昨日は東横線渋谷駅のクローズ日だったようです。新聞、テレビで今朝になって盛んに報道されていましたし、数日前から廃止になる東横のれん街の地下に敷かれたフローベアなる秘密兵器(?)の事なども報道されていました。
一方で、今朝は朝からもぉ心臓ばくばく。男子フィギュアスケートのソチオリンピックの3枠維持が危ぶまれる状態だったので、朝から始まった試合の状況をツィッターなどでたまにチェックしていました。
応援に身を入れ過ぎると「あああ、私があの時、こ〜したからいけなかったんだ」などとあらぬ事を考える事になります。ゲンを担ぐのは選手本人がすればいい事で、私が何をしようと全く関係ない(もちろん、応援の気持ちは大事ですが)のに、玄関を出る時に右足から出たから、選手がこけたとか、逆にうまくい行ったみたいに考え始めると、もぉ、いてもたってもいられなくなります。 ま、冷静に考えたら「神か、あんたは」というところなんですけどね(笑)。
膝を痛めたと言う事で、期待のSPが苦戦だった羽生君。FSでは痛みをおして頑張って4位を取ってくれたようで、いまいち不調の高橋選手、順位を上げた無良選手と、上位二人の合計順位13位というのは、どちらの分を足してもOKで、本当にホッとしました。選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。特に羽生君はゆっくり養生して膝を休めてあげてね。
これで今晩の録画放送は安心して観られます。(^^)v
一方で、今朝は朝からもぉ心臓ばくばく。男子フィギュアスケートのソチオリンピックの3枠維持が危ぶまれる状態だったので、朝から始まった試合の状況をツィッターなどでたまにチェックしていました。
応援に身を入れ過ぎると「あああ、私があの時、こ〜したからいけなかったんだ」などとあらぬ事を考える事になります。ゲンを担ぐのは選手本人がすればいい事で、私が何をしようと全く関係ない(もちろん、応援の気持ちは大事ですが)のに、玄関を出る時に右足から出たから、選手がこけたとか、逆にうまくい行ったみたいに考え始めると、もぉ、いてもたってもいられなくなります。 ま、冷静に考えたら「神か、あんたは」というところなんですけどね(笑)。
膝を痛めたと言う事で、期待のSPが苦戦だった羽生君。FSでは痛みをおして頑張って4位を取ってくれたようで、いまいち不調の高橋選手、順位を上げた無良選手と、上位二人の合計順位13位というのは、どちらの分を足してもOKで、本当にホッとしました。選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。特に羽生君はゆっくり養生して膝を休めてあげてね。
これで今晩の録画放送は安心して観られます。(^^)v
ホッとして食欲も増しました(笑)。
渋谷駅の報道を見て思いました。
すっかり遠くの街になってしまった渋谷。思わずと〜い目をしてしまいそうです。(^_^;)
小学校1年から4年まで渋谷にいました。元の小学校は多分、渋谷駅から一番近い小学校。その分、人口のドーナツ化現象で廃校、今はプラネタリウムを擁するぴかぴかの教育的施設になってるみたいです。そのあたりも激変。さびしい事です。かつて同級生の家があった後はオフィスビルなどが建っていて、全く面影がありません。
渋谷駅も、東横デパートの凸凹な建築物(あとからあとから継ぎ足したのが分かるような)と、今回廃止になった東横線駅舎の銀色かまぼこを並べた様な建物、そして、東急文化会館、東急プラザとその並びのビルなどをぬかすと、かなり面影がなくなっていましたが・・・まず第一に文化会館がヒカリエになってしまいました。
渋谷区立小学校の小学生ならば、多分、一度は文化会館の上にあった五島プラネタリウムに行ったのではないでしょうかねぇ? 地下に東光ストア(のちの東急ストア)、それに寄席があって、牧伸二さんが毎週、ウクレレ漫談をされていたように記憶しています。1階渋谷パンテオン。ギリシャのパルテノンから命名したのではないかと思いますが、堂々たるロードショー劇場でした。で、間に奥さま向けの洋服店や、甘味処に、資生堂美容室、書籍の三省堂などがあり、上階に渋谷東急というセカンドクラスのロードショー館があって、さらにその上に東急名画座という300円で旧作を見られるありがたい映画館があり、学生時代は活用させて貰いました。
東横線コンコースからまっすぐに渡った陸橋を通って行った文化会館ですが、ヒカリエになってしばらくして、新しい陸橋に切り替えられましたね〜。
東横線の駅も、子どもの頃からずいぶん利用しました(ただし、みなとみらい線直通になってしまって、横浜駅の乗り換えが地下深くに潜る事となり、えらく面倒になった上、坐って行ける可能性も著しく減ったので、滅多なことでは乗らなくなりました)。懐かしいなぁ。
渋谷駅というのは、上がったり下りたりが激しくて、かなり使い勝手が悪い駅なので、改修されるのは致し方ない面もあるとは思いますが、子ども時代から知っていたものがまた姿を消すのは寂しいです。
そして、また、一つひねくれ者発想で思います。
どうして、東京の駅ばっかりこんなに発展するんだぁ! ま、厳密に言うと、大阪とか京都とか、政令指定都市でもAランクの駅は発展していますが、非該当地域の多くの駅のさびれ方、そして、公共交通の衰退を思うにつけ、一極集中の弊害を感じます。
人気blblogランキングへ
渋谷駅の報道を見て思いました。
すっかり遠くの街になってしまった渋谷。思わずと〜い目をしてしまいそうです。(^_^;)
小学校1年から4年まで渋谷にいました。元の小学校は多分、渋谷駅から一番近い小学校。その分、人口のドーナツ化現象で廃校、今はプラネタリウムを擁するぴかぴかの教育的施設になってるみたいです。そのあたりも激変。さびしい事です。かつて同級生の家があった後はオフィスビルなどが建っていて、全く面影がありません。
渋谷駅も、東横デパートの凸凹な建築物(あとからあとから継ぎ足したのが分かるような)と、今回廃止になった東横線駅舎の銀色かまぼこを並べた様な建物、そして、東急文化会館、東急プラザとその並びのビルなどをぬかすと、かなり面影がなくなっていましたが・・・まず第一に文化会館がヒカリエになってしまいました。
渋谷区立小学校の小学生ならば、多分、一度は文化会館の上にあった五島プラネタリウムに行ったのではないでしょうかねぇ? 地下に東光ストア(のちの東急ストア)、それに寄席があって、牧伸二さんが毎週、ウクレレ漫談をされていたように記憶しています。1階渋谷パンテオン。ギリシャのパルテノンから命名したのではないかと思いますが、堂々たるロードショー劇場でした。で、間に奥さま向けの洋服店や、甘味処に、資生堂美容室、書籍の三省堂などがあり、上階に渋谷東急というセカンドクラスのロードショー館があって、さらにその上に東急名画座という300円で旧作を見られるありがたい映画館があり、学生時代は活用させて貰いました。
東横線コンコースからまっすぐに渡った陸橋を通って行った文化会館ですが、ヒカリエになってしばらくして、新しい陸橋に切り替えられましたね〜。
東横線の駅も、子どもの頃からずいぶん利用しました(ただし、みなとみらい線直通になってしまって、横浜駅の乗り換えが地下深くに潜る事となり、えらく面倒になった上、坐って行ける可能性も著しく減ったので、滅多なことでは乗らなくなりました)。懐かしいなぁ。
渋谷駅というのは、上がったり下りたりが激しくて、かなり使い勝手が悪い駅なので、改修されるのは致し方ない面もあるとは思いますが、子ども時代から知っていたものがまた姿を消すのは寂しいです。
そして、また、一つひねくれ者発想で思います。
どうして、東京の駅ばっかりこんなに発展するんだぁ! ま、厳密に言うと、大阪とか京都とか、政令指定都市でもAランクの駅は発展していますが、非該当地域の多くの駅のさびれ方、そして、公共交通の衰退を思うにつけ、一極集中の弊害を感じます。