました。
和の雰囲気をたたえていますが、当然ながら、足下はしっかりゴム長を履いておられました。(^_^)

園内は藤や紫陽花、クリスマスローズにバラなど、様々な花が植えられています。今は紫陽花も盛りですが、気の毒に、どうしても主役は菖蒲で、脇役に徹していました(笑)。
もう花は咲いていませんが、石楠花などもきれいだったみたいですね。
一足早い藤の時期も呼び物みたいで、藤と菖蒲の時期だけは有料になる公園ですが、それ以外は無料らしいです。(300円、駐車場は1時間300円という事になってます)
園内にはレストランや漬物販売の店、植木や苗の店もありました。観光バスによる来園者もあるようで、レストランはかなり賑わっていました。
いや〜、思ったよりずっと良かった横須賀しょうぶ園でした。今度は藤の時に来ましょう!と鬼に笑われるかも知れないけれど、来年の話をしちゃいました。
※菖蒲とアヤメの違いは?と言われて「菖蒲は田んぼみたいなところで咲くけど、アヤメは野原で咲いていたよ」と八ヶ岳に自生していたアヤメ(その後、不届き者が根こそぎ持って行ってしまったらしく絶滅(;_;))を思い出しながらかなりテキト〜な説明をしましたが、まんざらウソでもなかったようです。(^_^)
友人に誘われて、内心「え〜っ、今日水曜レディスデーやんけ」と映画に行くのを諦めたのですが、行ってよかった菖蒲園! 正式名称は「横須賀しょうぶ園」であります。
何せ、お天気が朝のうちメッチャ荒れてましたから、どうしようかと迷ったのですが、彼女が運転してくれまして、ラクチン!
今が盛りの菖蒲。ブルーや紫のグラデーションが大変に美しく、また、早め到着で、人も少なかったため、駐車場も選び放題で、花をしっかり楽しめました。
あちらは大都会の、江戸時代は文化年間からと伝えられている由緒ある菖蒲園。だから、マンションなど建物に囲まれていて、コンパクトにまとまっております。
対しまして、こちらは比較的最近の名所でありまして、三浦半島の緑た〜っぷりが魅力です。
八橋風の遊歩道がありまして、皆さん、私ども同様に、きれ〜い!などと感動の言葉を口にしつつ散策中。
圧倒的にシニア率が高く、どうやら私らですら、平均年齢引き下げてるかも?という具合でした。
黄色い菖蒲もところどころで挿し色になっていました。
まるで波のよう。
肥後系とか、江戸系とか、伊勢系とか種類があり、さらにその中で風流な名前がつけられています。時には洋風のお名前もありました。
大原女風というか茶摘女風というか・・・菅笠を被った4人の方たちが咲き終わった花を摘み取ったりお手入れしていました。
和の雰囲気をたたえていますが、当然ながら、足下はしっかりゴム長を履いておられました。(^_^)
園内は藤や紫陽花、クリスマスローズにバラなど、様々な花が植えられています。今は紫陽花も盛りですが、気の毒に、どうしても主役は菖蒲で、脇役に徹していました(笑)。
もう花は咲いていませんが、石楠花などもきれいだったみたいですね。
一足早い藤の時期も呼び物みたいで、藤と菖蒲の時期だけは有料になる公園ですが、それ以外は無料らしいです。(300円、駐車場は1時間300円という事になってます)
園内にはレストランや漬物販売の店、植木や苗の店もありました。観光バスによる来園者もあるようで、レストランはかなり賑わっていました。
いや〜、思ったよりずっと良かった横須賀しょうぶ園でした。今度は藤の時に来ましょう!と鬼に笑われるかも知れないけれど、来年の話をしちゃいました。
※菖蒲とアヤメの違いは?と言われて「菖蒲は田んぼみたいなところで咲くけど、アヤメは野原で咲いていたよ」と八ヶ岳に自生していたアヤメ(その後、不届き者が根こそぎ持って行ってしまったらしく絶滅(;_;))を思い出しながらかなりテキト〜な説明をしましたが、まんざらウソでもなかったようです。(^_^)