昨日、下山いたしましたが、月曜は普段は空いている中央道も、夏休みということで、小仏トンネルを頭に○○キロ、のおなじみいの渋滞が1桁ではありましたが、じわじわと伸びていくのでした。

 思っていたほど、家の中は荒れておらず、ホッとしました。留守番の二男、買い食いをしていたようですが、洗濯などは自分でやっていたようです。散らかりといえば、自分の持ち帰った荷物で散らかったのですが、ありがたいことに、昨晩の気候、八ヶ岳の数日前のそれに近く、大きなギャップを感じないで済みました。

 で、エアコン無しの目覚め。今朝も存外涼しくて助かりました。

 そこで、早速、浮世離れた生活から現実生活へのリハビリ(?)開始しました。
 ありがたい事に、友人たちが車に乗せてくれたので、図書館で本を2冊借りてきました。その後、車を停めたダイエーに戻って、売り場をうろうろ。

 八ヶ岳では書店でゆっくりする機会がなかったので、久しぶりの書店覗きなどで、リハビリいたしました。ダイエー、食品フロアの品数はやっぱり豊富です。

 話が前後しますが、図書館で予約した本、1冊だけはどうしても間に合わず流してしまったのですが、今日受け取った二冊は万城目学さん絡み。



 こちらは万城目さんより年上ですが、同じく京都の同志社出身の小説家の門井さんとの対談形式で、大阪、京都、神戸、横浜、東京の近代建築のいくつかを歩いて回って紹介している本。

 建築モノを眺める分には(構造とかいわれたら、もぉちんぷんかんぷん!)かなり好きなので、楽しく読めました。

 かねがね「神戸の異人館、高いじゃん。横浜はタダだよ」とは言っておりますが・・・お二人も神戸の異人館の入館料の高さには言及されていました。

 ただ、横浜は指定管理者制度を用いているようですが、市の観光協会などもバックアップしているようで、個人で頑張ってるらしい神戸とは同列に並べられないかも知れませんね。

 なんてたって、横浜って・・・・観光とか、北部のおっされ〜な人口流入地帯などなど、目立つところへの金払いは良さそうなんですが、ともすれば、打ち捨てられた気分になる人口減少地域は優先順位も低く、場所によっては既に買い物弱者も出現しているらしいです。全市的に見ても、ゴミ収集などもサービス低下していて、人口の多いメリットがあまりなくて、一方で、文化的催事などの競争率は高いし・・・・と結構、住みづらいという現実がありまして・・・・そこまで見比べたら、神戸の異人館の入館料が高いのは悪くないということも大いにありそうです(^_^;)。

 あ、いかん、愚痴になった(よその地域に行くと、横浜に住んでいるというと、まあ、いいわね〜と言われることが結構あるのですが、それってやっぱりお世辞かな?)。(^^ゞ

 近代建築とはすなわち、明治維新以降の建物で、おもに擬似洋風とか洋風が多いのでありますが、東京駅とか大阪の中ノ島公会堂などの有名建築物も載ってはいますが、割と小ぶりなオフィスビルとか個人宅も紹介されています。

 辰野金吾は載っていますが、迎賓館とか、京都国立博物館、東京国立博物館などなど、ものものしい作品が多い片山東熊については、さらっと言及しているだけで作品紹介はありません。

 万城目さんが好きな建築家、渡辺節、存じ上げませんでした。おもに西日本でご活躍の方だったようです。

 文芸春秋の企画なのに、音羽の講談社を見せて貰ったりというのも面白いし、鳩山邸のくだりでは、かなり辛らつで笑えます。私も鳩山邸は意外とダサいと思ったので共感できました(笑)。

 
 個人的にはヴォーリスも1軒ですが、載っているのがうれしいけれど、横浜のそれは、残念ながら、まだ見たことはないのであります。

 最後の将軍様と同じ名前を持つ門井さん、一冊だけ本を読んで、そのペダンチックっぷりが合わないなぁ〜と思ったのですが(ペダンチックって、ゲンガクテキって言うらしいよ)、建築に関しては非常に博識で、巨匠の身辺話とか、建物のエピソードなど、いろいろな豆知識があって、面白かったです。


 ・・・・とつらつらと読んだり、テレビを見たり(東テレもテレ朝も映る・・・あまり見ないけどね)、片付けたりして、無事に1日が終わりました。

 明日は暑いって???

 お願いっ、あまり急に気温をあげないでくださいまし。天気の神様!!

人気blogランキングへ