こと花見に関しては、やっぱり日ごろの行いが悪かったのか!?と言いたくなるような関西ツアーでした
。
今までの経験から言って、4月初頭と言えば、通常、ソメイヨシノが満開か、下手したら終わっているくらいの時期なのに、醍醐寺以外、本当にぺケサランパンと言う今や死語ではという言い方をしてしまいたい状態で、特に、吉野ゼロ本桜に至っては笑えてしまう程でした。
おまけに、この週末は氷雨。外出する気力も失せて、友人が貸してくれた高田郁さんの「あきない世傳 金と銀」を読み耽っておりましたよ。出てくる地名、長男の住まいのそばだったりしますが、やっぱり大阪に対しての土地勘はほとんどなくて、京都ものを読むようには参りませんでした。
今日は仏滅です(笑)。ですが、何とかお天気が持ってくれるそうです。明日からまた寒くなって、しかも氷雨! では、行くしかあるまい! 今日がラストチャンスだ!
という訳で、あんまりだった花見のリベンジに、表向きは実家の墓参という事で鎌倉に行くことにしました。


鶴岡八幡宮の参道、段葛は、2年くらい前に工事完了で、桜も植え替えられたので、コンパクトな樹になりましたが、満開です。鳥居のところで記念撮影する人多々。奥には八幡宮の社殿も見える鎌倉で1番アクセスしやすい桜名所(発展途上中)でしょうか。
実家の墓参の後、恒例の境内うろつきをしましたが、こちらに植えられた桜は薄墨桜。日本三大桜のひとつ、根尾の薄墨桜と同じ種類なんですね。ソメイヨシノより花の付きがまばらな感じはしますが、上品な趣があります。

太田道灌の邸宅跡という場所柄か、山吹も植えられておりました。

けちん坊は一応、非常食として、トップバリューのシリアルバーも持って来たんですが、お腹が空いてしまいました。そこで毎度おなじみの将元でおひとり様ランチ。

800円に値上がりはしてしまいましたが、鎌倉駅そばの観光客向けの店のお値段の高さに目を剥いてしまう身なので、鎌倉駅歩5分圏内で、この値段とボリュームはやっぱり嬉しいです。今日は鎌倉散策のおば様ず(含むぢぶん)と単身ならびにご夫妻連れ男性など、女性7:男性3の中高年でにぎわってました。今日は珍しく炊き込みご飯でしたが、撮影失敗しましたので、ありません。
また段葛に出て、大町の方のお寺を覗きましたが(拝観なんて感じではなく、失礼ながら「覗き」です(^^ゞ)、こちらのしだれ桜は終わっていました。 しだれ桜はソメイヨシノより咲くのが遅いというのは、どうやら私の長年の誤認だったようです。
そして、な、なんと! 自宅最寄り駅まで戻ると、友人が車でピックアップしてくれて、横浜の最近の花見の名所、大岡川、そして、根岸森林公園のお花見まで出来てしまいました。ヽ(^o^)丿


大岡川流域の花見はかなり広域で楽しめますが、ここは弘明寺駅と蒔田駅の間くらいらしいです。普段はこれと言った名物のない地味な街のようですが、この時期は散策する人も多く、ぼんぼりも飾られ、華やかです。
続いて行ったのは、早春に観梅しに行った根岸森林公園。こちらの桜は今がまさに満開のピークです。思わず歓声が上がります。左奥に見える3つの四角が旧競馬場観覧席の上の部分、右側がランドマークタワーです。


子どもたちも遊びに興じ、わんこ連れもたくさん来ていて、観梅の時よりずっと賑わっていました。

ソメイヨシノもきれいでしたが、足元のクリスマスローズもきれいでしたよ。

ほらね、やっぱり仏滅って関係ないでしょ! って実感する、お花見二毛作な1日になりました。ヽ(^o^)丿
・・・・って、実は我が家のリビングからでもお花見が出来るんです。広角で撮ると場所ありありなので、望遠のぼやぼやで失礼しますが、遠めの桜が見え、なおかつマンション敷地内の山桜も見えて、春はかなり嬉しい季節なのです。(*^▽^*)

今年はこの桜も遅咲きで、関西から帰ると満開になっていました。
人気blogランキングへ

今までの経験から言って、4月初頭と言えば、通常、ソメイヨシノが満開か、下手したら終わっているくらいの時期なのに、醍醐寺以外、本当にぺケサランパンと言う今や死語ではという言い方をしてしまいたい状態で、特に、吉野ゼロ本桜に至っては笑えてしまう程でした。
おまけに、この週末は氷雨。外出する気力も失せて、友人が貸してくれた高田郁さんの「あきない世傳 金と銀」を読み耽っておりましたよ。出てくる地名、長男の住まいのそばだったりしますが、やっぱり大阪に対しての土地勘はほとんどなくて、京都ものを読むようには参りませんでした。
今日は仏滅です(笑)。ですが、何とかお天気が持ってくれるそうです。明日からまた寒くなって、しかも氷雨! では、行くしかあるまい! 今日がラストチャンスだ!
という訳で、あんまりだった花見のリベンジに、表向きは実家の墓参という事で鎌倉に行くことにしました。


鶴岡八幡宮の参道、段葛は、2年くらい前に工事完了で、桜も植え替えられたので、コンパクトな樹になりましたが、満開です。鳥居のところで記念撮影する人多々。奥には八幡宮の社殿も見える鎌倉で1番アクセスしやすい桜名所(発展途上中)でしょうか。
実家の墓参の後、恒例の境内うろつきをしましたが、こちらに植えられた桜は薄墨桜。日本三大桜のひとつ、根尾の薄墨桜と同じ種類なんですね。ソメイヨシノより花の付きがまばらな感じはしますが、上品な趣があります。

太田道灌の邸宅跡という場所柄か、山吹も植えられておりました。

けちん坊は一応、非常食として、トップバリューのシリアルバーも持って来たんですが、お腹が空いてしまいました。そこで毎度おなじみの将元でおひとり様ランチ。

800円に値上がりはしてしまいましたが、鎌倉駅そばの観光客向けの店のお値段の高さに目を剥いてしまう身なので、鎌倉駅歩5分圏内で、この値段とボリュームはやっぱり嬉しいです。今日は鎌倉散策のおば様ず(含むぢぶん)と単身ならびにご夫妻連れ男性など、女性7:男性3の中高年でにぎわってました。今日は珍しく炊き込みご飯でしたが、撮影失敗しましたので、ありません。
また段葛に出て、大町の方のお寺を覗きましたが(拝観なんて感じではなく、失礼ながら「覗き」です(^^ゞ)、こちらのしだれ桜は終わっていました。 しだれ桜はソメイヨシノより咲くのが遅いというのは、どうやら私の長年の誤認だったようです。
そして、な、なんと! 自宅最寄り駅まで戻ると、友人が車でピックアップしてくれて、横浜の最近の花見の名所、大岡川、そして、根岸森林公園のお花見まで出来てしまいました。ヽ(^o^)丿


大岡川流域の花見はかなり広域で楽しめますが、ここは弘明寺駅と蒔田駅の間くらいらしいです。普段はこれと言った名物のない地味な街のようですが、この時期は散策する人も多く、ぼんぼりも飾られ、華やかです。
続いて行ったのは、早春に観梅しに行った根岸森林公園。こちらの桜は今がまさに満開のピークです。思わず歓声が上がります。左奥に見える3つの四角が旧競馬場観覧席の上の部分、右側がランドマークタワーです。


子どもたちも遊びに興じ、わんこ連れもたくさん来ていて、観梅の時よりずっと賑わっていました。

ソメイヨシノもきれいでしたが、足元のクリスマスローズもきれいでしたよ。

ほらね、やっぱり仏滅って関係ないでしょ! って実感する、お花見二毛作な1日になりました。ヽ(^o^)丿
・・・・って、実は我が家のリビングからでもお花見が出来るんです。広角で撮ると場所ありありなので、望遠のぼやぼやで失礼しますが、遠めの桜が見え、なおかつマンション敷地内の山桜も見えて、春はかなり嬉しい季節なのです。(*^▽^*)

今年はこの桜も遅咲きで、関西から帰ると満開になっていました。