台風13号が近付いて来ています。今はひとときの静かさですが、朝方は吹降り気味でした。
いつもそれしか出来ないのですが、各地で大きな被害が出ない事を祈っています。
そんな中、今朝も起こった突発事態。
というような大げさな話ではないのですが、以前書いた事もある「100均で買う洗濯ネットは、いきなりファスナーの引き手(=スライダー)が壊れる」が起きました。
これではもう使えない?
いえ、使えます。
そもそも使えるようにしないと、ファスナーが開けないので、中身干せませ〜ん。
そこで取り出したるは
ふふふっ、手ぬいの使い残りの糸! それも刺繍糸の方が良いです。
それを余りに太すぎない毛糸針に通して
ほれっ! 残ってたスライダーの穴に通して、両端をしっかり結び、不揃いな糸を切り揃えれば出来上がり!
この糸を引き手代わりに引っ張ってファスナーの開閉をするのです。
いまどきの刺繍糸はかなり丈夫なので、こうしてから何度も洗濯に耐えます(今回は普通の手ぬい糸の残りも発見したので、補強にもなると混ぜてます)。
もしダメになった時に、本体が大丈夫なら、また同じことをすれば良い訳です。
だからね、昔の人みたいだけど、少し長めの残り糸は取っておくのです。
率直に言って、同じ対応策した100均の洗濯ネット、もう何枚かあって、皆現役です。
何でもかんでも捨ててしまわないと、こういういい事もあるよ。(^ ^)
こういう事態の頻発が嫌な方は、お値段が百倍も違うとか、千円、二千円もの差がつくわけじゃないんで、非100均のしっかりした洗濯ネットの購入をお勧めします。
なお、破損した引き手はプラスチックと金属に分けて、それぞれ別の日にゴミに出します。そこまでやるかぁ、なのですけど、そこまでします。v(^_^v)♪
ファスナーの取っ手が取れたとき、アバウトな自分は、お帽子の細いゴムを通しました。(笑)結構、長持ちしました。
この間、ミッキーマウス柄の洗濯ネットのファスナー部分の凹凸が駄目になり、それほど使ってないのに壊れ、可愛い洗濯ネットを捨てられなかったので、玉ねぎが入ってます。
要らなくなったストラップの紐でしばって、台所のすみにあります。
こんな感じなので、なかなか断捨離できないので、困ってます。
お部屋のイメージは、床にもテーブルにも何も置いてなくて、スッキリとしたお部屋のイメージが遥か遠くて、
同じく、暑いので、出禁にして。
お盆休みの課題は断捨離のはずが、進んでおりません。(°Д°)(°Д°)
では、また。