昨日、無事、ロングドライブを終えました。自宅そばから現地まで、ず〜っと高速道路利用のETC割引サマサマで、連休でもない、お天気はいまいちの梅雨時という事もあって、殆ど渋滞というものがなくて済んだため、距離では1/4程度の八ヶ岳に行くのと、どちらが楽かという程スムースでした。
(八ヶ岳は中央道に乗るまでが難儀きわまりないんですよね〜。毎度毎度の一般道の渋滞が行くのを億劫な気持にさせてくれます。加えて、ふだんの週末でも、復路では必ず笹子トンネルを抜けた先のどこかで渋滞が発生しますし・・・)
昨日、携帯で打ち込んだ後、ちょいとだけ琵琶湖に足を伸ばしました。東横インから五分位で京阪の浜大津の駅があり、そこを越えると琵琶湖です。

あいにくのお天気ではありましたが、やっぱり琵琶湖は広い!
日曜日なので、散策や観光に訪れている人たちがそれなりにいました。

これが有名な観光船ミシガン。関西から引っ越してこちらに戻ってきた友人の数少ない心残りの一つが「ミシガンに乗ってなかった」だそうです(笑)。
ミシシッピ川にいそうな船なのに、どうしてミシガンなのだろ〜。ミシガン湖の広さを、日本では1番広い琵琶湖と絡めてるのでしょうか? (むか〜し、ミシガン湖見ました。確かに海みたいでした)
プチ鉄女もどきとしては、目の前を路面電車が通る、東横インに面した道というのは結構魅力的です。

道路上で京阪のすれ違いなんぞもある道のあちこちに、古くから建っていそうな建物が残っています。
ここで話はいきなり帰り道になります。
伊勢湾岸自動車道路というのを通ったほうが、東名の今までの道路を通るより俄然近いのですが、往路でも見えていたこれが、どうやら、有名なスパ長島というものらしい。絶叫マシーンが揃った東海地域随一のテーマパークとか。(正式名称はナガシマスパーランドです)

トヨタ自動車の輸出港でもあるらしい名港。車窓から見える中に、整然と並んだ大量の自動車がありました。
埋立地を渡る立派な橋がいくつもありまして、風景としては、横浜のベイブリッジから首都高の湾岸線と似たところもあるけれど、もっとダイナミックに海を俯瞰する感じですね。

高速道路を走っていてのお楽しみの一つに途中休憩のSAやPAがありますね〜。
今回も何箇所か寄りましたが、遅い夕飯を食べた東名高速道路の中井パーキングエリア(既に神奈川に戻っている)の新しい中井麺宿というスポットはうどん、そば、丼ものがお手ごろ価格で、店のしつらえも、適度な賑わい感があり、なかなか楽しい雰囲気でした。

おろし梅そばという新製品を食べました。冷たい蕎麦につゆが掛かっていて、カイワレ、大根おろし、梅干にたっぷりのかつお節と葱。前夜、長男の要望に応え、食べ放題焼肉アップグレード編をフンパツした身にとっては、こういうあっさり夕飯も嬉しいのでした。
ところで、往路では土山というSAにも寄りましたが、この土山は、ここ最近、高速バスで関西に行く時、トイレ休憩として明け方に必ず立ち寄るお約束スポットなのですが、なるほど、うまい場所を選んでいる!と改めて感心しました。
土山の手前の御在所SAはただいま大規模補修中なんだか、新築中なのだか、養生シートが掛かった建物で、休憩スポットとしては適切ではありません。いつも周囲が見えない時間帯に寄る土山ですが、緑豊かで、かなりきれいな場所なのです。
個人的には大きなサービスエリアは面白い面もありますが、人が多過ぎて疲れるので、土山のような、まだ新しくて利用台数が少ない道路沿いのサービスエリアか、あるいは中井のようなこじんまりしたパーキングエリアが好みです。(中央道で言うと、釈迦堂や初狩、八ヶ岳のようなところ)
今回、引越しという事もあり、下宿を管理する不動産会社にお願いして駐車スペースが確保できたのも大きかったですが、果たして、長男の下宿という拠点がなくなってしまっても、ETC割引活用で関西へ行く根性があるのか、ないのか? あくまでも運転手次第なもので・・・他人事みたいに面白がっています。(^^ゞ
(八ヶ岳は中央道に乗るまでが難儀きわまりないんですよね〜。毎度毎度の一般道の渋滞が行くのを億劫な気持にさせてくれます。加えて、ふだんの週末でも、復路では必ず笹子トンネルを抜けた先のどこかで渋滞が発生しますし・・・)
昨日、携帯で打ち込んだ後、ちょいとだけ琵琶湖に足を伸ばしました。東横インから五分位で京阪の浜大津の駅があり、そこを越えると琵琶湖です。
あいにくのお天気ではありましたが、やっぱり琵琶湖は広い!
日曜日なので、散策や観光に訪れている人たちがそれなりにいました。
これが有名な観光船ミシガン。関西から引っ越してこちらに戻ってきた友人の数少ない心残りの一つが「ミシガンに乗ってなかった」だそうです(笑)。
ミシシッピ川にいそうな船なのに、どうしてミシガンなのだろ〜。ミシガン湖の広さを、日本では1番広い琵琶湖と絡めてるのでしょうか? (むか〜し、ミシガン湖見ました。確かに海みたいでした)
プチ鉄女もどきとしては、目の前を路面電車が通る、東横インに面した道というのは結構魅力的です。
道路上で京阪のすれ違いなんぞもある道のあちこちに、古くから建っていそうな建物が残っています。
伊勢湾岸自動車道路というのを通ったほうが、東名の今までの道路を通るより俄然近いのですが、往路でも見えていたこれが、どうやら、有名なスパ長島というものらしい。絶叫マシーンが揃った東海地域随一のテーマパークとか。(正式名称はナガシマスパーランドです)
トヨタ自動車の輸出港でもあるらしい名港。車窓から見える中に、整然と並んだ大量の自動車がありました。
埋立地を渡る立派な橋がいくつもありまして、風景としては、横浜のベイブリッジから首都高の湾岸線と似たところもあるけれど、もっとダイナミックに海を俯瞰する感じですね。
高速道路を走っていてのお楽しみの一つに途中休憩のSAやPAがありますね〜。
今回も何箇所か寄りましたが、遅い夕飯を食べた東名高速道路の中井パーキングエリア(既に神奈川に戻っている)の新しい中井麺宿というスポットはうどん、そば、丼ものがお手ごろ価格で、店のしつらえも、適度な賑わい感があり、なかなか楽しい雰囲気でした。
おろし梅そばという新製品を食べました。冷たい蕎麦につゆが掛かっていて、カイワレ、大根おろし、梅干にたっぷりのかつお節と葱。前夜、長男の要望に応え、食べ放題焼肉アップグレード編をフンパツした身にとっては、こういうあっさり夕飯も嬉しいのでした。
ところで、往路では土山というSAにも寄りましたが、この土山は、ここ最近、高速バスで関西に行く時、トイレ休憩として明け方に必ず立ち寄るお約束スポットなのですが、なるほど、うまい場所を選んでいる!と改めて感心しました。
土山の手前の御在所SAはただいま大規模補修中なんだか、新築中なのだか、養生シートが掛かった建物で、休憩スポットとしては適切ではありません。いつも周囲が見えない時間帯に寄る土山ですが、緑豊かで、かなりきれいな場所なのです。
個人的には大きなサービスエリアは面白い面もありますが、人が多過ぎて疲れるので、土山のような、まだ新しくて利用台数が少ない道路沿いのサービスエリアか、あるいは中井のようなこじんまりしたパーキングエリアが好みです。(中央道で言うと、釈迦堂や初狩、八ヶ岳のようなところ)
今回、引越しという事もあり、下宿を管理する不動産会社にお願いして駐車スペースが確保できたのも大きかったですが、果たして、長男の下宿という拠点がなくなってしまっても、ETC割引活用で関西へ行く根性があるのか、ないのか? あくまでも運転手次第なもので・・・他人事みたいに面白がっています。(^^ゞ