昨日は昇仙峡が日曜なのに寂しいと書きましたが、昇仙峡どころじゃない、もはやうらぶれ感が漂うのが清里駅周辺。本当にシャッター通りという感じです。

 いっときはタレントさんが店を出したりして賑わっていたというのに、今や空き店舗だらけ。人気観光地という事で、県外どころか、国外で作ったものに清里とか八ヶ岳と銘打っただけの工夫のない(つまり、どこでも同じようなものが買える)品物を扱っていたお店が多かったように思うのですが・・・・

 そんな中、一人頑張っている感じの萌木の村に実に久しぶりに行きました。ここも以前、賑わっていた頃は駐車場が有料で・・・だから、行き辛くなったけちんぼの我が家なんですが、今は無料のようです(トップシーズンは知りませんが)。

携帯から取込 064
 月曜という事もあって、さすがの萌木の村も閑散とはしておりましたが、昔からあったお店がほぼ健在なのは、今の清里を見ていると稀有に近い事かなぁと思います。
 
 どうやら夏のフィールドバレエに間に合うように広場の整備をしているようで、もしや、こちらのトップの舩木さんかなと思われる恰幅の良い方もシャベルを振るっておられました。

携帯から取込 062


 本日のハイライトは「ちょっと寄ってみようか、久しぶりに」で、足を伸ばした吐竜の滝です。

 ず〜っと前、まだ祖母が元気な頃に一緒に行ったので、かなり昔に行ったきりです。以前は清里高原道路も通っていなかったので、桐朋学園の寮などのある細い道をいっぱい走った記憶があります。今は高原道路からちょっと入った・・・と言うと簡単そうだけど、やはりその道は細く、対向車とのすれ違いが出来ず、退避のために幅広になっているところで出会わなかったら、私のような運転下手は苦労しそうです。おまけに、観光バスまで来ているではないか。^^;

 駐車場スペースが整備されて停められる台数が増えていました。そこから歩いて10分もしないうちに、清涼感あふれる滝と遭遇です。

携帯から取込 065


 小海線の高架下を通る遊歩道なので、滝の前に一眼レフを構えている方たちは鉄道マニア(滝+小海線を撮る)のかなと思っていましたが、小鳥を撮っておられる方もいて・・・数人はず〜っと滝の前に御滞在の様子。

 月曜、ちょっと足の便が悪い割には結構人が出ていて、寂しくなくて、さりとてうるさくもなく、程良い感じでした。

 西芳寺にも負けないふっかふかの苔が気持ちよさそう。

携帯から取込 071


 青楓も美しいです。

携帯から取込 069


 小海線とは遭遇出来ませんでした。

携帯から取込 080


 毎度ながら、南アルプスは美しいです。

携帯から取込 059


 月曜まで滞在したおかげでのんびり出来ました。

 次回は7月の連休でしょうか?

人気blblogランキングへ