1日強行軍をすると、翌日はグッテリな今日この頃です。
昼頃には雨も降り出し、今日は基本的におとなしい過ごし方をする事にしましたが、近所の城趾でお花見くらいはいいかな、と夕方近くに外出。
これは城趾のほど近く、姪や甥の母校である小学校校庭の桜です。
昼頃には雨も降り出し、今日は基本的におとなしい過ごし方をする事にしましたが、近所の城趾でお花見くらいはいいかな、と夕方近くに外出。
これは城趾のほど近く、姪や甥の母校である小学校校庭の桜です。
城趾自体は、高校時代の帰り道、こんもりした小山がピンクに染まり、遅い春の訪れを寿ぐのをスクールバスの車窓から見ていましたが、いつでも行ける!で全然行かないままという、私の生活ではよくあるパターンで来ました。
そろそろ、いつでも行けるつもりの場所の訪問の必要性を感じます。
甲斐源氏の始祖、すなわち武田信玄公のルーツの居城だったそうですが、古い山城で、早い時期に使われなくなっていたようです。
そばに新しい資料館【=北杜市考古資料館】が出来ていましたが、ここを見学したら、きっとその事情も分かるのでしょう。時間不足につき、今度行きたいと思います。
天気が良ければ桜の合間から富士山、南アルプス、八ヶ岳がくっきりと美しく見えることと思います。
素朴な城のようですが、観光化されていない分、静かにゆったりと歩けます。
想像していたよりずっと美しく、ゴミ一つ落ちていないのには感心しました。
廃城後も地元民にずっと大事に言い伝えられ守られてきた場所なのが感じられました。
さて、お城跡散策後はリゾナーレです。
この季節はずれのクリスマスツリーって?
と思いましたが、そばによるとオーナメントは皆、卵形。
そうだ、イースターeggなのでした。
見慣れて来るとなかなかきれいなものでした。
人気blogランキングへ
そろそろ、いつでも行けるつもりの場所の訪問の必要性を感じます。
甲斐源氏の始祖、すなわち武田信玄公のルーツの居城だったそうですが、古い山城で、早い時期に使われなくなっていたようです。
そばに新しい資料館【=北杜市考古資料館】が出来ていましたが、ここを見学したら、きっとその事情も分かるのでしょう。時間不足につき、今度行きたいと思います。
天気が良ければ桜の合間から富士山、南アルプス、八ヶ岳がくっきりと美しく見えることと思います。
素朴な城のようですが、観光化されていない分、静かにゆったりと歩けます。
想像していたよりずっと美しく、ゴミ一つ落ちていないのには感心しました。
廃城後も地元民にずっと大事に言い伝えられ守られてきた場所なのが感じられました。
さて、お城跡散策後はリゾナーレです。
この季節はずれのクリスマスツリーって?
と思いましたが、そばによるとオーナメントは皆、卵形。
そうだ、イースターeggなのでした。
見慣れて来るとなかなかきれいなものでした。