と言われる蓼科の御射鹿池(みしゃがいけ)に行きました。
以前、佐久穂の方から国道の日本最高地点、麦草峠経由で蓼科方面に出た時に立ち寄ったことがありますが、その時には知る人ぞ知ると言う感じで、駐車スペースもなく、路肩に車を停め眺めると言う感じでした。


が、いつしかクラブツーリズムのパンフレットの紅葉期のバスツアーの立ち寄りスポットに記載されるようになり、ネット検索を見ると、駐車場も整備されているとの事。
ナビ無し記憶頼りのフラフラドライブで、鹿島建設の別荘地に入り込み、迷ってヴィラの職員さんにご親切にも近隣地図をいただいて、わかりづらいと言うT字路もクリアして、子どもたちが小さい頃に連れて行った岳麓公園に立ち寄り後、何とかたどり着きました。
紅の色が失せ、唐松の黄、茶色になっているからか、夕刻だからか、観光バスは一台もいませんでしたが、駐車場には広島県福山市からと思しきナンバーはじめ、かなり遠くからの方もおられ、横浜なんて近い方でした。もちろん地元ナンバーや山梨ナンバーもいましたが。
そして、おそらく拡幅工事をしたのでしょう。路肩も整備され、しかしながら、池の周りには柵が施され、立派な説明看板も二箇所立っていましたが、土手に上って池を見る、と言う楽しみ方は出来なくなり、ありていに言えば、動物園チックに💦
ちなみに檻にいるのは我々ですな。
鴨ちゃんカップルもいるのに、居並ぶカメラマンさん方のレンズはひたすら池に。
迷い迷って夕暮れになってしまったので、影がさして残念。冒頭の写真は望遠です。

立派な看板。その1とその2。その1の背面にある土手が、昔は確か上れたかと。
大混雑のレベルではないですが、以前の我が家しかいなかった状態とは大違い。皆さまお行儀よくカメラを構えておられていましたが、もし、団体さんなど多数来られたら、たしかに柵がないと危ないだろうなぁと思います。
すぐ近くが紅葉名所と言う横谷渓谷なので、車を置いたまま散策。明治旅館と言うお宿の私有地を通るようです。
車両のすれ違いも出来ない細い舗装道路を歩くこと5分くらいで、滝見!

こちらも紅葉はほぼ終わっていましたが、滝はなかなか見応えがありました。
渓谷を渡り、向こう側にある階段を上ると横谷観音がおわします、らしいのですが、足下が悪い、またコケたらイヤ、とにかくさぶい(ウルトラライトダウンのカーディガンとジャケット二枚重ねf^_^;)ので、また今度にしよう!になりました。
早昼食べて、ジャン!と来ました伐採料金を林業者さんにお渡し後、というのんびりスタートでしたが、なかなか楽しめた八ヶ岳の晩秋風景でした。
往路の鉢巻道路沿いの鮮やかな紅葉、復路に見た薄っすら雪を被っている峰もある雄々しい表情の八ヶ岳、山腹のオレンジ色も美しかったです。