小心者な上、空腹になると忘れてしまうので、そそくさと写真を撮ります。なので、いつもあまりきれいじゃないのですが、外食する時には、自称「食べたもの倶楽部日記」と言いながら、写真を撮っています。
今回、花見が一大テーマだったので、神社仏閣の拝観はしても、仏像美に触れるなどというのはパスして、グルメともほぼ無縁の旅で、おまけに、荷物を増やさないために食品の買い物もしないで、じっつに経済的ではありました(食べ物を買うと、大変にかさばりますので)。
8日の朝:荷物を預けた東横イン四条烏丸店のお兄さんが「イノダ本店なら7時から開いていますよ」と言われて行ったイノダ本店。もう人が並んでいるのでパスしました。そして、烏丸御池のやよい軒で朝食の納豆定食350円なり〜を食べました。納豆だけかと思ったら生卵もついていて、まあまあのコストパーフォーマンスですね。

8日昼:蹴上→太秦天神川から嵐電で北野白梅町に行き、平野神社と、天満宮を通って、空腹に耐えかねて「豆腐屋藤野」のカフェを覗くと、ここも並んでいます。では、学食狙いと、バスに乗って立命館大学に行くと、守衛さんが「今日は日曜ですから、学食等お休み」とあえないお言葉。学校のそばをうろうろしていて見つけた定食屋さん「弁慶」で、野菜炒め定食を注文。

580円なり〜。ご飯の量多いやと思ったのに、完食しちゃいました。この店はガテン系のお仕事の方たちが常連さんみたいだから、お手頃価格でガッツリって感じでした。
今回、花見が一大テーマだったので、神社仏閣の拝観はしても、仏像美に触れるなどというのはパスして、グルメともほぼ無縁の旅で、おまけに、荷物を増やさないために食品の買い物もしないで、じっつに経済的ではありました(食べ物を買うと、大変にかさばりますので)。
8日の朝:荷物を預けた東横イン四条烏丸店のお兄さんが「イノダ本店なら7時から開いていますよ」と言われて行ったイノダ本店。もう人が並んでいるのでパスしました。そして、烏丸御池のやよい軒で朝食の納豆定食350円なり〜を食べました。納豆だけかと思ったら生卵もついていて、まあまあのコストパーフォーマンスですね。

8日昼:蹴上→太秦天神川から嵐電で北野白梅町に行き、平野神社と、天満宮を通って、空腹に耐えかねて「豆腐屋藤野」のカフェを覗くと、ここも並んでいます。では、学食狙いと、バスに乗って立命館大学に行くと、守衛さんが「今日は日曜ですから、学食等お休み」とあえないお言葉。学校のそばをうろうろしていて見つけた定食屋さん「弁慶」で、野菜炒め定食を注文。

580円なり〜。ご飯の量多いやと思ったのに、完食しちゃいました。この店はガテン系のお仕事の方たちが常連さんみたいだから、お手頃価格でガッツリって感じでした。
8日夜:平安神宮の紅枝垂れコンサートの後、四条烏丸までバスで戻り、合流したお友だちと「まいどおおきに食堂」で夕食。セルフで好きなものを選び、夕食なのに777円!

夕食後に「ホリーズカフェ四条室町店」で抹茶ラテ。辻利のお茶を使っていると言う添え書きに惹かれちゃいました(笑)。

9日朝:東横イン四条烏丸店の無料朝食。朝からおにぎり3個かよ〜と突っ込みが入りそう(笑)。でも、パンコーナーのペストリーは諦めたんですよ。

こちらは10年くらい前から泊まっていますが、当初の無料朝食に比べると、味噌汁や小鉢、レベルアップしましたね〜。おにぎりはあまり変わっていませんが、昔は味噌汁は乾物の具に素の味噌汁を注ぐだけ、おかずは漬物だけだったんですよ。大変混みあっていましたが、要領よくとっとと食べちゃいました。
9日昼:まずは三条会商店街で、京都の抹茶ソフトの発祥の地「やのじさくえん」で160円なり〜のソフトをパクリ!

その後、いい感じのカフェで「珈琲工房てらまち」で「ケーキもサンドも」というセットを。珈琲専門店だけあって、美味しかったし、器も清水焼のようで、いい感じでした。

9日夜は大阪に移動。長男のアパートのそばの「肉匠 紋次郎」で焼肉をおごりました。写真無しです。
10日朝も長男のアパートのそばのカフェ(名称失念)でモーニング・・・と言いたいところですが、食べたのは長男だけ。てっきり朝食抜きに付き合わされるかと思った私は手持ちのカロリーメイトに、親戚から貰ったポンカンなんて食べちゃってカフェラテだけ。
10日昼前のおやつ:食べたかった憧れの阪神デパート本店地下のイカ焼きをとうとう食す!(以前来た時に、イカ焼きと間違えてたこ焼きを買ったあほです(^^ゞ)

10日昼:天満橋の大阪キャッスルホテルの中華料理店「錦城閣」で、異様にコスパのよいランチ。盛り付けはホテルというより、団体さん向けドライブインみたいですが、スープ2種と、杏仁豆腐、それに大学芋の食べ放題(セルフ)がついて、850円、しかも窓から離れた席でも桜が見える!・・・って首都圏ではありえないお値段。

10日夜:帰宅してから、三代目茂蔵のダイエット用豆腐クッキーを食べただけ。大阪ランチでお腹いっぱいだったのです。
という訳で、9日の夜の焼肉以外、全て3ケタで済んだ、旅先としては、かなり財布の紐のかたい食生活でございました。
なんてたって、今回は桜!だもん。団子より花よん♪
人気blblogランキングへ

夕食後に「ホリーズカフェ四条室町店」で抹茶ラテ。辻利のお茶を使っていると言う添え書きに惹かれちゃいました(笑)。

9日朝:東横イン四条烏丸店の無料朝食。朝からおにぎり3個かよ〜と突っ込みが入りそう(笑)。でも、パンコーナーのペストリーは諦めたんですよ。

こちらは10年くらい前から泊まっていますが、当初の無料朝食に比べると、味噌汁や小鉢、レベルアップしましたね〜。おにぎりはあまり変わっていませんが、昔は味噌汁は乾物の具に素の味噌汁を注ぐだけ、おかずは漬物だけだったんですよ。大変混みあっていましたが、要領よくとっとと食べちゃいました。
9日昼:まずは三条会商店街で、京都の抹茶ソフトの発祥の地「やのじさくえん」で160円なり〜のソフトをパクリ!

その後、いい感じのカフェで「珈琲工房てらまち」で「ケーキもサンドも」というセットを。珈琲専門店だけあって、美味しかったし、器も清水焼のようで、いい感じでした。

9日夜は大阪に移動。長男のアパートのそばの「肉匠 紋次郎」で焼肉をおごりました。写真無しです。
10日朝も長男のアパートのそばのカフェ(名称失念)でモーニング・・・と言いたいところですが、食べたのは長男だけ。てっきり朝食抜きに付き合わされるかと思った私は手持ちのカロリーメイトに、親戚から貰ったポンカンなんて食べちゃってカフェラテだけ。
10日昼前のおやつ:食べたかった憧れの阪神デパート本店地下のイカ焼きをとうとう食す!(以前来た時に、イカ焼きと間違えてたこ焼きを買ったあほです(^^ゞ)

10日昼:天満橋の大阪キャッスルホテルの中華料理店「錦城閣」で、異様にコスパのよいランチ。盛り付けはホテルというより、団体さん向けドライブインみたいですが、スープ2種と、杏仁豆腐、それに大学芋の食べ放題(セルフ)がついて、850円、しかも窓から離れた席でも桜が見える!・・・って首都圏ではありえないお値段。

10日夜:帰宅してから、三代目茂蔵のダイエット用豆腐クッキーを食べただけ。大阪ランチでお腹いっぱいだったのです。
という訳で、9日の夜の焼肉以外、全て3ケタで済んだ、旅先としては、かなり財布の紐のかたい食生活でございました。
なんてたって、今回は桜!だもん。団子より花よん♪