まさか一週間に二度も羽田空港に行くとは・・・

 友人がクラブツーリズムの新聞広告で「安いのがある!」と発見してくれたもので、当初5月の葵祭に行くはずだった3人組ですが、たちまち変心しまして、平成の大修理が終わった姫路城、その前日に京都の桜を見るツアーなるものに申し込んでおりました。

 フィギュアスケート世界選手権大会の直ぐ後だよ・・・とは思ったのですが、桜の時期の京都はあわよくば行きたい。そして、岡山から神戸に移動中の車窓から、覆いに囲われてちゃんと見えなかった姫路城天守閣、ちゃんと見たい!というのもありまして、同行の2人が気心が知れている事もあって、ホイホイと決めちゃいました。

 鬼ツアーなんてタイトルをつけてしまったのは・・・・嵐山、南禅寺、哲学の道、清水寺など、既知の場所の組み合わせで楽勝のコースかと思っていたら、実際は歩きまくりだったからです。

 羽田発8時半のJALで伊丹空港へ。その後観光バスで嵐山へ。

NCM_0270

 
 嵐山の桂川沿いの桜は見事で、人も多かったのですが、この時点ではまだまだ楽勝でした。

 オプションの弁当申し込みはせず、到着したら渡月橋に行く前に嵐電の駅上のくろちく経営のレストランへ駆け込みました。

 まだ席は空いていましたが、以前と同じく、くろちく経営のようですが、百足屋から変わって、嵐電ならぬ嵐丼という丼物の店になっていました。以前よりお気楽、手早くというコンセプトでしょうか。少し経つと、もう空席待ちになっていて、早めの駆け込み大正解でした。

 それから渡月橋や河岸に出て、ちょっとだけ散策、バスは蹴上へ。

NCM_0276


 南禅寺よりもインクラインを見たいよ〜と、見事に満開らしいインクラインを横目にしながら、ねじりまんぼう(トンネル)を通って南禅寺境内へ。確かに桜は見事でございましたが、哲学の道散策を経て、駐車場へ集合という時間が結構ぎりぎり。南禅寺の塔頭や、水路閣の上へ、などいう余裕は勿論なく、さかさか歩き始めました。

 途中どうしても寄りたかったのが大豊神社。ここはネズミの狛犬が珍しいのですが、こじんまりしているけれど、参道の植物に名札が付いていたり、大事にされているなぁというのが感じられるスポットです。しだれ桜もきれい。

NCM_0278


NCM_0280


 ネズミの狛犬のお社は奥の方にあります。

 この神社のありがたい点は、観光トイレというのを解放してくださっている点です。小さな小屋ですが、きれいにお掃除されていて感謝です。

 哲学の道は細い分、嵐山以上に人が多い感じがします。嵐山から外国の観光客がとても多く、特にアジア系の方々の人数がとても多いようでした。

 定刻に間に合わなくちゃ!という訳でゆったり川筋を楽しむなんて余裕はなく、ひ〜ひ〜と言いながら銀閣寺に近付いた駐車場で集合。この時点で歩数計は13000歩くらいにはなっていました。
 
 そこから、平安神宮へ。ここは両親が結婚式を挙げた場所ですが、どういう風な式だったのか、最早関係者は誰もいないので、確認のしようもありません。(;^ω^)

NCM_0281


 平安神宮の有名な部分(=無料で入場できる部分)の桜は内裏の桜に相当するものくらいなので、拝観料を払って神苑に入場しました。ここは3年前、紅しだれコンサートを楽しんだ場所。開花が遅い目の年で、暗闇に紛れて、どこまでが本当に桜なのか、どこまでがライトアップのピンクの明かりの効果なのか、判然としないところがありましたが、今日は昼、しかも、今年の桜は早い!でほぼ満開の桜を、しだれ桜を中心に楽しめまして、眼福、眼福!

NCM_0282


NCM_0287


NCM_0289


 最後の目玉は桜のライトアップで、先ず日が暮れる前に清水寺に参拝という事になったのですが・・・・

BlogPaint


 産寧坂のライトアップ直前の行列のすさまじい事。この混雑ぶりです。今まで何回か桜の時期の京都に参りましたが、根性無しなもので、寺社のライトアップに来たことはなかったのですが、添乗員さんの頑張りで最前列に陣取れました。

 ライトアップ時は普段は無料で入れる境内も拝観料が必要になるので、いったん昼間の拝観者が全部寺域から出た後に仕切り直しになります。

 最初のうちはまだ明るく、清水の舞台に差し掛かる桜が大変にきれいであります。

NCM_0303


 そのうちに日が暮れて、明かりが点り、それはまた大変きれいなのですが、私のスマホもどきカメラの性能では対応し難く、小さな画面で見ていたらきれいそうに見えていた写真が、ブログアップ用にチェックしたら、こりゃとてもあかんわ!状態なので省きます。(^^ゞ

 お腹空いたよ〜!という事で、団子より花のつもりでしたが、ホテル到着は9時過ぎるとの事で、ここで腹ごしらえしなくちゃ!となり、清水寺から直ぐの西尾八つ橋の店舗上にある軽食どころで、湯葉丼をいただきました。

 観光地って、お店が並ぶ中ほどは結構混み合うのですが、最初の辺りに位置する店舗だと、案外と「いい店があったら、そこに入ろう」とスルーされる事が多いのか、席を確保出来て落ち着いて夕食が出来て良かったです。

 そして、最後のスポットが、丸山公園の枝垂れ桜。

 この桜、季節外に来ると、なんだか物侘しい感じだった事もあるのですが、今日は絢爛と咲き誇って主役を張っていました。

NCM_0316


 以前、樹勢が衰えているなぁと感じた事もありますが、今回は桜が遠くなっている感じで、養生し、根を傷めないよう、あまり近づけないようにしたようです。

 丸山公園はブルーシート使用禁止の看板を見ましたが、それでも、お花見の人でごった返しておりました。残念ながら、バスが駐車した場所が公園からちょっと離れた場所であり(知恩院山門近く)、押せ押せスケジュールで、あまり時間が無かったのですが、夜桜の賑わい風景は見る事が出来ました。

 一路ホテルへ。

 ホテルで無料で配布していた当地の新聞記事に寄りますと、今年の春先はUSJ効果で大阪が1番満室率が高い、続いて京都、第三位が東京との事で、当初の予定されていた大阪市内のホテルは取れなかったらしく、寝屋川市のビジネスホテル泊となりました。ツアコンさん曰く、後発だか先発の同じコースのグループでは分宿になってしまったそうです。

 おひとりさま同料金が人気らしく、おひとり参加の多かった本ツアー。グループで申し込んでもシングルになる事がございますの触れ込み通り、3人が一人ずつシングルルームでしたが、疲れておしゃべりどころではない分、気兼ねが要らないのでかえって好都合でした。

 最初は混んでいるかなと思った大浴場も、ちょうど入れ替わり時間だったので、ゆっくり入れて良かったです。

 入浴後、身の回りをちょこっと片づけて爆睡。(-_-)zzz

 尚、本日の歩行距離は、よこはまウォーキングポイントで貰った歩数計によりますと13キロ以上でございました。

人気blogランキングへ