昨夕、楽しく遊んで帰ったら、ポストの中にさりげなく緑色のA4封筒が入っていました。
2回線目を申込した時点で、分からない事があったら参考になるかもと、2015年秋に申し込んだ初回に送られて来た封筒、中身一式を用意していましたので、並べてみました。

2回線目を申込した時点で、分からない事があったら参考になるかもと、2015年秋に申し込んだ初回に送られて来た封筒、中身一式を用意していましたので、並べてみました。

今朝、申し込み後の進捗状況チェックページで「発送済」というのを確認していたので、遊んでいる間に不在配達になってしまうかもと懸念していたのですが、普通の料金後納郵便物で拍子抜け!
前回はゆうパックで手渡しの上、初期ログインパスワード等の重要事項を書いた紙は定型封筒で別に送られてくる慎重さでした。
今回、2回目だからもういいかと思われたのか、経費節減のためなのか、郵便局に対する信頼の高さのためなのか(多分2番目(^-^;)、大変あっさり。
個人的には助かりましたが、以前長男が住んでいたワンルームマンションのように、誰が何するか分からないので、集合ポストに名前すら書けないというところ(大都会ですな)だと、危ないのではないかと、文字通りの老婆心ながら、ちょっと心配になりました。
さて、封筒と中身ですが、昨日到着のものは、すっかり定着した感のあるグリーンで統一。ナノSIMカードの入った台紙もmineoのグリーン!

ところが、初回の台紙が見つからない。これ、解約しちゃった楽天の台紙かしら?と思うピンク色。

ひっくり返すと、へたくそな字でmineoと書かれていまして、説明書を開くと、やっぱりピンク色のdocomo台紙が使われていました。

と、こんな事を書いているのは、一応初期設定は済んで、電波が拾えるようになったからです。
mineoの説明書は、解約当時の楽天と違って(今は知りません)、当初からとても丁寧でした。アップル製品のi-os向けと、Android、blackberry、WindowsをOSに使っている製品向けに分けて書かれているので、私は前者に従いました。
説明と、同梱のA4の紙に書かれた初期設定のためのいろいろな文字やら数字を打ち込むと、ぱっぱと繋がりました。
メール設定も新しい回線用に致しました。ここはちょっとだけ躓いたけれど、それは私がせっかちすぎて、設定後15分待たなかったかもあるようです。(;^_^A
・・・・で、mineoの場合、初期設定、基本設定はかなり簡単だと思うのですが、今日も手こずっているのは、アプリやユーザーのコミュニティーサイトであるマイネ王と、新SIMをどう連携するかです。
ルールでは、ひとりで複数の回線を申し込む時には同じID(eoーIDと呼ばれている)を使うことになっています。mineoスイッチという低速と高速を切り分けられるアプリを開くと、新しく加入した方の電話番号(と言ってもSMSがついているだけで通話は出来ませんが)も表示されて、切り替えられます。
で、ややこしい事に、mineoスイッチとは別に、割と最近、mineoアプリなるものも登場したのです。
iPhoneは容量十分なので、「最初にログインして、マイネ王と連携したらボーナスデータをプレゼント」に惹かれて、さっさとこのアプリをダウンロード、インストールしたのですが・・・新しいsimでマイネ王と連携ってどうやるのよ?状態。
うまく連携すると、自分のそばにいるmineoユーザーを探してポイントを貰えるかもなmineoレーダーなるお楽しみもあるらしいのですが・・・レーダー、使えないじゃん。(ノД`)
何かが間違ってるんでしょうな。欲の皮が突っ張っていて、貰えるものは何でも貰おう!という根性なのが悪いんです。でも、欲しいです!
と言う事で、一難去ってまた一難。いや、最初の設定は難とも言えない低いハードルでしたが、今度は頭の中がもちゃもちゃしている私にはこんがらがるばかり。
そもそも、eo-IDでログインする時、マイネ王でログインする時の形式が違うので、どっちがどっちなんだ?と混乱します。そして、今回2回線目を持ったことで、更に混乱度合いが酷くなりました。
うわ〜〜〜〜(´;ω;`)
格安SIMを使うのは、ぴっちぴちキレキレでITに強い人たちだけじゃないんです、私のようなドンくさいオバハンでも、提供してるアプリやら何やらでお得を享受できるように(→ここ、重要)分かりやすい仕組みにしてくださいよ〜〜〜〜、mineo運営の皆さま。<(_ _)>
で、とりあえず、データ容量がいっぱいのAndroidスマホから、パケットギフトなる制度を利用して1GB、iPhoneにプレゼントしました。
このパケットギフトというサービスは、つい最近まで一人で複数回線を持っている場合は使えなかったのですが、今回使えるようになって良かったです。
また、マイネ王で親切な方が「最初は500MBの最安コースではなくて、1GBの下から2番目の料金のコースにすると、ボーナスで1GB貰えますよ」とアドバイスしてくださったのですが、昨晩設定時は「あれ?ないなぁ」と思ったボーナス、今朝見たら、ちゃんと増えていました。ヽ(^o^)丿
また、新しいメールでも、今まで同様、無期限保存で容量を増やすという設定をしたかったのに、昨晩は先に進めませんでしたが、今朝になったら、設定変更が出来ました。
設定が反映されたり、運営側からのプレゼントが反映されるのは、短気は損気なんですね。一晩寝て待つくらいにして、それでも変わらなかったら初めて、じたばたした方が良さそうです。
mineoアプリも、hontoアプリみたいに、毎日スタンプがありました。スタンプ貯めるとちびちびとデータ量を増やして貰えるようです。あ〜、また、やらなくちゃなささやかな事が増えちゃった。
真に賢い人は、この手の些末なお得はすっ飛ばして、ゆうゆうと大事にとりかかってるんではないか・・・と小人物である私は思います。
引き続き・・・しこしこと、些末な得を求めて、がんばりまっす!
と言う事で、悪戦苦闘は、毎度おなじみの「少しでも得したい」にかけての部分でありまして、基本設定自体はかなりスムースなmineoでした。


人気blogランキングへ
前回はゆうパックで手渡しの上、初期ログインパスワード等の重要事項を書いた紙は定型封筒で別に送られてくる慎重さでした。
今回、2回目だからもういいかと思われたのか、経費節減のためなのか、郵便局に対する信頼の高さのためなのか(多分2番目(^-^;)、大変あっさり。
個人的には助かりましたが、以前長男が住んでいたワンルームマンションのように、誰が何するか分からないので、集合ポストに名前すら書けないというところ(大都会ですな)だと、危ないのではないかと、文字通りの老婆心ながら、ちょっと心配になりました。
さて、封筒と中身ですが、昨日到着のものは、すっかり定着した感のあるグリーンで統一。ナノSIMカードの入った台紙もmineoのグリーン!

ところが、初回の台紙が見つからない。これ、解約しちゃった楽天の台紙かしら?と思うピンク色。

ひっくり返すと、へたくそな字でmineoと書かれていまして、説明書を開くと、やっぱりピンク色のdocomo台紙が使われていました。

と、こんな事を書いているのは、一応初期設定は済んで、電波が拾えるようになったからです。
mineoの説明書は、解約当時の楽天と違って(今は知りません)、当初からとても丁寧でした。アップル製品のi-os向けと、Android、blackberry、WindowsをOSに使っている製品向けに分けて書かれているので、私は前者に従いました。
説明と、同梱のA4の紙に書かれた初期設定のためのいろいろな文字やら数字を打ち込むと、ぱっぱと繋がりました。
メール設定も新しい回線用に致しました。ここはちょっとだけ躓いたけれど、それは私がせっかちすぎて、設定後15分待たなかったかもあるようです。(;^_^A
・・・・で、mineoの場合、初期設定、基本設定はかなり簡単だと思うのですが、今日も手こずっているのは、アプリやユーザーのコミュニティーサイトであるマイネ王と、新SIMをどう連携するかです。
ルールでは、ひとりで複数の回線を申し込む時には同じID(eoーIDと呼ばれている)を使うことになっています。mineoスイッチという低速と高速を切り分けられるアプリを開くと、新しく加入した方の電話番号(と言ってもSMSがついているだけで通話は出来ませんが)も表示されて、切り替えられます。
で、ややこしい事に、mineoスイッチとは別に、割と最近、mineoアプリなるものも登場したのです。
iPhoneは容量十分なので、「最初にログインして、マイネ王と連携したらボーナスデータをプレゼント」に惹かれて、さっさとこのアプリをダウンロード、インストールしたのですが・・・新しいsimでマイネ王と連携ってどうやるのよ?状態。
うまく連携すると、自分のそばにいるmineoユーザーを探してポイントを貰えるかもなmineoレーダーなるお楽しみもあるらしいのですが・・・レーダー、使えないじゃん。(ノД`)
何かが間違ってるんでしょうな。欲の皮が突っ張っていて、貰えるものは何でも貰おう!という根性なのが悪いんです。でも、欲しいです!
と言う事で、一難去ってまた一難。いや、最初の設定は難とも言えない低いハードルでしたが、今度は頭の中がもちゃもちゃしている私にはこんがらがるばかり。
そもそも、eo-IDでログインする時、マイネ王でログインする時の形式が違うので、どっちがどっちなんだ?と混乱します。そして、今回2回線目を持ったことで、更に混乱度合いが酷くなりました。
うわ〜〜〜〜(´;ω;`)
格安SIMを使うのは、ぴっちぴちキレキレでITに強い人たちだけじゃないんです、私のようなドンくさいオバハンでも、提供してるアプリやら何やらでお得を享受できるように(→ここ、重要)分かりやすい仕組みにしてくださいよ〜〜〜〜、mineo運営の皆さま。<(_ _)>
で、とりあえず、データ容量がいっぱいのAndroidスマホから、パケットギフトなる制度を利用して1GB、iPhoneにプレゼントしました。
このパケットギフトというサービスは、つい最近まで一人で複数回線を持っている場合は使えなかったのですが、今回使えるようになって良かったです。
また、マイネ王で親切な方が「最初は500MBの最安コースではなくて、1GBの下から2番目の料金のコースにすると、ボーナスで1GB貰えますよ」とアドバイスしてくださったのですが、昨晩設定時は「あれ?ないなぁ」と思ったボーナス、今朝見たら、ちゃんと増えていました。ヽ(^o^)丿
また、新しいメールでも、今まで同様、無期限保存で容量を増やすという設定をしたかったのに、昨晩は先に進めませんでしたが、今朝になったら、設定変更が出来ました。
設定が反映されたり、運営側からのプレゼントが反映されるのは、短気は損気なんですね。一晩寝て待つくらいにして、それでも変わらなかったら初めて、じたばたした方が良さそうです。
mineoアプリも、hontoアプリみたいに、毎日スタンプがありました。スタンプ貯めるとちびちびとデータ量を増やして貰えるようです。あ〜、また、やらなくちゃなささやかな事が増えちゃった。
真に賢い人は、この手の些末なお得はすっ飛ばして、ゆうゆうと大事にとりかかってるんではないか・・・と小人物である私は思います。
引き続き・・・しこしこと、些末な得を求めて、がんばりまっす!
と言う事で、悪戦苦闘は、毎度おなじみの「少しでも得したい」にかけての部分でありまして、基本設定自体はかなりスムースなmineoでした。
