都内友人のお声かけで、鎌倉、横浜、どこで会うか?と迷った末、みなとみらいになりました。

 みなとみらいって、頑張れば横浜駅からも歩けるし、関内や山下公園からも歩けます。

 先ずは、ワールドポータースでヘルシーランチビュッフェ。

image
  ランチビュッフェって激混みになる事が多いですが、平日、昼間のワールドポータースはいい具合でノンビリムードでした。若向け商品の店が多く、普段はめったに行かないのですが、ランチスポットとしては穴場かも?

  そこから、クィーンズに移動。クィーンズはみなとみらい駅の真上です。みなとみらいホールがあり、ショッピングモールとしてもそこそこの充実ぶり。友人、エディー・バウアーでお買い物!

  ランチで満腹なので、お茶ってのもねぇ、と隣接のランドマークプラザに移動し、ベンチでしばらくしゃべっている間にハタと思い付きました。富士山は無理にせよ、今日はそこそこの見晴らし?

  先ずは夕刻からのプロジェクションマッピングのチケットを発券すると、千円が七百円になるランドマークタワー展望フロアへ。

  ちなみに、私めは、ものすごーく古いランドマークタワー展望フロア入場券を持っておりまして、有効でした(何しろ、このブログ開始前に三菱地所系のイギリス料理割引特典に応募、当選したら付いて来たベア入場券の片割れ、ひょっとしたら前世紀の遺物?)。

image


image


image


  やはり富士山は雲の中でしたが、69階からの眺めには引き込まれます。

  3枚目に写っている界隈が、朝ドラ「まれ」のまれちゃんたちのだいたいの活動域ですな〜。

 一角が展望喫茶室というか、夜になるとバーになるスカイカフェというのがあり、窓辺のソファーに座ってお茶しました。

 そして、夕刻のプロジェクションマッピングに備えて、軽くご飯。ランドマークタワー入場券の半券で割引などの特典がある店の中から選びましたが、ひさしぶりのドッグヤードガーデンは屋台風というか、名古屋の駅界隈の飲み屋街みたいな雰囲気にリニューアルされていました(新橋みたいに、とは言えないほど、ここ何年も新橋とは無縁です(笑))。

image


image


  焼鳥屋のご飯にしまして、アルコールは無し!

 さて、プロジェクションマッピング、前回の暮れ、クリスマス前とは違い、楽々、場所は選び放題です。年末はSTAR WARS絡みだったのも大盛況の理由かもですね。
 
  今回は幕末以降の横浜の歴史、と少し地味めでしたか、ドッグヤードという石積みの場所を生かした映像で、とても良くできていました。

 石が立体的に飛び出てて来る感じで迫力ありましたし、ショーの部分は、本当に人が次々にせり出して来る感じで臨場感がありました。

image


  プロジェクションマッピング、ご覧になる方は、石の上に座るので、新聞紙でも百均マットでもいいから、何か敷くもののご持参をお勧めします。

  前回はユニクロの巻スカートを広げ、今回は持参のマイバツグ2個を広げました。

  そうそう、日中はかなり暑い日だったのに、夕刻のドッグヤードは風が通り、半袖の友人は寒かっていました。羽織物が必要かもです。

  楽しい1日も終わり解散しました。

image


  
   私が東京を苦手とする理由は、行き帰りの混雑と、行った先の混雑が大きいのですが、平日の横浜って、横浜駅西口界わい以外ならば、目が回りそうな混雑はなく、特にみなとみらい辺りは混まない、でも閑古鳥が鳴くほど、お店に入るのが気兼ねになる程の空き方でもなく、のほほんと過ごせます。

  都内でしかやっていない美術展を見たいとか言う以外、普通に買い物や見物したい、と言うなら、横浜には大概の店が揃っている上、横浜発祥の物も多いですから、充分に足ります。

  横浜って、大いなるローカルなんですよね。県庁などのある官庁・オフィス街の関内界わいを歩いていても、都内のそれらから時として溢れ出るイライラカリカリ感がほぼ感じられないのです。

  それでいて、文明開花以降のあれこれ発祥の地という誇りがあるので、いじけた感じもなく、いい具合のぬるさを感じます。

 加えて、明治までは漁村だったという事から、古都としての強烈な自負を抱える某所などと違って、よそから来た人を見下したり、田舎もん扱いをする事もありません。3日住めば誰でも浜っ子ってな感じで、寛容さが良いですね。

  多分、みなとみらい辺りや中華街、元町を擁するエリアは週末はかなり混むと思われますが、そんな時には官庁街の方がノンビリになっているかと思います(官庁街も野球の試合がある日は多少混むかな?)。

  日頃、名前倒れだの、行政サービスドンドン切り下げだぁ!何だのと散々悪口を言ってはいるんですが、私の住む地域に限って言えば、悪い意味での田舎っぽさである過干渉もなければ、悪い意味での都会っぽさである隣は何をする人ぞの冷たさもなく、住みやすいのは事実なんです(一戸建て住民に合わせるが故に、マンション住民にはきつい自治会活動がもう少しクールダウンしてくれたら言う事ないんだけどなぁ(^^ゞ)。

 疲れず観光したり、買い物したり出来るから、横浜って好きですわ〜。

 
  ゆるい横浜へようこそ!(^_-)-☆

人気blogランキングへ