昨晩は、昼寝がたたり、なおかつ、アレルギーが起こり、なかなか眠れずにぼやぼやの朝を迎えました。
嬉しい事に、週半ばに聞いていた気象情報がハズレてくれて、お天気は上々の部類。
午前中は家事やら、だらだらで終わってしまいましたが、午後から、小淵沢の田んぼアートを見に行こうかということになりました。
山梨県在住の若手ライターさんが、ブログで紹介しておられ、そこからたどるマップで、かなり細かく経路が分かるのはありがたい事でした。
嬉しい事に、週半ばに聞いていた気象情報がハズレてくれて、お天気は上々の部類。
午前中は家事やら、だらだらで終わってしまいましたが、午後から、小淵沢の田んぼアートを見に行こうかということになりました。
山梨県在住の若手ライターさんが、ブログで紹介しておられ、そこからたどるマップで、かなり細かく経路が分かるのはありがたい事でした。
で、スマホに転送したマップを頼りに、車で移動しましたが・・・ほとんど車が通らない場所とはいえ、駐車スペースが乏しく、長時間滞在は気が引ける立地でございました。

先に来ていらした、三脚据えて鉄道写真を撮っている方によると「あれは小海線から見るものです」だそうです。
確かにブロガーさんもなかなか見づらい場所で、普通の靴では危ないと書いておられましたが、まだお若いブロガーさんと違って、こちらは体力下り坂、うっかりすれば再捻挫というオバサンですから、せいぜい見られたのが、こんな眺め。

これではまったくもって、何のアートなんだか分かりません。
ぜひ見たいならば、小海線に乗車して車窓を楽しむべき!と結論付けました。
そのあとは、毎度おなじみ過ぎるリゾナーレへ。

壁の蔦がきれいに色づいて、一足早く秋深まるを演出していました。

最近、連れ合いがピーマン通りの「休日研究所」の製品にハマって、立て続けに買い物して、本日も何やら散財遊ばしたようですが、私は相変わらず見るだけ女です。(^^ゞ
本日のお買い物は小淵沢インターそばのスーパーで、今晩使う地元産の梨北(りほく)米を少々と果物とお菓子だけでした。
思えば、観光地のど真ん中にいるんですが・・・それだけにいつでも来られる、見られる感が満載で、今日ものんべんだらりな1日と相成りました。
人気blogランキングへ

先に来ていらした、三脚据えて鉄道写真を撮っている方によると「あれは小海線から見るものです」だそうです。
確かにブロガーさんもなかなか見づらい場所で、普通の靴では危ないと書いておられましたが、まだお若いブロガーさんと違って、こちらは体力下り坂、うっかりすれば再捻挫というオバサンですから、せいぜい見られたのが、こんな眺め。

これではまったくもって、何のアートなんだか分かりません。
ぜひ見たいならば、小海線に乗車して車窓を楽しむべき!と結論付けました。
そのあとは、毎度おなじみ過ぎるリゾナーレへ。

壁の蔦がきれいに色づいて、一足早く秋深まるを演出していました。

最近、連れ合いがピーマン通りの「休日研究所」の製品にハマって、立て続けに買い物して、本日も何やら散財遊ばしたようですが、私は相変わらず見るだけ女です。(^^ゞ
本日のお買い物は小淵沢インターそばのスーパーで、今晩使う地元産の梨北(りほく)米を少々と果物とお菓子だけでした。
思えば、観光地のど真ん中にいるんですが・・・それだけにいつでも来られる、見られる感が満載で、今日ものんべんだらりな1日と相成りました。