子育てを通して知り合った友人、今回は3人で鎌倉さんぽ。
県外からお越しの友人の発案で、観梅ツアー。
相変わらず賑わう鎌倉。そして、鎌倉は水曜日は飲食店のお休みが多いし、散策する方面は店自体が多くない、というか少ないです。
そこで、今なら空いてる! で小町通りのコメダ珈琲に11時5分前に突入。見事にモーニングサービスにありつきました!

何てたって、小倉トーストだよ。
県外からお越しの友人の発案で、観梅ツアー。
相変わらず賑わう鎌倉。そして、鎌倉は水曜日は飲食店のお休みが多いし、散策する方面は店自体が多くない、というか少ないです。
そこで、今なら空いてる! で小町通りのコメダ珈琲に11時5分前に突入。見事にモーニングサービスにありつきました!

何てたって、小倉トーストだよ。
一月の名古屋のホテル朝食で小倉トーストを期待してたら、デニッシュぺストリーっぽい小倉あん入りで、ありゃりゃだったので、やっとリベンジ気分です(笑)。
つい2、3日前にニュースで段葛が3月末には歩行できるようになると言っていましたが、まだ養生の壁がついていて、いかにも工事中。何をしているのか、鶴岡八幡宮の前にも大きな養生シートがかかっていました。

まずは宝戒寺へ。ここは萩の寺として有名ですが、枝垂れ梅も植わっていて、なかなかきれいです。暖冬気味なので、梅はもうおしまいかと思っていましたが、まだまだ見ごたえがあります。

続いて荏柄天神社へ。長男の高校受験の時にお詣りに行って、買って来たお守り鉛筆、歩きながらぼろぼろ落したのも、今となっては笑い話です(一応、合格したからね)。
鎌倉一早い梅というだけあって、本殿の脇の梅はもうおしまいでしたが、参道の階段脇のコウゾがかわいらしく咲いています。



こじんまりとした境内の向かって左手の小高い場所に漫画家の先生がたによる筆塚があります。

もう亡くなられた方の画が多いです。色々な画風で河童が描かれていて、面白いです。

次、竹の寺として有名な報国寺へ。あいにくと、工事中で機械の音がばりばり響くのがちょっと残念でしたが、竹の庭の手前、誰でも入れる部分のお庭が苔むして風情がありました。

報国寺から少し歩き、道路を隔てて反対側に、私も初めて参拝する浄妙寺があります。その山門の手前におとなしい猫がいて、写真を撮られてもじっとしていました。脚を組んでいるという感じの変わったポーズをしていたのですが、猫を飼っている友人曰く「もしかしてケガをしたのかしら?」との事でした。

ここは石窯ガーデンテラスというレストランが有名でありますが、今日はそばを見ただけでスルー。

鎌倉五山の第五位のお寺です。フラットな感じの境内では、ところどころ梅が植わっていて、また、霊園のところにはこれ梅?桜?と迷うような花の付き、枝ぶりの木もありました。
そして、そこから、またず〜っと歩いて駅まで戻った根性モノですが、途中、駅そばで、桜が咲いているのにビックリ。逆光になってしまいましたが、河津桜や糸川桜とは違う感じですし、冬桜でもなさそう。一体何桜でしょうか?

疲れて、座りたいよ〜となりまして、恐らく小町通りのカフェとか、駅チカのチェーン店のカフェは混んでいる筈と行ってみたのは、今日歩いた金沢街道沿いに本店がある鎌倉カスターの店、ニュージャーマンの鎌倉駅前ショップ。そこの二階の喫茶が、なかなか穴場でした。
例えて言えば、京都祇園界隈の井筒八ツ橋(南座と相対する位置にあるので北座を名乗っている)本店の二階の喫茶みたいで、階下の店は目立って有名だが、その上に喫茶があるのはなかなか気付かれないという感じです。
奥様度の高い店ですが、ケーキセットを頼みました。950円とちとお高いですが、ショーケースのケーキから選べて、私はこれにしました!

明日はひな祭り! 久しぶりにひな祭り気分、童心に帰りました。
友人たちのケーキと一緒にパチリ。

店員さんもおっとりしていて、ゆっくりおしゃべりが楽しめるし、ケーキセットにサービスにバラの形のマドレーヌを付けて貰えたし、早昼ごはんがコメダ珈琲で安上がりだったので、950円も妥当に感じられました。
色々おしゃべりして、あっという間に夕方。
別れを惜しみつつ解散でした。
楽しい1日でした。
人気blogランキングへ
つい2、3日前にニュースで段葛が3月末には歩行できるようになると言っていましたが、まだ養生の壁がついていて、いかにも工事中。何をしているのか、鶴岡八幡宮の前にも大きな養生シートがかかっていました。

まずは宝戒寺へ。ここは萩の寺として有名ですが、枝垂れ梅も植わっていて、なかなかきれいです。暖冬気味なので、梅はもうおしまいかと思っていましたが、まだまだ見ごたえがあります。

続いて荏柄天神社へ。長男の高校受験の時にお詣りに行って、買って来たお守り鉛筆、歩きながらぼろぼろ落したのも、今となっては笑い話です(一応、合格したからね)。
鎌倉一早い梅というだけあって、本殿の脇の梅はもうおしまいでしたが、参道の階段脇のコウゾがかわいらしく咲いています。



こじんまりとした境内の向かって左手の小高い場所に漫画家の先生がたによる筆塚があります。

もう亡くなられた方の画が多いです。色々な画風で河童が描かれていて、面白いです。

次、竹の寺として有名な報国寺へ。あいにくと、工事中で機械の音がばりばり響くのがちょっと残念でしたが、竹の庭の手前、誰でも入れる部分のお庭が苔むして風情がありました。

報国寺から少し歩き、道路を隔てて反対側に、私も初めて参拝する浄妙寺があります。その山門の手前におとなしい猫がいて、写真を撮られてもじっとしていました。脚を組んでいるという感じの変わったポーズをしていたのですが、猫を飼っている友人曰く「もしかしてケガをしたのかしら?」との事でした。

ここは石窯ガーデンテラスというレストランが有名でありますが、今日はそばを見ただけでスルー。

鎌倉五山の第五位のお寺です。フラットな感じの境内では、ところどころ梅が植わっていて、また、霊園のところにはこれ梅?桜?と迷うような花の付き、枝ぶりの木もありました。
そして、そこから、またず〜っと歩いて駅まで戻った根性モノですが、途中、駅そばで、桜が咲いているのにビックリ。逆光になってしまいましたが、河津桜や糸川桜とは違う感じですし、冬桜でもなさそう。一体何桜でしょうか?

疲れて、座りたいよ〜となりまして、恐らく小町通りのカフェとか、駅チカのチェーン店のカフェは混んでいる筈と行ってみたのは、今日歩いた金沢街道沿いに本店がある鎌倉カスターの店、ニュージャーマンの鎌倉駅前ショップ。そこの二階の喫茶が、なかなか穴場でした。
例えて言えば、京都祇園界隈の井筒八ツ橋(南座と相対する位置にあるので北座を名乗っている)本店の二階の喫茶みたいで、階下の店は目立って有名だが、その上に喫茶があるのはなかなか気付かれないという感じです。
奥様度の高い店ですが、ケーキセットを頼みました。950円とちとお高いですが、ショーケースのケーキから選べて、私はこれにしました!

明日はひな祭り! 久しぶりにひな祭り気分、童心に帰りました。
友人たちのケーキと一緒にパチリ。

店員さんもおっとりしていて、ゆっくりおしゃべりが楽しめるし、ケーキセットにサービスにバラの形のマドレーヌを付けて貰えたし、早昼ごはんがコメダ珈琲で安上がりだったので、950円も妥当に感じられました。
色々おしゃべりして、あっという間に夕方。
別れを惜しみつつ解散でした。
楽しい1日でした。