これは花粉症じゃなくて、変形インフルエンザじゃないの?という程、節々も痛く、喉は更に痛く、鼻は詰まったり、出たり、痰は絡むし・・・ああ、バッチい話になって来てごめんなさい。
グデグデしながら、最低限の家事をして、市民図書に本日が返却期限の本を返しに行き、昼を迎えました。
グデグデしながら、最低限の家事をして、市民図書に本日が返却期限の本を返しに行き、昼を迎えました。
いっそのこと寝ちゃおうかな〜とも思いましたが、昨日買ったリネン生地に呼ばれてしまいました。
木曜日に行ったボビーショーで、ミシンブースがいくつもあり、業界新聞をもらったのも、多分、刺激になったとは思います。
しかし、何と言っても、返却期限のある縫い物の本が、あまりに簡単そうに見えるのが、大きいです。
まっすぐ縫うだけという触れ込みでして、これを作りたかったのです。
影が入らないように、斜めから撮ったから、もともと細いモデルさんが、ますます細く見えますね。
型紙は肩ヨークだけ、昨晩、残り紙で作り、次いで、直裁ちで良いみたいですが、ポケットの型も作っておきまして、ザンブと濡らして、布は一晩干しておきました。これは、スワニーの店員さんのアドバイス。
スワニーの店員さんは手芸や洋裁の知識が豊富で、分からない事を聞くと、大概教えて貰えるのが良いんです。
昼過ぎから、型紙を当てたり、布に直に線を引いたりして、取りかかりました。リネンって、織りが粗いので、気をつけないと相当歪みますね。
問題はミシンですが、意外にいい調子、これじゃリッパーも要らないかも?と思ったら、やはり、そうは問屋がおろさなかったのです。
空きボビンがないから、巻いてある上に下糸を巻いてしまい、早々に下糸が無くなった後に、糸調子が悪くなり、裏側がパイルみたいになりました。あー、懐かしの現象なり〜(^^ゞ。
取扱い説明書を見て、上糸の調子を調整し、事なきを得ましたが、やはり手ぬいは糸調子の調整がないから、私みたいなミシンに不慣れな人には楽です。
ジグザグもすごい粗い縫い目で怪しいものがありますが、毎度おなじみ「売るんじゃない、人さまに差し上げるんでもないから、まっ、いいじゃん♪」というアバウト節が始まりまして、裾の縫いしろを少な目に取った
とか、脇の下の縫い方がグチャグチャとか、色々あるのは目をつぶってしまいました。
最後、身頃につけるテープは、手ぬいの方がきれいに丈夫に出来そうで、これにてミシンとバイバーイ。
仕上がったのは、ダブダブダブ・・・・薄手の麻を選んだつもりでしたが、結構かさばる服となりまして、真夏は無理かも?(^_^;
ジャケットと言うよりは、柔道着か作務衣のような・・・・
まっ、いっか〜。
作り終えたら、縫いはじめと縫い終わりの糸の始末、これをしないと洗濯強さが違うと思いますが、手ぬいは、この糸の始末がないのも楽ですなぁ。
ハチャメチャにチャコペンを引いたので、明日、軽く洗濯しますが、分解するなよ〜。(^0^;)
夕方になり、相変わらずグスグスやってますが、ただ寝てるだけよりはいい1日になりました。
人気blogランキングへ
木曜日に行ったボビーショーで、ミシンブースがいくつもあり、業界新聞をもらったのも、多分、刺激になったとは思います。
しかし、何と言っても、返却期限のある縫い物の本が、あまりに簡単そうに見えるのが、大きいです。
まっすぐ縫うだけという触れ込みでして、これを作りたかったのです。
影が入らないように、斜めから撮ったから、もともと細いモデルさんが、ますます細く見えますね。
型紙は肩ヨークだけ、昨晩、残り紙で作り、次いで、直裁ちで良いみたいですが、ポケットの型も作っておきまして、ザンブと濡らして、布は一晩干しておきました。これは、スワニーの店員さんのアドバイス。
スワニーの店員さんは手芸や洋裁の知識が豊富で、分からない事を聞くと、大概教えて貰えるのが良いんです。
昼過ぎから、型紙を当てたり、布に直に線を引いたりして、取りかかりました。リネンって、織りが粗いので、気をつけないと相当歪みますね。
問題はミシンですが、意外にいい調子、これじゃリッパーも要らないかも?と思ったら、やはり、そうは問屋がおろさなかったのです。
空きボビンがないから、巻いてある上に下糸を巻いてしまい、早々に下糸が無くなった後に、糸調子が悪くなり、裏側がパイルみたいになりました。あー、懐かしの現象なり〜(^^ゞ。
取扱い説明書を見て、上糸の調子を調整し、事なきを得ましたが、やはり手ぬいは糸調子の調整がないから、私みたいなミシンに不慣れな人には楽です。
ジグザグもすごい粗い縫い目で怪しいものがありますが、毎度おなじみ「売るんじゃない、人さまに差し上げるんでもないから、まっ、いいじゃん♪」というアバウト節が始まりまして、裾の縫いしろを少な目に取った
とか、脇の下の縫い方がグチャグチャとか、色々あるのは目をつぶってしまいました。
最後、身頃につけるテープは、手ぬいの方がきれいに丈夫に出来そうで、これにてミシンとバイバーイ。
仕上がったのは、ダブダブダブ・・・・薄手の麻を選んだつもりでしたが、結構かさばる服となりまして、真夏は無理かも?(^_^;
ジャケットと言うよりは、柔道着か作務衣のような・・・・
まっ、いっか〜。
作り終えたら、縫いはじめと縫い終わりの糸の始末、これをしないと洗濯強さが違うと思いますが、手ぬいは、この糸の始末がないのも楽ですなぁ。
ハチャメチャにチャコペンを引いたので、明日、軽く洗濯しますが、分解するなよ〜。(^0^;)
夕方になり、相変わらずグスグスやってますが、ただ寝てるだけよりはいい1日になりました。