★本当は3月4日のコラムなんですが、皆さんに出来るだけ見ていただきたいので、アンケート締め切りまでトップになるようにさせていただきます。<m(__)m>
・・・大震災の被災地の方々の事を思うと、優先順位を変えなくてはですね。でも、やはり長い目で考えると、この事を見てもいただきたいと思い、分量を変えて置かさせていただきます。
北杜市長への手紙という意思表示の方法もあります。
・・・大震災の被災地の方々の事を思うと、優先順位を変えなくてはですね。でも、やはり長い目で考えると、この事を見てもいただきたいと思い、分量を変えて置かさせていただきます。
北杜市長への手紙という意思表示の方法もあります。
全然知りませんでした。
八ヶ岳山麓に、とんでもない計画があるということを・・・・
中部横断自動車道が、わが町をぶった切るという・・・・
先ず、やるが前提のアンケート(お役所がよくやるやつですが)ではありますが、 お時間と、この地域にご関心がおありの方がいらしたら、ぜひご協力お願いいたします。
2回だけ回答のチャンスがあるそうで、その初回がこれで、3月25日締め切りです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/keikaku/00_index.html
この道路が出来ると、野菜の運送がスムースになり、救急搬送の問題が解決され、 観光スポットの移動が簡単になり、通勤も楽になるんだそうです。
しかし、私の目から見たら、これはみんな後付けの理由に思われます。
まず、物流が滞るのは、このエリアのせいじゃなくて、大都市圏に入ったところで毎度起こる大渋滞が大きいと思われます(例:笹子トンネル以東)。
救急搬送でトラぶってるのは交通の問題ではないです。
地元で老人福祉に携わる友人が言うには受け入れ病院が無いから。
逆に言うと、いくら道路を整備しても、受け入れ病院がないのなら意味が無い。
観光スポットの移動が容易になるとありますが、休日1000円の高速道路料金は むしろ八ヶ岳南麓にとっては打撃となっています。通勤割引等使えば、平日でも 1000円ちょっとで到達できるエリアなので、割引のうまみが感じられないからでしょう。
そんなところを横切る高速道路を通してしまったら、なおのこと、一般道を使っての回遊型の観光はなくなり、 たとえば清泉寮と言った、知名度が高い観光地にますます大型バス等が集中するだけです。
すばらしい景観の南麓をゆっくり移動せず、すっ飛ばして要所要所だけ見るのはもったいないですし、小さな道等こそ、散策や素敵なお店に出会えるのに・・・・ 。
通勤の便が良くなる云々といいますが、職住が大都市に比べるとかなり接近している環境。
わざわざ有料道路を使って通勤する人がどれくらいいるのか?
また、地域の公共交通のことを考えるのなら、むしろ駅そばの駐車場を整備して、 パーク&ライド方式を取り入れた方がベターかと思われます。
自動車の運転をしない人たちのことを考えたら、鉄道の利用がますます
減る方向へあおるような文章を書かないでいただきたいものです。
一番もっともらしい災害時の道路という理由にしても・・・広域農道等、ずいぶん整備されていて 必要性が本当にあるのか。
除雪車等、地域の道路整備を充実すべきではないかと思います。
もちろん、環境破壊、騒音の問題なども懸念されます。
地図を見ると、この地域、山林、原野しかないという訳ではないのです。
かなりの数の別荘が点在していますし、もちろん、地元の人の田畑、家屋なども多くある地域です。
今ですら、山から鹿、いのししが下りてくるのに、4車線もの道路が通ると、さらに餌が不足し、彼らがより標高の低い地域へと移動するやも知れません。
ということで、私にとっては寝耳に水状態の計画ですが(この件に関するブログをいくつか拝読したところ、別荘住民にはまったく知らされず、手弁当で有志がポスティングしたそうです)、こと、北杜市にとってはマイナス要因ばかりに思われます。
こういうのこそ、仕分けの俎上でじっくりチェックされるべき計画だと思います。
とにかく、このまま進んでしまっては大変なことになります。
八ヶ岳山麓に、とんでもない計画があるということを・・・・
中部横断自動車道が、わが町をぶった切るという・・・・
先ず、やるが前提のアンケート(お役所がよくやるやつですが)ではありますが、 お時間と、この地域にご関心がおありの方がいらしたら、ぜひご協力お願いいたします。
2回だけ回答のチャンスがあるそうで、その初回がこれで、3月25日締め切りです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/keikaku/00_index.html
この道路が出来ると、野菜の運送がスムースになり、救急搬送の問題が解決され、 観光スポットの移動が簡単になり、通勤も楽になるんだそうです。
しかし、私の目から見たら、これはみんな後付けの理由に思われます。
まず、物流が滞るのは、このエリアのせいじゃなくて、大都市圏に入ったところで毎度起こる大渋滞が大きいと思われます(例:笹子トンネル以東)。
救急搬送でトラぶってるのは交通の問題ではないです。
地元で老人福祉に携わる友人が言うには受け入れ病院が無いから。
逆に言うと、いくら道路を整備しても、受け入れ病院がないのなら意味が無い。
観光スポットの移動が容易になるとありますが、休日1000円の高速道路料金は むしろ八ヶ岳南麓にとっては打撃となっています。通勤割引等使えば、平日でも 1000円ちょっとで到達できるエリアなので、割引のうまみが感じられないからでしょう。
そんなところを横切る高速道路を通してしまったら、なおのこと、一般道を使っての回遊型の観光はなくなり、 たとえば清泉寮と言った、知名度が高い観光地にますます大型バス等が集中するだけです。
すばらしい景観の南麓をゆっくり移動せず、すっ飛ばして要所要所だけ見るのはもったいないですし、小さな道等こそ、散策や素敵なお店に出会えるのに・・・・ 。
通勤の便が良くなる云々といいますが、職住が大都市に比べるとかなり接近している環境。
わざわざ有料道路を使って通勤する人がどれくらいいるのか?
また、地域の公共交通のことを考えるのなら、むしろ駅そばの駐車場を整備して、 パーク&ライド方式を取り入れた方がベターかと思われます。
自動車の運転をしない人たちのことを考えたら、鉄道の利用がますます
減る方向へあおるような文章を書かないでいただきたいものです。
一番もっともらしい災害時の道路という理由にしても・・・広域農道等、ずいぶん整備されていて 必要性が本当にあるのか。
除雪車等、地域の道路整備を充実すべきではないかと思います。
もちろん、環境破壊、騒音の問題なども懸念されます。
地図を見ると、この地域、山林、原野しかないという訳ではないのです。
かなりの数の別荘が点在していますし、もちろん、地元の人の田畑、家屋なども多くある地域です。
今ですら、山から鹿、いのししが下りてくるのに、4車線もの道路が通ると、さらに餌が不足し、彼らがより標高の低い地域へと移動するやも知れません。
ということで、私にとっては寝耳に水状態の計画ですが(この件に関するブログをいくつか拝読したところ、別荘住民にはまったく知らされず、手弁当で有志がポスティングしたそうです)、こと、北杜市にとってはマイナス要因ばかりに思われます。
こういうのこそ、仕分けの俎上でじっくりチェックされるべき計画だと思います。
とにかく、このまま進んでしまっては大変なことになります。
アンケートそのものは、結局「話は聞いた」という口実作りにしか使われない懸念もあります。ただ、このアンケートの前提になっている「計画段階評価」は新しい取り組みで、ここをうまく突いて反対していけば、有効な反対ができそうに思っています。
よろしければ、私のブログにもおいでください。