ここのところ手ぬいにハマっていましたが、今日は超久しぶりにミシンを出しました。
スワニーで買ったコットンリネン生地。ごわごわしていて、どうやらインテリアファブリック系らしいのです。手ぬいではとても大変そうなので、思い切りました。
子どもたちの幼稚園バッグやら、この家に引っ越す時に前の家のカーテンの丈を変えたり・・・ぎりぎりセーフの低空飛行で死蔵を免れているミシン。機械もののご多分にもれず、これも買った頃は私にとっては、かなり高かった。けど、今、ミシンって日本製じゃなかったら、相当お安いですよね。
しかしながら、さすがはメイドインジャパンだけあって、ん拾年経っても動いてくれました。
スワニーで買ったコットンリネン生地。ごわごわしていて、どうやらインテリアファブリック系らしいのです。手ぬいではとても大変そうなので、思い切りました。
子どもたちの幼稚園バッグやら、この家に引っ越す時に前の家のカーテンの丈を変えたり・・・ぎりぎりセーフの低空飛行で死蔵を免れているミシン。機械もののご多分にもれず、これも買った頃は私にとっては、かなり高かった。けど、今、ミシンって日本製じゃなかったら、相当お安いですよね。
しかしながら、さすがはメイドインジャパンだけあって、ん拾年経っても動いてくれました。
で、今日のトライアルはエプロンです。
私はサロンエプロンじゃだめで、胸当てつきのエプロンが好きなんですが(その心は直ぐにこぼしたり、汚したりするから、胸当てが必要)、市販品ではなかなか自分の好みのものがないのです。
お値段が合わないか、お値段を妥協するとデザインや色、素材がだめ。
ごわごわコットンリネンの良いところは型紙を経由せず、直接書き込めちゃうところでしょうか。エプロンと直線主体単純なデザインなので、チャコペンで書き込んで、ちょきちょきしました。
で、思いました。
料理でも、縫いものでも大変なのは下準備の部分なのよね〜。そもそも買い物。洗ったり、刻んだり、型紙を作ったり、型紙の印をつけたり・・・そこを丁寧にやった方が仕上がりが良くなるのですが、どうもせっかちな上、手先はいまいち器用さに欠ける。
一番よろしくないのは、学校時代から図形というのが極度に苦手だったため、布地のスペース取りはもちろん、線もきれいに正確に引けないところ。(^^ゞ
しっかし、まぁ、自分が着るんだからいいじゃん!という妥協で、今回の手づくりプロジェクトをこなして参りました(笑)。

はっきり言って、これじゃ何だかわかりませんね〜。でも、一応エプロンなのです。
肩ひもが取れない様な布の置き方をしてしまったのですが、いっその事、負担が軽い1枚ペらの紐でいいじゃん!でフリンジ付きにしちゃいました。それに合わせてポケットの回りもフリンジを作りましたが、直線断ちのポケットにするべきでしたね〜。
古い婦人之友の若い夫婦向けのムックに載っていたボタンも使わない簡単デザインというのを、もっともっと古いミシンで縫いました。
不格好ですが、達成感のある日曜日でした。
人気blblogランキングへ
私はサロンエプロンじゃだめで、胸当てつきのエプロンが好きなんですが(その心は直ぐにこぼしたり、汚したりするから、胸当てが必要)、市販品ではなかなか自分の好みのものがないのです。
お値段が合わないか、お値段を妥協するとデザインや色、素材がだめ。
ごわごわコットンリネンの良いところは型紙を経由せず、直接書き込めちゃうところでしょうか。エプロンと直線主体単純なデザインなので、チャコペンで書き込んで、ちょきちょきしました。
で、思いました。
料理でも、縫いものでも大変なのは下準備の部分なのよね〜。そもそも買い物。洗ったり、刻んだり、型紙を作ったり、型紙の印をつけたり・・・そこを丁寧にやった方が仕上がりが良くなるのですが、どうもせっかちな上、手先はいまいち器用さに欠ける。
一番よろしくないのは、学校時代から図形というのが極度に苦手だったため、布地のスペース取りはもちろん、線もきれいに正確に引けないところ。(^^ゞ
しっかし、まぁ、自分が着るんだからいいじゃん!という妥協で、今回の手づくりプロジェクトをこなして参りました(笑)。

はっきり言って、これじゃ何だかわかりませんね〜。でも、一応エプロンなのです。
肩ひもが取れない様な布の置き方をしてしまったのですが、いっその事、負担が軽い1枚ペらの紐でいいじゃん!でフリンジ付きにしちゃいました。それに合わせてポケットの回りもフリンジを作りましたが、直線断ちのポケットにするべきでしたね〜。
古い婦人之友の若い夫婦向けのムックに載っていたボタンも使わない簡単デザインというのを、もっともっと古いミシンで縫いました。
不格好ですが、達成感のある日曜日でした。