昨夜、いえ、今朝未明の談合坂サービスエリアの駐車場、ほぼ満車でした。ゴールデンウイーク以来の深夜の渋滞一歩手前状態でしたが、途中通過した東名高速道路の横浜インターは既に渋滞でしたよ。

ああ、夏の風物詩、民族大移動。ドライバーの皆さん、お疲れ様です。

私は二時半位に着いたかと思いますが、道中の居眠りが効いたのか、朝のあまちゃんをDSのワンセグで見て、以降、せこせこしてました。

避暑地で優雅にはお金持ちか物語の話で、旦那さんのタイプにもよりましょうが、庶民の主婦ははやらなきゃならない事がてんこ盛りで、普段の生活には無い一階と二階の度重なる往復で運動してます(笑)。

前置きが長くなりましたが、契約月は無料なのをいいことに、一昨日から連日、DoCoMoのあんしん遠隔サポートを利用しています。

初日はメール設定、昨日はテザリング、今日は現加入コースでは永年無料と言うDoCoMoWi-Fiの設定方法、画面に現れ電池食うウザいウィジェットとやらをどける方法などなど教えて貰いました。
で、昨日の自宅からの連絡の途中で、サポートお姉さんが、突如として「失礼ですが、甲斐様、デザリングではなくてテサリングでございます」と恐縮しつつ、執事さん口調で訂正してくれました。

教える側で、たかがテとデの違いじゃん、と放置する人も多いだろうし、教わる側でたかが一文字をいちいちうるさいとキレる人もいるかもですが、私はありがたく思いました(現にヨドバシカメラのいがぐり兄さんはデザリングと言っても訂正しなかったよ。一瞬妙な顔したのはそうゆう事だったのねf^_^;)。

結構、勘違い言葉って有りますよね。

  明治前半生まれで士族の出がプライドだったらしい曾祖母は、マダガスカルをマタガラスと言っていた、と祖母が笑っておりましたが、そういう祖母だって、雰囲気を「ふいんき」と発音してましたよ。もちろん、小生意気な小学生の孫娘は訂正を求めました(笑)。


私はずーっとシミュレーションをシュミレーションと信じていて、ネットで知り合った方が教えてくださいました。

教えて貰えなければ、テザリングをデザリングと言い続けていただろうな〜。

あとはテキ屋さんを意味するヤシをカヤシと読むのかと思い続けて来まして、私に比べて、はるかに勘違い言葉の多い連れ合いが、鬼の首を取ったように、○○の一つ覚えのようにことあるごとに指摘いたします(爆)。

いい大人になると、よほど親しくないと指摘し辛い勘違いを教えてくれたお姉さんには感謝でーす。

他にも有りそうだな、勘違い言葉。


甲府39度(@_@)、我が八ヶ岳南麓も30度以上('jj ') だそうで、あっちっち!┐(´ー`)┌

とはいえエアコン無しで何とかしのげているし、夕方からの冷え込みに期待します!('-^*)/


人気blogランキングへ