ひさびさに八ヶ岳に来ました。
その途中、中央自動車道の釈迦道パーキングエリアは、いわゆる桃源郷の中にありまして、今日は桃の花三昧でした。
その途中、中央自動車道の釈迦道パーキングエリアは、いわゆる桃源郷の中にありまして、今日は桃の花三昧でした。
下り線の釈迦道パーキングエリアの上の方に、釈迦道遺跡博物館がありまして、この界隈の桃の花がとてもきれい。
釈迦道遺跡博物館は、大英博物館にも貸し出したという重文の縄文式の土器がどっさりあるそうです(むかーし、見学した時には、まだそんなにたくさんは重文指定を受けていなかったような気がします)。
あいにくと晴れてはいてもガスがかかっている空模様。遠望がきかず、桃源郷らしさは今ひとつでしたが、おそらくあたりの桃畑もピンクに染まっているものと思われます。
畑を彩る一般的な桃色の花以外に、ひとつの木から紅白の花が咲く源平桃や、しだれ系、菊の花のような花びらの菊桃なども楽しめました。
今日は山がくっきり見えない分、桃の花三昧で眼福でした。
久しぶりの山の家、やはり! カマドウマがたんまり、風呂場や台所などの水回りにいました。冬の休眠状態で、家を閉じる前にずいぶん拭いて、水分を残さないようにしているのに、たくましいものです(でも、あらかたはお亡くなりになってましたが)。
虫は嫌だ!という人は山の家も、多分海の家も、要するにしばらく空き家になる家は無理ですね〜。
幼児時代に虫愛づる姫と呼ばれていたらしい私は(今は全ての虫が好きとは言えず、虫種差別してて、カマドウマもイヤですが)大丈夫!(^_-)
人気blogランキングへ
釈迦道遺跡博物館は、大英博物館にも貸し出したという重文の縄文式の土器がどっさりあるそうです(むかーし、見学した時には、まだそんなにたくさんは重文指定を受けていなかったような気がします)。
あいにくと晴れてはいてもガスがかかっている空模様。遠望がきかず、桃源郷らしさは今ひとつでしたが、おそらくあたりの桃畑もピンクに染まっているものと思われます。
畑を彩る一般的な桃色の花以外に、ひとつの木から紅白の花が咲く源平桃や、しだれ系、菊の花のような花びらの菊桃なども楽しめました。
今日は山がくっきり見えない分、桃の花三昧で眼福でした。
久しぶりの山の家、やはり! カマドウマがたんまり、風呂場や台所などの水回りにいました。冬の休眠状態で、家を閉じる前にずいぶん拭いて、水分を残さないようにしているのに、たくましいものです(でも、あらかたはお亡くなりになってましたが)。
虫は嫌だ!という人は山の家も、多分海の家も、要するにしばらく空き家になる家は無理ですね〜。
幼児時代に虫愛づる姫と呼ばれていたらしい私は(今は全ての虫が好きとは言えず、虫種差別してて、カマドウマもイヤですが)大丈夫!(^_-)