羽田から飛行機で
函館空港着は昼前
函館空港着は昼前
そこからバス410円で函館駅前へ。
ホテルに荷物を置いて、駅そばの朝市へ。
昼なのに朝市でランチ。どんぶり横丁の人気店、茶夢にて。ちなみにこのお店は同伴の長男選定。小鉢がいっぱい。
蟹もイクラもおいしいけれど、特に透き通るイカ刺しのインパクト大。
昼下がりの朝市は静か。
腹ごなしの散策でベイエリアへ。青函連絡船が博物館になっています。一度も乗らなかったなぁ💧。
赤レンガ倉庫。横浜のそれとは、また違う雰囲気。一言で言えば親しみやすい感じ。小さな船着き場もあり。
函館と言えば、このスポット!の一つ、八幡坂。ここに来るまでにクラシック建築がいくつか目に入り、交易拠点としての往時の賑わいが感じられます。
八幡坂を上がると、程なくして、これも函館の著名スポットの重要文化財のハリストス教会があります。
内部の拝観もさせていただきました。小さくて瀟洒な礼拝堂には、有名な女性画家のイコンもありました。
周囲には洋館が見られ、横浜や長崎など早くから海外に開かれた土地に共通のエキゾチックな雰囲気があります。
小さなエリアに教会が多いのですが、お寺もあり、元は寺町地区だったのかも知れないと思いました。
そして、函館山へ。ロープウェイはなんと貸し切り状態で乗務員さん以外は我々二人だけ。相手が違えば、たいそうロマンチックだったのでしょうが、オバチャンなカーチャンとではお気の毒な息子💦
展望台は強風で、手持ちのライトダウンカーディガンを羽織っても長くはいられない寒さ。そこで、眺望絶佳なレストランに一番乗りでお茶。
日暮れて来るに従い、ガラガラだったゴンドラは人がいっぱい。レストランにも次々お客様。窓際の席が大人気。窓から離れた席も一段高くなっています。
夕焼けタイムが迫って来ました。
夕日は雲の中へ。
お茶だけでは足らないと軽く夕ごはんに海鮮サラダ。
街にあかりが灯り始めました。日没は17:22頃。
長男のiPhoneではもっともっと綺麗に撮れていました。
帰りはギッシリのゴンドラで。下りてからライトアップされているハリストス教会を見てから帰途に着きました。
ずっと歩いてホテルまで行きましたが、途中、日本最初の電柱があったり、なぜか坂本龍馬像があったり、ちょこちょこ見所もありました。
ホテルに荷物を置いて、駅そばの朝市へ。
昼なのに朝市でランチ。どんぶり横丁の人気店、茶夢にて。ちなみにこのお店は同伴の長男選定。小鉢がいっぱい。
蟹もイクラもおいしいけれど、特に透き通るイカ刺しのインパクト大。
昼下がりの朝市は静か。
腹ごなしの散策でベイエリアへ。青函連絡船が博物館になっています。一度も乗らなかったなぁ💧。
赤レンガ倉庫。横浜のそれとは、また違う雰囲気。一言で言えば親しみやすい感じ。小さな船着き場もあり。
函館と言えば、このスポット!の一つ、八幡坂。ここに来るまでにクラシック建築がいくつか目に入り、交易拠点としての往時の賑わいが感じられます。
八幡坂を上がると、程なくして、これも函館の著名スポットの重要文化財のハリストス教会があります。
内部の拝観もさせていただきました。小さくて瀟洒な礼拝堂には、有名な女性画家のイコンもありました。
周囲には洋館が見られ、横浜や長崎など早くから海外に開かれた土地に共通のエキゾチックな雰囲気があります。
小さなエリアに教会が多いのですが、お寺もあり、元は寺町地区だったのかも知れないと思いました。
そして、函館山へ。ロープウェイはなんと貸し切り状態で乗務員さん以外は我々二人だけ。相手が違えば、たいそうロマンチックだったのでしょうが、オバチャンなカーチャンとではお気の毒な息子💦
展望台は強風で、手持ちのライトダウンカーディガンを羽織っても長くはいられない寒さ。そこで、眺望絶佳なレストランに一番乗りでお茶。
日暮れて来るに従い、ガラガラだったゴンドラは人がいっぱい。レストランにも次々お客様。窓際の席が大人気。窓から離れた席も一段高くなっています。
夕焼けタイムが迫って来ました。
夕日は雲の中へ。
お茶だけでは足らないと軽く夕ごはんに海鮮サラダ。
街にあかりが灯り始めました。日没は17:22頃。
長男のiPhoneではもっともっと綺麗に撮れていました。
帰りはギッシリのゴンドラで。下りてからライトアップされているハリストス教会を見てから帰途に着きました。
ずっと歩いてホテルまで行きましたが、途中、日本最初の電柱があったり、なぜか坂本龍馬像があったり、ちょこちょこ見所もありました。
毎度おなじみ、遠足前のこども状態で早起きしたので、9時頃には就寝してしまいました。