JR東海ツアーズのワンデートリップで奈良の花見をしました。

 昨年は同じくワンデーで吉野、参加者人数不足で当初予定日より一週間後になったら、下千本、中千本が散り始めもしくは葉桜というちょっと残念な事になりましたが、今年はビンゴ!

  惜しむらくはサミット前の道路補修で大渋滞発生リスクがあり、ツアーならではの急ぎ足が、さらに加速された事でありましたが、桜そのものは見事です。

  ご一緒しているのは吉野ツアーも共にした友人。なので、昨年と今年の比べっこが出来ます。(^^)

image
 一枚目、来たかったもんね〜の室生寺。昨秋のぼっち紅葉狩りで長谷寺までは来ましたが、平日で連絡バスもなくあきらめた室生寺!
女人高野として有名な花の寺です。
 
 一番の見所は石楠花らしいので、桜の時期はほどほどの人の多さで落ち着いた風情を味わえました。

image


image


  頑張って奥の院まで行きましたが、掛け造りで、なかなか迫力ありました。

image


  奥の院は階段が多く、いつまで行けるかわからないから、頑張ってよかった(v^-゚)。

  ちなみに室生寺参拝前に早昼ご飯。ヘルシーな山菜定食で、後から供されたとろろ汁、おいしかった(^〜^)

image


  何しろ、毎度お馴染みのこどもの遠足状態、加えて今回、普段以上に関西は混雑らしくて、始発から二本めの新幹線という激早だったので、3時半起き、朝ごはんは新横浜待合室でトップバリューの携帯食だったので、お腹空いていてあっという間に完食でした。

  そして、移動中によく居眠りもしました。

  次に寄ったのが室生寺の塔頭らしい大野寺。枝垂れ桜を中心にコンパクトな境内にはいろいろな桜があり、とてもきれいでした。

image


image


  いよいよ長谷寺。前回は本堂が補修中で掛け造りの舞台に上がれず残念でした。今回はリベンジ!

  と思ったら、仁王門が補修中、ありゃりゃ!

image


  しかし、仁王門をくぐると、あとは順調です。

image


  境内は桜が満開。

image


image


  観音様拝んだ後は掛け造りの舞台からの眺望を堪能できました。\(^○^)/

image


  そして、最後に近年人気の一本桜の又兵衛桜鑑賞。

 不思議な事に一般車両は近くに駐車できるのにバスは遠方にしか止められず、かなり歩きます。普通は逆なので、へーっでした。

image


  後藤又兵衛の屋敷があったという場所に咲く一本桜は、エドヒガンでして、これがご長寿桜なのは八ヶ岳の見える山高神代桜の樹齢2000年で証明済み。又兵衛さんはまだ300年ですから、勢いがありますね。

  一大観光スポットとなり、保全のための鑑賞代金徴収し、お土産品の店が並ぶ賑わいです。

  かつて田畠に囲まれた素朴な寺院の一本桜だった山高神代桜が人気スポットとなり、変貌して行ったのを思い出しました。

image


image


  帰りも大渋滞が予想されるため、お土産品を見たり、何かつまんだりする時間もない駆け足になりましたが、ツアーで往復運賃が割安だから、指定の列車に何が何でも乗らなきゃなんで、仕方ないですね。サミットめぇ!ぶつくさ。

  去年の吉野は一カ所だけで、サミット渋滞もなく名古屋でゆっくり食事できましたが、今回は立ちよりドライブインで弁当調達しておかないとです。

image


  関のドライブインで捕獲した、私には珍しく奮発の松坂牛のお弁当。

  ドライバーさんがガイドさん、添乗員さんと相談、あの手この手の迂回路を経由し、無事時間の余裕を持って名古屋駅到着。名古屋のお土産買っても仕方ないわ。で、〆はこれでした。

image


 本当に最近コメダ珈琲率高くなりました。

 疲れたけど楽しい一日でした。