汗ばむ高山から、冷える八ヶ岳に行き、今日帰宅しました。
実は富士通のノートパソコンのキーボード不調について、故障・修理受付電話に問い合わせるだけではなくて、Twitterの 富士通FMVサポート窓口につぶやいておりました。
週末をはさんでしまった事もあり、速攻お答えはいただけないのですが、後日丁寧なリプライ。そして、ダイレクトメールにしますとのご連絡。
そこで、私が型式、OS、今困っている状況などを書き込んだところ、高山にいる時にお返事がいただけました。
実は富士通のノートパソコンのキーボード不調について、故障・修理受付電話に問い合わせるだけではなくて、Twitterの 富士通FMVサポート窓口につぶやいておりました。
週末をはさんでしまった事もあり、速攻お答えはいただけないのですが、後日丁寧なリプライ。そして、ダイレクトメールにしますとのご連絡。
そこで、私が型式、OS、今困っている状況などを書き込んだところ、高山にいる時にお返事がいただけました。
電話対応があまり感じ良くなかった事は既出ですが、その時に、この事は教えて貰えませんでしたね〜。
富士通のサイトのQ&Aの中にあるこちら。
これを試してくださいと、Twitterの担当者は教えてくださいました。ただし、家計簿付けにあまりに不便な状態だったので、現物は自宅で留守番させて、旅行へはシャープのネットブックを持参していたので、試せなかったのです。
先ほど、ネットブックでの家計簿付けとメールチェックを終えて、またダメだといやだな〜と思う一方で、もしかしたら?と期待して、富士通ノートパソコンを開いて、進んでみたら・・・
おおっ、上記サイトに書いてある通りになっていました。図入り説明に従って、ONをOFFに切り替えたら・・・
な、なんと書けるではありませんか(今、当該の富士通ノートパソコンで打ってます)。
これでもって、故障・修理受付担当の方の知識より、Twitter担当者の方が深いというのがよ〜く分かりました。
もちろん、修理に出す前には、Windowsのログイン用のパスワードすら打てない状態だったので、故障だったのは間違いありませんが、戻ってきてから、ログイン時にはパスワード全文字が打てるのに、どうして、いったん開いた後は何も打てないのか? 全くの謎でしたが、こんな事だったのですね。
そこに思いが至らない故障・修理担当というのは、いかがなものなのでしょうか? 厳しい言い方になってしまいますが、そこを試してもらうだけで、無駄な修理や、ユーザーにとって厄介な再インストールなどのリスク、 激減しますよね。
もちろん、まだ本調子とは断定できず、今しばらく使ってみて、やっぱり不具合があるという可能性がないとは言えませんが、最初にこの事を指摘してくれてから、再インストールをと言ってくれたら、あんなにビビらなくて済んだのに。
富士通のサイトは知りたい事が非常に探しにくいです。ドンピシャの言葉で検索しないと出て来ないようなところがありますが、私の場合、キーボード不調と言った漠然とした言葉で検索し勝ち。「[Windows 10] キーを何秒間か押し続けないと文字入力ができなかったり、同じキーを続けて入力できなかったりします」というタイトルなので、恐らくキーボードと入れちゃいけなかったのでしょうね。
どこに何があるのか分かりやすいサイトのつくりにしてくれたら、自力解決もしやすいと思うのですが・・・。
それにしても、Twitter担当者さん、ありがとうございました。これからは、多少時間がかかっても、Twitterのアカウントにお尋ねするのが正解かも?(何よりも有料ではないのが嬉しいですわ(^^ゞ)
とはいえ・・・やっぱりバックアップ用の外付けハードディスクは近日中に調達せねば!というのは確定です。
富士通のサイトのQ&Aの中にあるこちら。
これを試してくださいと、Twitterの担当者は教えてくださいました。ただし、家計簿付けにあまりに不便な状態だったので、現物は自宅で留守番させて、旅行へはシャープのネットブックを持参していたので、試せなかったのです。
先ほど、ネットブックでの家計簿付けとメールチェックを終えて、またダメだといやだな〜と思う一方で、もしかしたら?と期待して、富士通ノートパソコンを開いて、進んでみたら・・・
おおっ、上記サイトに書いてある通りになっていました。図入り説明に従って、ONをOFFに切り替えたら・・・
な、なんと書けるではありませんか(今、当該の富士通ノートパソコンで打ってます)。
これでもって、故障・修理受付担当の方の知識より、Twitter担当者の方が深いというのがよ〜く分かりました。
もちろん、修理に出す前には、Windowsのログイン用のパスワードすら打てない状態だったので、故障だったのは間違いありませんが、戻ってきてから、ログイン時にはパスワード全文字が打てるのに、どうして、いったん開いた後は何も打てないのか? 全くの謎でしたが、こんな事だったのですね。
そこに思いが至らない故障・修理担当というのは、いかがなものなのでしょうか? 厳しい言い方になってしまいますが、そこを試してもらうだけで、無駄な修理や、ユーザーにとって厄介な再インストールなどのリスク、 激減しますよね。
もちろん、まだ本調子とは断定できず、今しばらく使ってみて、やっぱり不具合があるという可能性がないとは言えませんが、最初にこの事を指摘してくれてから、再インストールをと言ってくれたら、あんなにビビらなくて済んだのに。
富士通のサイトは知りたい事が非常に探しにくいです。ドンピシャの言葉で検索しないと出て来ないようなところがありますが、私の場合、キーボード不調と言った漠然とした言葉で検索し勝ち。「[Windows 10] キーを何秒間か押し続けないと文字入力ができなかったり、同じキーを続けて入力できなかったりします」というタイトルなので、恐らくキーボードと入れちゃいけなかったのでしょうね。
どこに何があるのか分かりやすいサイトのつくりにしてくれたら、自力解決もしやすいと思うのですが・・・。
それにしても、Twitter担当者さん、ありがとうございました。これからは、多少時間がかかっても、Twitterのアカウントにお尋ねするのが正解かも?(何よりも有料ではないのが嬉しいですわ(^^ゞ)
とはいえ・・・やっぱりバックアップ用の外付けハードディスクは近日中に調達せねば!というのは確定です。