15日の木曜の手ぬい教室、NHK、Eテレの「すてきにハンドメイド」に掲載の花柄のバッグ作りの1DAYレッスンもあり、大盛況でした。
1DAYの教材はほぼ縫うところからスタートですが、レギュラーの私たちは布を断つところから。
帰宅後、少しはいじったものの、読書したり、雨続きの気分下がりっ放しで未完成放置だったバッグですが、本日、久々にお日様が顔を出し、気分が少し盛り上がり、着手しました。
1DAYの教材はほぼ縫うところからスタートですが、レギュラーの私たちは布を断つところから。
帰宅後、少しはいじったものの、読書したり、雨続きの気分下がりっ放しで未完成放置だったバッグですが、本日、久々にお日様が顔を出し、気分が少し盛り上がり、着手しました。
と言っても、かなりの部分は出来ていて、メインは持ち手部分でした。
しかし、一度やる気が失せてるものに取りかかかるのって、古い例えですが、かつての自動車が冬場になかなか始動出来なかったのを思い出すような状態です。
えいやっ!
赤い裏地が効いていますよね。
見せる側の持ち手より、見せない側(花柄が逆立ちになるのです)の方がきれいに付くという、毎度やりがちなトホホです。
しかし、これでエンジンがかかりました。
八ヶ岳に材料持ち込みながら、パーツ無しで手付かずだった手提げ袋を作るぞ!
これ、今年上半期の手ぬい教室の課題の残り布を利用、という相変わらずの捨てられない女の手芸です。それが楽しい貧乏性!
しわくちゃですな。
実はこれ、剥いでます。
袋縫いで剥いでみました。
そして、あとはおもむろに、以前作ったこれを参照しつつ着手!
一度作ったものは要領を思い出せるのと、実物見本があるので、早いです。
ちくちく、ちくちく・・・
はい、出来ました。これのはぎれです。
反対側は体に沿わせるからいいや、で剥ぎ目があるやら、ボーダー柄が出なかったりしてますが、まっ、いっかあ!と思えるのが、残り物使いの楽しさなのです。
いっちよあがり〜♪
しかし、一度やる気が失せてるものに取りかかかるのって、古い例えですが、かつての自動車が冬場になかなか始動出来なかったのを思い出すような状態です。
えいやっ!
赤い裏地が効いていますよね。
見せる側の持ち手より、見せない側(花柄が逆立ちになるのです)の方がきれいに付くという、毎度やりがちなトホホです。
しかし、これでエンジンがかかりました。
八ヶ岳に材料持ち込みながら、パーツ無しで手付かずだった手提げ袋を作るぞ!
これ、今年上半期の手ぬい教室の課題の残り布を利用、という相変わらずの捨てられない女の手芸です。それが楽しい貧乏性!
しわくちゃですな。
実はこれ、剥いでます。
袋縫いで剥いでみました。
そして、あとはおもむろに、以前作ったこれを参照しつつ着手!
一度作ったものは要領を思い出せるのと、実物見本があるので、早いです。
ちくちく、ちくちく・・・
はい、出来ました。これのはぎれです。
反対側は体に沿わせるからいいや、で剥ぎ目があるやら、ボーダー柄が出なかったりしてますが、まっ、いっかあ!と思えるのが、残り物使いの楽しさなのです。
いっちよあがり〜♪