シール切手、ご存知ですか?
クリスマスシーズンにはクリスマス柄が出ていますし、今年はピーターラビット切手などもありました。古切手の再利用(スタンプ付き切手をコレクターに販売し、その利益で福祉目的に使う)には使えないという難がありますが、出先などでノリや水を使わず、簡単に貼れるし、柄がかわいいのでなかなか重宝致します。
さて、その台紙、なかなか捨てられないのが私です。柄がついていて、そこを切り取れば、シールとして使えるじゃないのというのもありますが、こんな風に使ってしまう事もあります。

すなわち、つるつるの部分に何かのポイントシールを貼るなんて使い方も出来ます(が、結局、期間内にたまらなかったりするのも渋ちんならではです(笑))。
そして、今日はこんな使い方も・・・・
何にするって?
それは、京都で散々探して買った「うるしの常三郎」製のミニミニミラーの根付の絵柄がはがれないようにコーティングをするのです。透明マニキュアという手もありますが、マニキュアと縁が切れて久しいのでもう在庫がありません。そこで、包装用の透明テープを使う事にしましたが、いきなり切って貼るのは技術がいります。
そこで、テープをキティちゃんシール切手の台紙に張り付けてから切り取るのです。何とうまい具合に、切手の形が丸い! そこを活かす事が出来ました。
ついで言いますと、シール台紙にテープを貼る前に台紙にちょっと切れ目をつけておいた方が、はがしやすくなります。
そして貼りつけたのがこれ。あんまり明瞭ではないですね。ですが、貼りつけ前(上)、貼りつけ後(下)、パッと見、うざっ!という程の変化はありません。
ご存じのように絵柄をつけたグッズって、身近で使っているとこすれて剥がれてしまいます。それを防ぎたくて行った技でございました。


…ってな事に使えてしまうから、なかなか捨てられないんです。
思えば捨てられない女でいる理由として、確かに単なるけちんぼもあるのですが、今まで結構な回数の「捨てなくて良かったぁ」を経験しているからなんですよね。
なんでも捨てりゃいいってもんじゃないぞ!(笑)
人気blblogランキングへ
クリスマスシーズンにはクリスマス柄が出ていますし、今年はピーターラビット切手などもありました。古切手の再利用(スタンプ付き切手をコレクターに販売し、その利益で福祉目的に使う)には使えないという難がありますが、出先などでノリや水を使わず、簡単に貼れるし、柄がかわいいのでなかなか重宝致します。
さて、その台紙、なかなか捨てられないのが私です。柄がついていて、そこを切り取れば、シールとして使えるじゃないのというのもありますが、こんな風に使ってしまう事もあります。

すなわち、つるつるの部分に何かのポイントシールを貼るなんて使い方も出来ます(が、結局、期間内にたまらなかったりするのも渋ちんならではです(笑))。
そして、今日はこんな使い方も・・・・

何にするって?
それは、京都で散々探して買った「うるしの常三郎」製のミニミニミラーの根付の絵柄がはがれないようにコーティングをするのです。透明マニキュアという手もありますが、マニキュアと縁が切れて久しいのでもう在庫がありません。そこで、包装用の透明テープを使う事にしましたが、いきなり切って貼るのは技術がいります。
そこで、テープをキティちゃんシール切手の台紙に張り付けてから切り取るのです。何とうまい具合に、切手の形が丸い! そこを活かす事が出来ました。
ついで言いますと、シール台紙にテープを貼る前に台紙にちょっと切れ目をつけておいた方が、はがしやすくなります。
そして貼りつけたのがこれ。あんまり明瞭ではないですね。ですが、貼りつけ前(上)、貼りつけ後(下)、パッと見、うざっ!という程の変化はありません。
ご存じのように絵柄をつけたグッズって、身近で使っているとこすれて剥がれてしまいます。それを防ぎたくて行った技でございました。


…ってな事に使えてしまうから、なかなか捨てられないんです。
思えば捨てられない女でいる理由として、確かに単なるけちんぼもあるのですが、今まで結構な回数の「捨てなくて良かったぁ」を経験しているからなんですよね。
なんでも捨てりゃいいってもんじゃないぞ!(笑)