家にかかる電話の8割が、セールスだと気付きました。それも、夕食の支度をしている時だったり、午後、ちょっとまどろんでいる時だったり、完全に招かざる客状態。一方的にかかってくるそういう電話。話を聞いて良かったなんていうのは皆無と言って良いです。

 何かを中断されたりすると、イラッとしてしまい、自分にとっては精神衛生上よろしくないというのも気付きました。

 そこで・・・3月頃から、ほぼ1日中、留守電対応にしてしまいました。

 我が家の固定電話は、おやすみボタンというのを押すと、呼び出し音が鳴らないので、電話がかかったことに気づかない=出ないで済むんです。
 こんな思い切ったことが出来るのも、もはや私には桁数の多い携帯電話に電話をかけるのを面倒くさがるような高齢の身内がいないというのが大きいです。

 連絡を取り合うような間柄の友人や親せきは、みんな私の携帯電話の番号やメールアドレスを知っていますから、メールか、急ぎの時は携帯に連絡をくれます。

 通常、会社が営業終了すると思われる夕刻から、夜の10時半くらいまでは、義母や母の親友など、年配者からの連絡もあるかと思って、留守録対応を一時解除するんですけれど・・・そういう人たちから電話を1本貰う間に、セールス電話が3本はかかってくる感じです。

 特に、夕食後、空き小部屋でゴマちゃんがいたずらしないようにと見張りながら散歩をさせている時に電話が鳴り、ゴマちゃんを置いてリビングに移動して出た電話がセールスだと「こんな時間にセールス電話はイエローカードよ!」と言いたくなります(共働きが増えているせいか、セールス電話も夕食時を狙うようです。そういう仕事をする人も大変だし、受ける側としてはむっとするから、成約率低いのではないでしょうか? やめて欲しいです)。

 何か不都合があったら、やめようと思いましたが・・・・全然不都合がないと分かりました。

 振り込め詐欺防止には留守番電話にしなさいと高齢者向けに警察等からの指導がありますが、もはや固定電話というのは、便利より迷惑な方が大きい存在になっているのを実感します。

 今はまだ携帯電話の料金の方が高めですし、電話番号とユーザーの特性が結びついていない場合が多いようですから、セールスの電話は家電にばかりかかって来ますが、そのうちに携帯電話にもかかるようになるのでしょうか?

 そういえば、昨年、長野市の番号から着信歴があって、ちょうど長野県に行って来たばかりなので、ついかけなおしてしまったら、片端から携帯に電話をかけているあやしい業者らしく、私の問いかけに「何だよ勝手に電話かけてくんなよ」と、何が発端なのかまったく頓着しないアホ&無礼な対応をされて不愉快になった事がありますが、こういうのが増えるのも困ります。

 携帯電話の場合、すぐに着信拒否登録が出来るのが便利ですけれど・・・要するに、私がナンバーディスプレイ(番号表示)の契約をしていないから、セールス電話にやきもきするってのはありますね。でも、その1カ月400円がもったいないもん!

人気blblogランキングへ