今回、関西2泊3日に当たって、どうやって交通費を節約しようか軽く悩みました。
京都市内だけの移動ならば、京都市交通局発行の、バス乗り放題、または地下鉄乗り放題のチケット、もしくは」この両方を合体したもので、市営以外に京都バスにも乗れるチケットというのがあるので、それにしようかと思いましたが(注:このチケット、市内ならどこでもではなく、利用不可能な地域もあります。詳細はこちらでどうぞ)、大阪にも行くとなると、どうしましょう?
京都のお得きっぷにあとは逐次切符を買って移動という事も考えましたが、けち、もといしまつな虫がうごめいて、スルッとKANSAIきっぷの存在を思いつきました。

京都市内だけの移動ならば、京都市交通局発行の、バス乗り放題、または地下鉄乗り放題のチケット、もしくは」この両方を合体したもので、市営以外に京都バスにも乗れるチケットというのがあるので、それにしようかと思いましたが(注:このチケット、市内ならどこでもではなく、利用不可能な地域もあります。詳細はこちらでどうぞ)、大阪にも行くとなると、どうしましょう?
京都のお得きっぷにあとは逐次切符を買って移動という事も考えましたが、けち、もといしまつな虫がうごめいて、スルッとKANSAIきっぷの存在を思いつきました。

3dayチケットは期間限定ですが、幸いに今の時期は発売時期でした。関西在住のひと、それ以外と別れていますけれど、わざわざ地元の旅行代理店に足を運ばないでも良いようでして、京都駅でしたら、近鉄の窓口ならば高速バス到着の時間から買えました。
詳細はこちらにあります。JRは使えません。が、関西は私鉄や市営地下鉄、バスが豊富ですから使いでがありそうです。
3DAYチケットは5000円なり〜。ちょっと高いです。でも、京都、大阪は勿論、兵庫県や奈良県、和歌山県などカバーする範囲がかなり広いのですから、使いのめしたらすっごいお得だと思います。
私の場合、もしかすると、足が出るかもと思いました。でも、移動の都度、小銭を用意して切符を買う手間が不要。バスならば、出たとこ勝負で乗って、もし行き先を間違えても安心という事で、ともかく購入を決めました。
実はこの切符、期間内でしたら、3日が連続していなくても良いとの事で、使い切れなさそうなら、1日残して長男に渡したら良いと思いました(でも、実際は「俺JRばかりだもん」とお断りされてしまいましたが)。関西近郊の方や、ご遠方でもしょっちゅう行かれる方ならば、期間内に出直ししてまた使えますね。(^−^)

で、どんな風に使ったかと申しますと・・・・
8日:近鉄京都駅でゲット。
京都→(市営地下鉄)→四条 210円
烏丸御池界わい→(市営バス)→銀閣寺道 220円
蹴上→(市営地下鉄)→太秦天神川 250円
天神川→(嵐電)→北野白梅町 200円
平野神社のあたり→(市営バス)→立命館大学 220円
立命館大学→(市営バス)→山越 220円
嵐山→(嵐電)→天神川 200円
太秦天神川→(市営地下鉄)→四条 250円
四条高倉あたり→(市営バス)→平安神宮そば 220円
平安神宮そば→(市営バス)→四条烏丸 220円
合計 2210円なり〜♪
9日
四条→(市営地下鉄)→醍醐 310円
醍醐→(市営地下鉄)→京都 310円
京都→(市営地下鉄)→二条 250円
三条堀川あたり→(市営バス)→四条京阪 220円
四条京阪→(京阪)→出町柳 210円
出町柳→(京阪)→三条 210円
河原町→(阪急京都線)→南方 390円
西中島南方→(大阪市営地下鉄御堂筋線)→東三国 200円
合計 2100円なり〜♪
10日
東三国→(大阪市営地下鉄)→淀屋橋 230円
淀屋橋→(大阪市営地下鉄)→梅田 200円
東梅田→(大阪市営地下鉄 谷町線)→天満橋 200円
天満橋→(京阪)→丹波橋 380円
丹波橋→(近鉄)→京都 200円
合計 1210円なり〜♪
という訳で、3日間の合計が5520円となり、何とか得したぞ気分を味わいました。我ながら、すごい根性だわいっ!(笑) でも、乗換で気を使ったり、花見シーズンで混みあう切符売り場で並ばないで済んで、お値段以上に得した気分です。
これだけ動き回っても、首都圏と違って、激混みがないし、効率よく回れる感じなので、そして、何より、関西は私にとって巨大パワースポットなので、あまり疲れが出ませんね〜(って、明日くらいから出るのかも^^;)。


みなさまも3DAY切符が利用できる時期に関西エリアをご旅行の際は、ぜひご検討ください・・って勝手にまわし者しています。(^^ゞ
人気blblogランキングへ
詳細はこちらにあります。JRは使えません。が、関西は私鉄や市営地下鉄、バスが豊富ですから使いでがありそうです。
3DAYチケットは5000円なり〜。ちょっと高いです。でも、京都、大阪は勿論、兵庫県や奈良県、和歌山県などカバーする範囲がかなり広いのですから、使いのめしたらすっごいお得だと思います。
私の場合、もしかすると、足が出るかもと思いました。でも、移動の都度、小銭を用意して切符を買う手間が不要。バスならば、出たとこ勝負で乗って、もし行き先を間違えても安心という事で、ともかく購入を決めました。
実はこの切符、期間内でしたら、3日が連続していなくても良いとの事で、使い切れなさそうなら、1日残して長男に渡したら良いと思いました(でも、実際は「俺JRばかりだもん」とお断りされてしまいましたが)。関西近郊の方や、ご遠方でもしょっちゅう行かれる方ならば、期間内に出直ししてまた使えますね。(^−^)

で、どんな風に使ったかと申しますと・・・・
8日:近鉄京都駅でゲット。
京都→(市営地下鉄)→四条 210円
烏丸御池界わい→(市営バス)→銀閣寺道 220円
蹴上→(市営地下鉄)→太秦天神川 250円
天神川→(嵐電)→北野白梅町 200円
平野神社のあたり→(市営バス)→立命館大学 220円
立命館大学→(市営バス)→山越 220円
嵐山→(嵐電)→天神川 200円
太秦天神川→(市営地下鉄)→四条 250円
四条高倉あたり→(市営バス)→平安神宮そば 220円
平安神宮そば→(市営バス)→四条烏丸 220円
合計 2210円なり〜♪
9日
四条→(市営地下鉄)→醍醐 310円
醍醐→(市営地下鉄)→京都 310円
京都→(市営地下鉄)→二条 250円
三条堀川あたり→(市営バス)→四条京阪 220円
四条京阪→(京阪)→出町柳 210円
出町柳→(京阪)→三条 210円
河原町→(阪急京都線)→南方 390円
西中島南方→(大阪市営地下鉄御堂筋線)→東三国 200円
合計 2100円なり〜♪
10日
東三国→(大阪市営地下鉄)→淀屋橋 230円
淀屋橋→(大阪市営地下鉄)→梅田 200円
東梅田→(大阪市営地下鉄 谷町線)→天満橋 200円
天満橋→(京阪)→丹波橋 380円
丹波橋→(近鉄)→京都 200円
合計 1210円なり〜♪
という訳で、3日間の合計が5520円となり、何とか得したぞ気分を味わいました。我ながら、すごい根性だわいっ!(笑) でも、乗換で気を使ったり、花見シーズンで混みあう切符売り場で並ばないで済んで、お値段以上に得した気分です。
これだけ動き回っても、首都圏と違って、激混みがないし、効率よく回れる感じなので、そして、何より、関西は私にとって巨大パワースポットなので、あまり疲れが出ませんね〜(って、明日くらいから出るのかも^^;)。


みなさまも3DAY切符が利用できる時期に関西エリアをご旅行の際は、ぜひご検討ください・・って勝手にまわし者しています。(^^ゞ