明日、帰宅せねばとなりました。

 帰宅前日は留守の間の湿気対策の為に、極力立ち寄り温泉を利用することにしています。

 一晩風呂を使わないで、水滴を拭いて去ると黴や水分狙いの虫の発生がだいぶマシになるからですか、ちょっとした気分転換でもあります。

 北杜市が財政的問題から、地元民と一般という、二つの料金体系に改訂後、えらく割高になってしまって以来、よほどの事がなければ長野県の施設を利用させて貰っています。

  今日は露天風呂からの眺めが美しい(ただし立ち上がらないとですが)八峰の湯へ。
 その前に松原湖へよりました。

 久しぶりに湖岸一周しましたが、地元の方たちがとても頑張って遊歩道を整備されたり、説明表示のアップデートをされているのが、よーくわかりました。

 具体的事例はこちら。

image

 
 前回にはなかった歩きやすい階段。遊歩道脇には黄色のプリムラがずっと植えられていて道標にもなっています。

  この看板も新顔。

image


  小さなお子さん連れには親切ですね。松原湖を美しくする会もあって、皆さんで頑張っておられるのですね。感謝です。

image


image


image


 カタクリは湖岸の宿の方らしいご老人が教えて下さった栽培ものらしいですが、久しぶりに見ました。

image


image


  湖岸の桜が満開でした。三ツ葉躑躅もきれいです。

image


 1時間程の散策を楽しみ、八峰の湯へ移動。

 ゴールデンウィークの中日らしく、こちらでは初めてのカラン待ちするほどの大盛況でしたが、そこは年の功ですかね。割合要領良く、空いてる浴槽狙いで、風呂上がりのドライヤーもほとんど待たずに済みました。

  そして、食事処もうまい具合に景色の良い席が空いていました。

image


  窓の外はこんな眺めです。

image


  席はこんな感じ。いつも椅子席でしたが、今回、椅子席は満席で、初めての座敷。思いがけず、掘ごたつ式で楽でした。

image


  小海町産のそば粉を使ったそばを食べたかったのですが、生産追いつかずで休止だそうで残念! 代わりにビビンバ丼にして、お腹いっぱい!

image


  暮れなずむ八峰の湯に別れを告げたのは7時前。薄闇が広がり始めていましたが、日が長い時期ですね。帰りのドライブの間にすっかり日が落ちました。

  夕闇の中の山々のシルエットが美しかったです。