小塚選手のファンになってから、随分と色々な経験をさせていただきましたが、今回は、インターネットラジオとそれを録音するというのを初体験しました。

  今更書くな状態ですが、先週、そしてソチオリンピックの最終日の夜、ニッポン放送で、小塚選手がゲストで出演、特に二回目は番組MCということで、こりゃ、聞かなくちゃ! 録音も!でしたが、な、なんと、悲しいことに我が家は電波障害地区。

 テレビはケーブルテレビ経由で入りますが、amラジオが殆ど入らないのです。唯一まともに聴けていた感じのするFMヨコハマですら、基地局移転により、リビングではまともに入らなくなったと嘆いたのは去年のこと。

 どうしたらいいのかと思ったら、インターネットを経由して、番組を視聴できるサイトがあるんですね。私が使ったのはradiko(ラジコ)というサイトです。NHKにも同様のサイトがあるようです。

 スマホですと、アプリをグーグルプレイ経由でインストールしたらよいようです。

 ただし、ますます電池切れ時間が短くなったスマホは使いたくないし、聞きかじりならぬ見かじり情報では、録音機能はスマホでは有料になるようです。

 どケチ虫は有料と言う文字にドン引きするのです。となると、やっぱりパソコン。
 今回、実は手持ちのICレコーダーを使って録音するつもりだったのですが、メーカーサイトのサポートを見たら、どうも、ウィンドウズvista以降に対応していないらしい。そこで、メールで泣きを入れたところ、お返事は直ぐにいただけました。

 こちらの主旨とはちょいとずれたご回答ではありましたが、プログラムのアクセサリの中に入っているサウンドレコーダーというソフトを使えば、まんまパソコンが出す音を録音できるという事を教えていただきまして、助かったぁ!

 このサウンドレコーダー、XPまでは時間に限り有で、ブツブツきるしかなかったらしいですが、vista以降は時間制限なし、ただし、編集不可と、詳細を知りたくて開いたウィキペディアに載っていました。

 早速お試ししたら、確かに録音できました。ただし、パソコンの音=ぶんぶんうなる音まで入ってしまいますが(笑)。

 録音画面はとても単純です。録音終了後はファイルに名前をつけて保存すると、ドキュメントに入ります。再生はウィンドウズメディアプレーヤーで。

 こういうパソコン通なら知っていましょうが、一般人だと割と知らないようなワザを知ることが出来たのも、崇彦様の、そして番組自体の存在を教えてくれたファンの皆さまのおかげでございます。

 そして、パソコンさまさまでもあります。

 我が家のように電波障害などの事情で、ラジオが聴けない、録音どうする?という方、パソコンやスマホをおもちでしたら、一度お試しあれ(ただし、もともと放送されないエリアの番組はラジコでも聞けないらしいし、再放送サイトで探すしかないと言うことも、ファンの皆さまのtwitterを見ていて知りました。放送エリアはradikoのサイトの中にありますので、ご参照ください)。

 ※きらいだ〜と言い続けながら、長いものには巻かれろで、マイクロソフトPCユーザーであり、なおかつ、i-osじゃなくて、アンドロイドスマホもどきユーザーなので、アップルユーザーの皆さま、お役に立てず、ごめんなさい。

人気blogランキングへ