平昌オリンピック、フィギュアスケート男子シングルの余熱が凄い中で、びんぼ〜ネタで失礼します。
おとといの木曜日、月に一度の手ぬいレッスン日だったのですが、宿題になったのが、相当な長さの布地を二つ折りにして、端から1センチのところを縫って、表に返して、ひも状のものを作るだったんです。
ところが、経験者ならご存知かと思いますが、細長い布地の端を縫ったのをひっくり返すって、かなり難易度が高いのです。
今ひっくり返している途中。↑ 先の方はこんな状態 ↓ で、一見バラのつぼみのようになっている(強引な解釈)ところから、布を引っ張りだしていきます。

引っ張って行くと、こんな風に縫い目が隠れた状態のひも状になって行くのです。↓

完成品と途上品。↓

教室では、なが〜い菜箸を使ったらという事で、家にある最長の菜箸で試してみたけれど、ダメだったので、これ↓が役に立った訳です。

片側が外れてしまって破損した↓突っ張り棒。最大1メートル越えの長いものです。こんなの、壊れたら普通なら捨ててしまいますよね? しかし、細いすき間に物が落ちた時のためなどに取っておいたら、すき間以外の縫い物でも役に立ったという訳です。(^-^)

おとといの木曜日、月に一度の手ぬいレッスン日だったのですが、宿題になったのが、相当な長さの布地を二つ折りにして、端から1センチのところを縫って、表に返して、ひも状のものを作るだったんです。
ところが、経験者ならご存知かと思いますが、細長い布地の端を縫ったのをひっくり返すって、かなり難易度が高いのです。

今ひっくり返している途中。↑ 先の方はこんな状態 ↓ で、一見バラのつぼみのようになっている(強引な解釈)ところから、布を引っ張りだしていきます。

引っ張って行くと、こんな風に縫い目が隠れた状態のひも状になって行くのです。↓

完成品と途上品。↓

教室では、なが〜い菜箸を使ったらという事で、家にある最長の菜箸で試してみたけれど、ダメだったので、これ↓が役に立った訳です。

片側が外れてしまって破損した↓突っ張り棒。最大1メートル越えの長いものです。こんなの、壊れたら普通なら捨ててしまいますよね? しかし、細いすき間に物が落ちた時のためなどに取っておいたら、すき間以外の縫い物でも役に立ったという訳です。(^-^)
