雨降りです。しかも誘った友人たち全員からフラれました。

 が、めげずに一人で行きました。お台場の国際展示場で開催のホビーショー。

  手ぬいの師匠、高橋恵美子先生のブースがあるのも大きな理由のひとつではありますが、行けば何かしら面白いものが見られる。

  結構ミーハーです・・・っていまさらですね。

  雨なのに行く気満々になったのは、雨だから少しは混まないかもね、という読みもありました。
 が、甘かった。

 やはり、例年通り人が多くて、チャッチャと申し込まず、うろうろボーッとしているうちに、体験コーナーはほぼ「本日は満席」になってしまいました。

  予約不要、ワンコインでかわいいチャーム付きの手提げが縫える高橋先生の体験コーナーも常時満席。なので、早々にギブアップです。経験者が席ふさいだら悪いですもんね。

  今回現地調達を考えたのは、接着剤付きのベルト芯とモスグリーンの手ぬい糸、肩紐用の金具という超地味な取り合わせでしたが、見事に撃沈。こういう華やかなショーでは、縁の下の力持ち風情は扱いが少ないのです。ここぞと思うメーカー、ショップ、そして総合受付にも問い合わせましたが、無しもしくは不明でした。

  高橋先生のブースに戻って問い合わせしましたが、それなりの量が欲しけりゃネットですなというのが結論。準買い物難民なんで、手芸用品の調達もなかなか難儀で、ついこういう機会を利用出来るとかと思ってみたけど、これまた甘かったです。

  一人ぼっちなので、ランチなんて当然抜き。得意のトップバリューのカロリーメイト風を持参、展示場手前の空きベンチでかじる!で完了。

  私が自分は節約体質だなぁ、と思う事はいろいろありますが、その中に、少ない食料でわりかた強行軍が出来る!があります。

  今回、従来の展示に加え(食品関係は小さくなってたような、もとよりいつも激混みなんでスルーしてましたが)、クラフト販売サイトのminneの展示があり、さっさと作らない人にくら替えしました。

  京都の手づくり市をフラットにして、緑もお寺の建物もなくし、食品関係を除いた感じですが、出展者があまりに多くて、端から端まで見たつもりで、同じところを何度も歩いていたり、何がなんだかわからなくなり、何も買わないで帰るか〜と思ってたら、ちびがま口に遭遇。リバティ柄ですが、よく見るリバティと知らなかったのがありました。

  がま口は、ずいぶん昔の京都、五條坂下の手芸カフェで作った事はありますし、その後のご近所仲間の手芸カフェでも作りましたが、はっきり言って難しいです。おまけに大通路隔てて反対側のホビーショーの体験コーナーでほぼ同じサイズのちびがま口が1000円というのを見たばかり。

  きれいに作ってある完成品が680円? 買った!でした(^w^)  

  柄が選べると散々悩むんですが、店主の方たちが感じ良いし、楽しくお買い物出来ました。

  これ、ゴールデンウィークに行く八ヶ岳のお土産にする予定。というのは、自分でも使ってますが、非常事態用に500円玉が数枚入るちびっちゃい布製入れ物って、なかなか売ってないし、あると本当に重宝なもので。

  車生活の八ヶ岳では、キーにくっつけて使ってもらおうかと思います。

image


  (かわいくパッキングしてくれたのですが、自宅で撮影すると、相変わらずパッとしませんな〜(^^ゞ)

  機嫌よく買い物を終えると、もう4時過ぎ。ラッシュ前に帰らなきゃ!

  ゆりかもめの最先端に乗れて、またまたご機嫌な遠足のこども状態でした。しかし、フジテレビの社屋が見えると、どうしても思いだす方が・・・( ;∀;)

image


  レインボーブリッジ通過中に撮った写真、シャッタースピード遅すぎでどうしようもない写真です。

image


  ただただ会場内を練り歩いていただけなのに、かなり足が疲れてしまったので、電車賃が多少高くなっても座って帰るのだ!でお高い経路を経由しましたが、うまい具合に最寄り駅からのバスもあまり待たずに済み・・・乗り込んだら、あ〜ら、来月遊びに行く約束してる仲良しさんが乗って来た。

 で、声を掛けて、私より先まで行く彼女に奥に座って貰いましたが、結構お疲れの様子。今日いっぱい歩いたのよね〜と言って何やら取り出した紙が・・・

 な、何と驚いた。私が手提げに突っ込んだのと同じパンフレットではありませんか。彼女も友人のお誘いでホビーショーに行っていたのでした。
 
 手作りは手芸カフェでだけしている人だと思って、今回は声を掛けなかったのですが、会場でそれと知らずすれ違っていたかも。 こんなこともあるんですね、奇遇だわ〜。

人気blogランキングへ