23日までの期間限定で主婦の友社の百周年記念の100冊の電子書籍が100円!というのを愛用のhontoでやっているのを発見しました。

  もしかしたら、他のオンライン書店でも開催しているのかもですが、私は丸善、ジュンク堂、文教堂といったリアル店舗とネットショッピングの両方が使えるhontoをずっと使っています(たまーに楽天ブックスやアマゾンとか富士山jp.等も使いますが)。
  
 hontoは足跡ポイントというサイト訪問ポイントをくれますし、家のネット、Bフレッツのユーザー向けサービス、フレッツメンバーズのポイント交換でもhontoを利用出来たりするのも大きかったのですが、今年に入り、ポイント付与がしょぼくなり、フレッツメンバー交換ポイントでは昨年くらいから紙書籍は買えない状態になり、えーっ!でした。

  やっぱり紙の本が好きなんです。


  しかし、100円のラインナップを見ると、結構いいではないですか。しかも、紙の本で持つまではない、というか、紙の本で持ちたくない分厚い占い大全なんかもあります。

増補版 誕生日大全
サッフィ・クロフォード
主婦の友社
2016-08-31



  これ、スマホで読めたら暇つぶしや友だちとの話題になるぞ!で一番に決めました。もちろん、手持ちの電子書籍オンリーなポイント利用です(hontoアプリにもポイントがあり、それは毎日律儀に踏むと翌月値引きクーポンにしてくれます-−そこまでするかよの世界ですねf^_^;)。

  次に買う本に迷いましたが、紹介文に三歩歩くともう用事を忘れるあなたに、と書いてあったので、脳科学者が書いたという家事が脳トレになるという本をダウンロードしました。読者の評価も高めだったのも読んでみたくなった理由です。




  読みやすく、直ぐに読めました。

  が、出だしから、いきなりパーンチ! はい、いいえリストの結果は

  料理に工夫なく手抜き、家事の時短ばかりはボケやすいんだそうです。

  それって、丸きり私のことじゃん💦

  巷でよく聞く通り、色んな判断を求められる料理はボケ防止には大変によろしいようですが、しかし、ワンパターンで自動的と言わんばかりの手順で工夫なく調理してるんじゃダメ。家事の手順もパターン化してちゃ・・・
  
  うんとこさ時間をかけてもダダーッと食べ、しかも偏食持ちの家族を相手にもともと素養が無かった私はさっさと料理分野に見切りを付けて「私の人生、料理上手願望は捨てた!」。そして、パターン化した時短家事で、好きなことしたり、ボーッとする時間確保!と思っていたんですが・・・・

  だからの、この一年くらいの恐るべき記憶の後退だったのか

  確かに家人、親戚を見ていても、料理を丸きりやろうとしない人間は創造性もなく、自発的に何かをやろうという生きる力に欠けていたり、ものを見るセンスが無かったりします。

  しかし、不承不承でも調理してたら、ちったあマシでしょうが、と言い訳したいです。

  と、ここで私の頭に浮かんだのは祖母です。

  本人は若い頃はあっと驚かすような料理で人寄せをしたと言っていましたが、証人は一人も会った事がなく、私の知る祖母は、いかにも私の祖母らしく、料理は生きるために仕方なくしていて、同居時期は娘である母に丸投げでした。そして、母からは、祖母の料理が素晴らしかった逸話を一度も聞いたことはなく、むしろ、母親としてどうなんだという創意工夫に満ちすぎた(?)行動による被害ばかり聞かされて来ました。

  しかし、そのさっさとボケて不思議ではない筈の祖母は95歳過ぎまで、本の中で紹介された驚異的若い脳の持ち主、吉沢久子さん同様、年下の方々とも楽しく会話して、煙りに巻いておりました。

  いいのよ、いいのよ、料理下手なら、他の手で脳トレよ。

  祖母は人形作家として指先を使い続けました。このことが脳トレになるのは、この本の中にも書いてありました。人形にどんな柄のどんな布を纏わせるか、も脳トレにはなった事でしょう。

   はて、私は?

   正直なところ、手ぬいはそこまでのレベルではないと思います。

   やっぱり節約じゃー!

   時短、手抜きを考える事、つまり工夫する事自体は良さそうです。問題はそれを来る日も来る日も繰り返すワンパターン化。

   となれば、日々あれこれ考えたらいいって事になりませんかね。


   この数年、小塚さんにときめき、節約時短はお留守になりがちでしたが(誰かにときめく!も脳トレになるそうです)、今夏より年金生活にも突入して、節約志向を深めずにはおれない状態になっておりますので、窮屈にならない程度に頑張りつつ、新たなお得を探したり、新たな手抜きを考えたいと思います。

 
  ちなみに人と話す事も大切だそうで、だから、一人暮らしで殆ど人との交流がなくなるとドドーッとくるのですな。人付き合いも大切に、なるべくゆるゆる坂を下りたいと思います。
 
人気blogランキングへ