年賀状作成の季節になりました。
例年、パソコンにもともと入っていた年賀状作成ソフトに、ネットで探して持ってきた無料素材を貼り付けたりして作っていたのですが、今年は・・・
な、なんと、頼みの綱のメインパソコンは電源が入らなくなっておりました。そして、サブのネットブックはシンプルな構成で、年賀状作成ソフトはもちろん、マイクロソフトオフィスも入っておりません。
オフィスの代わりは、無料のソフト、オープンオフィスをダウンロードして、不慣れなので、使い勝手に若干不便を感じつつ、何とかやり過ごしておりますが、年賀状はどうしようと思っていたら、こんな親切なサイトがありました。
例年、パソコンにもともと入っていた年賀状作成ソフトに、ネットで探して持ってきた無料素材を貼り付けたりして作っていたのですが、今年は・・・
な、なんと、頼みの綱のメインパソコンは電源が入らなくなっておりました。そして、サブのネットブックはシンプルな構成で、年賀状作成ソフトはもちろん、マイクロソフトオフィスも入っておりません。
オフィスの代わりは、無料のソフト、オープンオフィスをダウンロードして、不慣れなので、使い勝手に若干不便を感じつつ、何とかやり過ごしておりますが、年賀状はどうしようと思っていたら、こんな親切なサイトがありました。
わん太のパソコンというサイトでして、その中に、オープンオフィスで年賀状作成というページがあります。
この指示通りに、オープンオフィスの設定をして、はがきサイズに文字やら画像を入れてみたら、ちゃんと印刷できました!
最近、更新されていないみたいですが、わん太さん、ありがとうございます。
それから、スマホで年賀状を作るサイトというのもありまして、有名どころでは郵便局提供のはがきデザインキットというのがあります。
残念ながら、ネットブックでは画面がおさまりきらず、私の技術力では操作できないために、パソコン用は使えないんですが、スマホ用は試してみました。
文字いれなどのコツがいまひとつ掴めていませんが、スマホ印刷対応のプリンターで、何とか印刷も出来ました。ヽ(^o^)丿
人気blogランキングへ
この指示通りに、オープンオフィスの設定をして、はがきサイズに文字やら画像を入れてみたら、ちゃんと印刷できました!
最近、更新されていないみたいですが、わん太さん、ありがとうございます。
それから、スマホで年賀状を作るサイトというのもありまして、有名どころでは郵便局提供のはがきデザインキットというのがあります。
残念ながら、ネットブックでは画面がおさまりきらず、私の技術力では操作できないために、パソコン用は使えないんですが、スマホ用は試してみました。
文字いれなどのコツがいまひとつ掴めていませんが、スマホ印刷対応のプリンターで、何とか印刷も出来ました。ヽ(^o^)丿