年金生活二年目に突入します。

 年金組合からのお願いを受けて(というか事実上強制でしたが)、げっ!という受給金額になってた事に激しい(哀しい💧)違和感がありましたが、もう一つの違和感は、やたら書類が増えた!であります。

 サラリーマンならば、給与明細に印字されているのをフンフンと流していればよかったのですが、住民税、介護保険、健康保険等、年金通知などが、従来から個別に送られて来ていた固定資産税、自動車税の書類に加わったので、特に年度始めは大混乱。ここに住まいの保険やら自動車損保に生保などもあるから、しっちゃかめっちゃか。

   さらに我が家は山小屋の分の税金、保険もあるから、放置しておくと何がなんだか必定で、この暑さの中、今やっとかないとヤバい!と整理を始めたところです。
 従前から、損保、生保、年金定期便などは百均のクリアフォルダを使って整理していました。

 A4 40枚というのが気に入りなんですが、最近なかなか見つからなくなりました。プラスチック製品の価格上昇を受けているのでしょうか。

  しかも、以前はこんな感じで背見出し部分がついていました。

image


 それが、包んでいるビニール退けたら

image


 ありゃ、背見出し省略じゃないの。右側の黒いのが、かろうじて買えたA4 40枚です。本当は白の透明が欲しかったけれど、無かったのです。

  それにシール切手の残り部分で背見出しを付けるのは、別項でご紹介しました。

  健康保険と介護保険を一冊にして、見開き反対方向から詰めて行くことにして、自宅の市民税、固定資産税も一冊にして、同様に詰めて行くことにしました。

  封筒や封入されている振り込め詐欺防止の啓発チラシは資源回収に出し、通知書と説明書だけにしてフォルダに入れます。

  横浜市の固定資産税、以前は一年分の全期全納すると割引がありましたが、それもないので口座引き落としの手続きをして、期日ごとに引き落とししているので、口座引き落とし手続き書類控えと、決定通知も入れて、あとは毎年年度始めの金額通知書類のみを入れるのみ。

  市民税、介護保険、国民健康保険も初回のみ現金支払いで口座引き落とし手続きをしたので以下同文。

  なので、一つの種類に20枚あれば、足りるんではって、現時点では思っております。

  もう一つ、同じ黒い透明なのを探して、山小屋の税金用にしなきゃ!と思っております。


   年々歳々忘れっぽくなり、絶対捨ててはいないとは思うんですが(といいながら、何故か、今年の自宅固定資産税の請求書が見つからなーい💦)、大事な書類ほど山積させたり、どこかに突っ込み、必要な時に泡を食うようになりましたもので、フォルダ整理は絶対に必要だな!と思っています。

   とにかくフォルダのタイトルに関連付く書類をぶっ込んでおけば、何とかなるだろーさ、というのが、記憶力と整理力が当てにならなくなった(後者は元々無い!<ぢぶん😅)身なので、ちょい安心です。