昨日は睡眠不足で夕方からはつかいものにならず、十時過ぎには爆睡。なので、今日は元気にお出かけ。
ですが、洗濯に時間がかかるのです。
山の家を建てた時はお金が無いのが一番の理由ですが、自宅以上に快適にしない、という、今にして思えばおバカなテーマがありました。
だって、自宅以上に快適にしたら、絶対に帰りたくなくなるから。
その結果、予算を削って付けた設備で不便をし、予算を削って買った家電品で不便をし……代表的なのが、風呂水吸水装置無しで手動で風呂水ポンプを使わなきゃな洗濯機という訳です。
全自動洗濯機のはずが、かなりつききり洗濯機で、吸水ポンプも色で選んだら、吸水量が少なく、まあ、時間がかかること。
風呂水の再利用しなけりゃいいじゃんとは思いますが、下水道の無い山の中、今は使われないらしい「浸透マス」という排水方法でして、排水量は極力減らしたい、というのもあるんです。
あれやこれやで、やっと外出出来たのは十時半ころ。
ゴールデンウィークの大混雑を考えると、遠くに行くには出遅れ。混雑は避けたいし、で、気分的には近い佐久穂町に行くことにしました。
ですが、洗濯に時間がかかるのです。
山の家を建てた時はお金が無いのが一番の理由ですが、自宅以上に快適にしない、という、今にして思えばおバカなテーマがありました。
だって、自宅以上に快適にしたら、絶対に帰りたくなくなるから。
その結果、予算を削って付けた設備で不便をし、予算を削って買った家電品で不便をし……代表的なのが、風呂水吸水装置無しで手動で風呂水ポンプを使わなきゃな洗濯機という訳です。
全自動洗濯機のはずが、かなりつききり洗濯機で、吸水ポンプも色で選んだら、吸水量が少なく、まあ、時間がかかること。
風呂水の再利用しなけりゃいいじゃんとは思いますが、下水道の無い山の中、今は使われないらしい「浸透マス」という排水方法でして、排水量は極力減らしたい、というのもあるんです。
あれやこれやで、やっと外出出来たのは十時半ころ。
ゴールデンウィークの大混雑を考えると、遠くに行くには出遅れ。混雑は避けたいし、で、気分的には近い佐久穂町に行くことにしました。
先ずは昨年訪問時に出した懸賞付きアンケートでペア入館券をいただいた奥村土牛記念美術館を再訪問。
ゴールデンウィークの喧騒とは別世界のゆったりした雰囲気でした。八ヶ岳も浅間山も見える贅沢な立地に、酒造会社の元迎賓館の丁寧な造りの建物が映えます。お庭も良く手入れされています。
![携帯から取込 080](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/2/c/2cae4aae-s.jpg)
![携帯から取込 075](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/6/5/65ba74e0-s.jpg)
小海線の八千穂駅から、本当に近いから、次は甲斐小泉から小一時間の列車の旅を楽しんで立ち寄りたいなぁと思いました。
前回は元迎賓館のオーナーだった黒澤酒造のユニークな美術館も寄りましたが、今回は昼食後に八千穂高原自然園に向かいました。
![携帯から取込 084](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/1/0/10e21914-s.jpg)
ここはゴールデンウィークとは思えない閑散ぶり。
理由は直ぐに分かりました。多分、皆さんはインターネットなどで情報を得ておられたのでしょう。
ごくごく一部とはいえ残雪ありの園内、花がありませ〜ん。植物名の書かれたところを見ても、葉っぱすら見られないところが多々。
わずかに水芭蕉とスミレが咲いていました。
それでも白樺林を擁する園内散策は気持ちよいものでした。
![携帯から取込 092](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/2/4/247b766b-s.jpg)
園内整備で伐採箇所がかなり多いのが、気になりましたが、帰り道に通った「日本一の白樺林」の白樺に、確かテングス病とか言ったと思うヤドリギみたいな丸い緑が多数くっ付いているのを見かけたので、もしかしたらそれが原因でしょうか?
6月になると花盛りだそうです。
帰り道はメルヘン街道と名付けられた国道399号線の141号線に比較的近い沿道に、花桃がたくさん植えられ「花桃の里 大石」というのぼりが立てられているのに気が付きました。花桃、今が盛のようです。
![携帯から取込 098](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/1/b/1b7d7e28-s.jpg)
地域の住民向けにお祭りのような行事が行われているようでした。あと何年かすると、新しい花の名所が出現するかも知れませんね。
フィギュアスケートの野辺山合宿の舞台、テイサンロッジの横を通り、日暮れ前に帰宅しました。
ちょっと遠出して連休気分を味わえた1日でした。o(^-^)o
人気blblogランキングへ
ゴールデンウィークの喧騒とは別世界のゆったりした雰囲気でした。八ヶ岳も浅間山も見える贅沢な立地に、酒造会社の元迎賓館の丁寧な造りの建物が映えます。お庭も良く手入れされています。
![携帯から取込 080](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/2/c/2cae4aae-s.jpg)
![携帯から取込 075](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/6/5/65ba74e0-s.jpg)
小海線の八千穂駅から、本当に近いから、次は甲斐小泉から小一時間の列車の旅を楽しんで立ち寄りたいなぁと思いました。
前回は元迎賓館のオーナーだった黒澤酒造のユニークな美術館も寄りましたが、今回は昼食後に八千穂高原自然園に向かいました。
![携帯から取込 084](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/1/0/10e21914-s.jpg)
ここはゴールデンウィークとは思えない閑散ぶり。
理由は直ぐに分かりました。多分、皆さんはインターネットなどで情報を得ておられたのでしょう。
ごくごく一部とはいえ残雪ありの園内、花がありませ〜ん。植物名の書かれたところを見ても、葉っぱすら見られないところが多々。
わずかに水芭蕉とスミレが咲いていました。
それでも白樺林を擁する園内散策は気持ちよいものでした。
![携帯から取込 092](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/2/4/247b766b-s.jpg)
園内整備で伐採箇所がかなり多いのが、気になりましたが、帰り道に通った「日本一の白樺林」の白樺に、確かテングス病とか言ったと思うヤドリギみたいな丸い緑が多数くっ付いているのを見かけたので、もしかしたらそれが原因でしょうか?
6月になると花盛りだそうです。
帰り道はメルヘン街道と名付けられた国道399号線の141号線に比較的近い沿道に、花桃がたくさん植えられ「花桃の里 大石」というのぼりが立てられているのに気が付きました。花桃、今が盛のようです。
![携帯から取込 098](https://livedoor.blogimg.jp/kaikoizumi/imgs/1/b/1b7d7e28-s.jpg)
地域の住民向けにお祭りのような行事が行われているようでした。あと何年かすると、新しい花の名所が出現するかも知れませんね。
フィギュアスケートの野辺山合宿の舞台、テイサンロッジの横を通り、日暮れ前に帰宅しました。
ちょっと遠出して連休気分を味わえた1日でした。o(^-^)o