よく言われるのは、公共料金をクレジットカード払いにすると、ポイントもつくし、いいですよ〜という話。そりゃ、クレジットカード会社としては、手数料が入りますから、是非にと勧めることでしょうね〜。
確かに携帯電話などの事業者にとっては、振込みを忘れられてしまうより、取りっぱぐれがなくて良いみたいです。なので、私は携帯電話は契約早々からカード払いにしました。
ところが、以前から、ず〜っと口座引き落としにしていた、ガス、電気、電話に関しては出遅れまして、ここ最近にいじっております。
その1はガス。これは東京ガスに電話をかけて確認したところ、クレジットカードで払う事で不利はないとのことでしたので、切り替えました。
次にNTT。NTTの場合は請求書要らない、オンラインでチェックしますというと、月額50円くらい引いてくれます。逆に、今は携帯電話会社は請求書を送ってもらうと料金アップしますね〜。
ちょいと脱線しましたが、NTTも東京ガスと同様の回答だったので、クレジットカード払いにしました。
しかし・・・・大震災の後なので、わちゃわちゃしていそうだと思って出遅れていた東京電力に電話をかけて問い合わせましたところ、カード払いにすると月額上乗せありだそうです。1か月54円だそうです。その時点でカード払いにすべきかどうか迷いました。即答やめました。
月額54円x12か月=648円。大したことないじゃんか〜とも言えますが、主カードのVISAのポイント付与レートが1/1000であります。しかも、端数切捨て。VISAの場合、1000ポイントためると5000円分のギフトカードをくれます(ただし、ゴールドカード以外は手数料100ポイントがかかるようになった( ;∀;))。
これらを加味して考えると・・・平均使用電気料金が5400円x12か月で64800円で、計算上、VISAが64ポイントくれることになります。5000円分のギフトカードを無理やり1000円分に落として考えると、必用なのは200ポイント。さらに648円にまで落とすと、129.6ポイントに相応します。ってことは・・・電気使用料の少ない人はカード払いにしたら、割が合わないってことだわさ。
あくまでも計算上の話で、実際には端数の切捨てやポイント交換手数料があるから、さらに厳しい数字になると思うのですが、年間129600円分の電気を使えば、一応はトントン。これって、月額10800円に相当します。という事は、だいたい11000円/月くらい使っていたら大丈夫なのかな?
ただいま、どんどん電気代が上がっているので、もしかすると今後は該当するかも知れない我が家ですが、今までは冷暖房を使わない月の平均はせいぜい6000円内外。冬や夏のエアコン使用時の最大で10800円台(これは昨年2月でした)。山の家の場合は、さらに少ない。
・・・ってことは我が家ではクレジットカードに切り替えても、現状は得しないって事です。
こういう面倒な計算はやだよという方で、東電エリアにお住まいの方は、でんき計簿に登録すると、お宅で使っている電気の使用量、料金等が2年にわたって一目瞭然ですよ〜。
東電のホームページから、支払の方法切り替えの申し込みも出来るそうで、もしカード払いにするのなら、書類が送られてくるそうです。ここが不合理だと思いますが、家屋が別ならば、1通1通別々に来るんだって。申し込み人が同じならば、1通で済ませりゃ、経費節減になるのにね(あくまでも、コールセンターのおねぇさんの話ですが、おねぇさんが質問したら、調べてくれての回答なので、間違いないと思います)。(^^;)
なお、あくまでも渋ちんなポイント付与レートのクレジットカードを基準にしての話ですので、もっとポイント付与レートや景品交換レートのよいカードをお使いの方は、ご自分で計算してみてくださいね〜(笑)。
また、東京電力以外では、クレジットカード払いでも不利にならないのかも知れませんので、そこはお調べくださいませ。
八ヶ岳のプロパンガスの会社や、市の水道料金の支払いをカード切り替えに出来るのだろか・・・と思いながら、ついつい先延ばしにしています。(^^ゞ
とはいえ、突然、社会情勢が変わって、今は同額と言っているところが、カード払いだと上乗せして請求するよと言わないとも限らないので、気をつけよっと・・・・(だから、私は肩がこる(-_-;))。
人気blogランキングへ
確かに携帯電話などの事業者にとっては、振込みを忘れられてしまうより、取りっぱぐれがなくて良いみたいです。なので、私は携帯電話は契約早々からカード払いにしました。
ところが、以前から、ず〜っと口座引き落としにしていた、ガス、電気、電話に関しては出遅れまして、ここ最近にいじっております。
その1はガス。これは東京ガスに電話をかけて確認したところ、クレジットカードで払う事で不利はないとのことでしたので、切り替えました。
次にNTT。NTTの場合は請求書要らない、オンラインでチェックしますというと、月額50円くらい引いてくれます。逆に、今は携帯電話会社は請求書を送ってもらうと料金アップしますね〜。
ちょいと脱線しましたが、NTTも東京ガスと同様の回答だったので、クレジットカード払いにしました。
しかし・・・・大震災の後なので、わちゃわちゃしていそうだと思って出遅れていた東京電力に電話をかけて問い合わせましたところ、カード払いにすると月額上乗せありだそうです。1か月54円だそうです。その時点でカード払いにすべきかどうか迷いました。即答やめました。
月額54円x12か月=648円。大したことないじゃんか〜とも言えますが、主カードのVISAのポイント付与レートが1/1000であります。しかも、端数切捨て。VISAの場合、1000ポイントためると5000円分のギフトカードをくれます(ただし、ゴールドカード以外は手数料100ポイントがかかるようになった( ;∀;))。
これらを加味して考えると・・・平均使用電気料金が5400円x12か月で64800円で、計算上、VISAが64ポイントくれることになります。5000円分のギフトカードを無理やり1000円分に落として考えると、必用なのは200ポイント。さらに648円にまで落とすと、129.6ポイントに相応します。ってことは・・・電気使用料の少ない人はカード払いにしたら、割が合わないってことだわさ。
あくまでも計算上の話で、実際には端数の切捨てやポイント交換手数料があるから、さらに厳しい数字になると思うのですが、年間129600円分の電気を使えば、一応はトントン。これって、月額10800円に相当します。という事は、だいたい11000円/月くらい使っていたら大丈夫なのかな?
ただいま、どんどん電気代が上がっているので、もしかすると今後は該当するかも知れない我が家ですが、今までは冷暖房を使わない月の平均はせいぜい6000円内外。冬や夏のエアコン使用時の最大で10800円台(これは昨年2月でした)。山の家の場合は、さらに少ない。
・・・ってことは我が家ではクレジットカードに切り替えても、現状は得しないって事です。
こういう面倒な計算はやだよという方で、東電エリアにお住まいの方は、でんき計簿に登録すると、お宅で使っている電気の使用量、料金等が2年にわたって一目瞭然ですよ〜。
東電のホームページから、支払の方法切り替えの申し込みも出来るそうで、もしカード払いにするのなら、書類が送られてくるそうです。ここが不合理だと思いますが、家屋が別ならば、1通1通別々に来るんだって。申し込み人が同じならば、1通で済ませりゃ、経費節減になるのにね(あくまでも、コールセンターのおねぇさんの話ですが、おねぇさんが質問したら、調べてくれての回答なので、間違いないと思います)。(^^;)
なお、あくまでも渋ちんなポイント付与レートのクレジットカードを基準にしての話ですので、もっとポイント付与レートや景品交換レートのよいカードをお使いの方は、ご自分で計算してみてくださいね〜(笑)。
また、東京電力以外では、クレジットカード払いでも不利にならないのかも知れませんので、そこはお調べくださいませ。
八ヶ岳のプロパンガスの会社や、市の水道料金の支払いをカード切り替えに出来るのだろか・・・と思いながら、ついつい先延ばしにしています。(^^ゞ
とはいえ、突然、社会情勢が変わって、今は同額と言っているところが、カード払いだと上乗せして請求するよと言わないとも限らないので、気をつけよっと・・・・(だから、私は肩がこる(-_-;))。
楽しくGwの記事を含めて、
拝見しました。
私の友達も、住宅地ですが、自宅のハクビシンを駆除して、その当時、地元新聞に掲載されました。
まず、電力会社のカード払いは、甲斐小泉さんのご指摘通りなので、私も口座振替です。
Gw は、東京へ行ってました。
やっぱり、お山にはない、薄利多売のお店、ウインドショツピンクが楽しかったです。
久しぶりに、田舎にはない立派な映画館で(笑)、映画鑑賞しました。
首都圏内で、交通機関を利用するために、電子マネーは必需品と実感、記名式を携えました。
カード払いと言うと、消費税up で、
一円玉が邪魔になり、4月半ばから食料品系をカード払いにして、様子を見ています。
そして、最近、私たちの利用するキャリアも、電子マネーをアナウンスしています。こんなに電子マネーが、普及するなんて、思いもよらなかったです。
そのシステムによって、又、携帯料金のポイント系が変わるようです。
気が向いたら、確認してみてくださいね。(*^^*)