
頭を雲の上に出して富士山が見えました。夏山らしい冨士山です。
朝ドラ「花子とアン」では、おじいやんが、静岡出身の婿殿が山梨側の富士山を裏冨士と言ったのでご立腹の場面が印象的でした。甲府盆地の向こうに見える富士山は鋭角的なので、八ヶ岳に遊びにいらした方から「あの山なんですか?」と尋ねられたことがありますが・・・・、今となると、姫神さまがおわします富士山、より別嬪さんなのは山梨側ずら・・・と思います。(*^^*)
昨日、一昨日とまるで低山みたいに山頂が見えなかった八ヶ岳も今日はくっきり。

南アルプスだけ雲に覆われております。

せっかくいいお天気になったところですが、今日は超珍しく9時5分という早い時間に出発しました。
足場が組まれて、物干しざおが出せない、二階の工事で埃が立つだろから、掃除はほどほどの手抜きで良い・・・と言う事で、さっさと出られたのです(笑)。
そして、本日のメインイベントは、昨日開通したばかりの圏央道を使ってみる!でした。
毎週末ごとに、日曜午後から、早ければ笹子トンネルの手前から、いずれにせよ都県境の小仏トンネルのあたりからはかなりの渋滞が発生する中央道ですが、日曜の午前中ならまだ大したことはありません。しかも9時台出発なので、きわめて順調でした。
気になるのは、圏央道海老名ジャンクションで2キロの渋滞発生という表示のみ。ラジオをつけると、2キロ5分だそうで、そりゃ、渋滞のうちには入らないねと思いました。
中央道の案内表示はまだ未完成みたいで、古い地名を覆ってある部分もありました。
そして、いつもなら混み合う駐車スペースの小さい藤野パーキングエリアも楽々スペースがありました。
小仏トンネルのあたりからさすがにだいぶ団子状態になりましたが、無事に圏央道に入りました。
高尾は4月の高山祭り行きバスツアーで初めて通った場所ですが、その先は開通したてでピカピカです。防音壁だか擁護壁だかが多く、また、トンネルも多いです。
トンネルの中がカーブしていたり、ひとつのトンネルで真ん中がくぼんでいる感じで、アップダウンがあったり、運転が苦手な私にとっては、ちょいとハードルの高そうな道路です(それでも、頑張ってどうしても運転しなくちゃという事態になったら、何とか行けるかもという感じはします)。
相模原に出て来ると、進行方向左手に相模川が見えて、眺めのいい箇所もありました。
厚木パーキングエリアの横を通り過ぎましたが、駐車場はぎっしり。昨日開通ニュースと共に、紹介されたスポットらしいですね。B級グルメの月替わり提供というのに、引き寄せられた方々は多いのではないでしょうか?(実は、空いていたら寄りたかった(^^ゞ)
渋滞は予告通り、海老名ジャンクションだけ。ここはまだ未完成で、今年度中に湘南方面へ延伸するようですが、とりあえず、みんなどっと合流し、そこから東名高速道路の上下線に分岐するので、どうしても詰まるようです。
全体的に交通量が多く、これが、単なる物珍しさなのか、それとも、恒常的に、これくらいの交通量になるのか。ユーザーは産業関係者が多いのか、レジャー志向が強いのか・・・現段階では、見当が付きません(日曜日の今日、相模ナンバー、八王子ナンバー、多摩ナンバーなどの、おそらくは個人の乗用車が多かったです)。
信号機が200メートルに1か所あると言っても過言ではない位、信号が多い国道16号線を迂回できたことで、な、なんと、トイレ休憩を挟んで、上記写真撮影もして・・・2時間20分ほどで自宅まで到着しました。これは、お山と自宅の行き来で新記録です!
ただ、料金は・・・やはり国道16号線を使った場合と比べて、2000円の差はないものの、結構な差が付いたそうです。ETCの休日割引は7月から5割が3割に下がりますし、通勤割引は、我が家にとっては事実上使い物にならない制度になりますので(毎月10回くらい同じ個所を通らないと適用されないらしい(-_-;))、来月からは、ぐっとお高い事になります。
そして、ガソリン代も高止まりですから・・・たぶん、来月の1回は往復とも圏央道を使ってみるかも知れませんが、その先は、往路は今まで通り(その心は、行くときは元気があるし、夜の移動が多いので、あまり混まないから)、帰りは圏央道経由(帰りはくたびれてますから、渋滞はしんどい)となりそうです。
もっとも、国道16号線を経由すると、どうしても走行中に昼ご飯を食べる時間に差し掛かり、お安い外食をするのですが、今日は昼前に帰宅出来たので、家でごはんと相成りまして、それなりに経済的だったかもです(笑)。
とはいえ、空いて来たら、厚木パーキングエリアも覗いて、B級グルメ昼ご飯もしてみたいものです♪