昨日八ヶ岳に来ました。しかし、車で移動の途中に、突如として警告ランプが点灯。 
車を買った販売店に問い合わせると、オレンジ色のランプは車のエンジンオイル不足の警告で、まだ300kmくらいは走行可能なレベルなんだそうですが、それでも、気持ち悪いと、紹介してくれた山の家から最も近いメーカー系列の代理店に行くため、甲府に出ました。
場所は県立美術館、文学館に程近いので、そちらに寄るか考えました。

車を買った販売店に問い合わせると、オレンジ色のランプは車のエンジンオイル不足の警告で、まだ300kmくらいは走行可能なレベルなんだそうですが、それでも、気持ち悪いと、紹介してくれた山の家から最も近いメーカー系列の代理店に行くため、甲府に出ました。
場所は県立美術館、文学館に程近いので、そちらに寄るか考えました。
が、文学館は文字を追うので時間がかかりそう、美術館は少し待てばミケランジェロ展があり、今は常設展のみなので、待てよ!
ミーハー心むくむくで、武田神社参拝に方向転換です。
武田神社は、今Eテレの趣味ドキッ!で放映しているお城特集でも紹介された通り、元は武田の城でした。山梨県の初詣トップ人気の神社かと思いますが、一度も参拝したことがなかったのです。
いかにも元城という石垣が目を引きます。
図面や航空写真を見ると、かなり広そうですが、神域となっているためか、立ち入り出来る場所は限られているようです。
結婚式が執り行われており、本殿からは雅楽の音色、御簾越しに花嫁さんの姿が見えました。めでたい!
堀も元城らしさ満々ですが、神様の魚は釣ってはいけません、という注意の看板が何カ所か見えました。
甲府駅からの道中の途中には山梨大学キャンパスが道を隔てて左右に広がっています。
何てったって、今はノーベル賞受賞の大村智先生の垂れ幕がいっぱいで、武田神社界隈の武田菱に負けていませんでした。
若い頃には、お城とは天守閣がなくちゃ!だったのですが、今は城址にも趣や歴史を感じます。
プチッと旅でしたが、楽しめました。
ミーハー心むくむくで、武田神社参拝に方向転換です。
武田神社は、今Eテレの趣味ドキッ!で放映しているお城特集でも紹介された通り、元は武田の城でした。山梨県の初詣トップ人気の神社かと思いますが、一度も参拝したことがなかったのです。
いかにも元城という石垣が目を引きます。
図面や航空写真を見ると、かなり広そうですが、神域となっているためか、立ち入り出来る場所は限られているようです。
結婚式が執り行われており、本殿からは雅楽の音色、御簾越しに花嫁さんの姿が見えました。めでたい!
堀も元城らしさ満々ですが、神様の魚は釣ってはいけません、という注意の看板が何カ所か見えました。
甲府駅からの道中の途中には山梨大学キャンパスが道を隔てて左右に広がっています。
何てったって、今はノーベル賞受賞の大村智先生の垂れ幕がいっぱいで、武田神社界隈の武田菱に負けていませんでした。
若い頃には、お城とは天守閣がなくちゃ!だったのですが、今は城址にも趣や歴史を感じます。
プチッと旅でしたが、楽しめました。