新年度を迎えるにあたって、バラエティからドキュメンタリーまで、テレビ番組では結構、心機一転や快適生活をうたって、家の中のお片づけや家事などの特集をしていますね。

 先日、最終回のドラクロアで、汚部屋の主だった池田暁子さんの汚部屋脱出記を放映していました。その体験がこの本になった・・・って番組中でも言っていました。確か読んだんですけど、細かいところ忘れました。池田さんの部屋のすさまじさに安心してしまったのね(笑)。



 再現ドラマの中で印象に残ったのは、堆積するものの山のために探し物に時間がかかるのみならず、ないっ!ないっ!と同じものをいくつも買ってしまうというエピソードでした。

 
 だいたい、片づけ系、捨てる系の本を読むと、ちゃんとやると節約に結びつきますよ!というのはそういう事なんですよね。

 加えて、探し回る時間も節約になります。


 私も完ぺきとは言えないのですが、なるべく、ダブル、トリプル買いはしないように気をつけています。

 あさイチによく登場するスーパー主婦の所属する「友の会」でいうところの適量を維持すべく、出来るだけ努力はしております。

 家の中に適量を越えてありがちなのが文房具や家庭雑貨でしょうか。 

 あと、お金の貯まらない典型は「ビニール傘が何本もある」だそうですが、男性だと、結構ビニール傘とか、ハンカチやティッシュの類を持ち歩くのを面倒くさがって、外で買ってしまうって事がありそうです(長男を見ていて思った(^_^;))。


 どれもこれも、既に家の中にあるのに、外出時に急いでいたばかりにバッグの中身の点検を怠って、出先で必要になって買うはめになったとか、家の中が散らかっているために、探しても探しても出て来ない、仕方なく買ったら、出て来た! よってダブル、トリプル、それ以上に同じものがごろごろある。使いきれないうちに劣化したり、飽きたり・・・。

 非常に平凡ですが、やっぱり極意は「使ったものは元に戻す」「置き場を決める」でしょうか。

 それから、出かける時に持ち歩くものをしっかり点検する。そのためには時間ぎりぎりにならないように出発時刻からさかのぼって必要時間を計算しておくことも必要です。

 それから、基本的な心構えとして、衝動買いをしない。コマーシャルに踊らされないでしょうか。

 特に、お安いものは手軽なストレス解消にもなるので、ついつい買ってしまいがち。100均やファーストファッションなど、アブナイアブナイ。
 
 また、消耗品関係(洗剤や化粧品などなど)も、汚れ落ちの良さや便利そうをCMでうたっていると、絶対に使う実用品だし!とついつい買ってしまったりします。だけど、使いきれないで洗面所まわりに開封しちゃって風邪引きそうなお掃除用洗剤とか、飽きちゃって途中で使うのをやめた美容関係品がゴロゴロしたりになります。見た目にも麗しくないですね〜。

 使いきれるだけ持てば、大事に使うし、置く場所にも気をつけるから、探す時間も要らなくなります。お金も時間も大事にするのには、権威の皆様がおっしゃる通り、物は多すぎない方がいいですね。


 とは言え、あんまりかたいことを言うと、お出かけがしんどくなります。特に旅行の時など、もしも必要だったら、出先で調達すればいいや位に思わないと、何度荷物を点検しても、心配で、心配で・・・になっちゃいますからね(笑)。


さ〜、本格的春を気持ちよく迎えられるように、また少し物減らしをしなくては!(^_-)

人気blblogランキングへ