
先般、auの3G停波について、mineoの掲示板、マイネ王で知り、auのサポートに電話をして質問した件を書きましたが、来ました、お知らせのお手紙。
ところが、1番知りたかったのは、今付けている安心補償サービスがどうなるか、なんですが、それについては全く触れられておらず、案の定と言うべきか、一応、停波の日までは、今の端末は使えます、と言い添えてはいますが、だからさぁ、さっさと4Gのサービスに切り替えましょーよ!が主論であります。💦
5000円キャッシュバックのクーポン付けて、まずスマホへの移行に導くべく、3機種を紹介。
その次にガラホのグラティーナ紹介。
どっちを選ばせたいかミエミエ(苦笑)。
今の3Gの契約は毎月千円分の無料通話が付いていて、上限税込5400円まで、使い残り分を繰り越し出来るので、通話料を払った事は殆どありません。
私はe-mailや、たまーに新幹線予約やネットバンキングしたいから、インターネット接続サービスを付けている上、自分の粗忽さカバーの補償サービスまで付けているから、月額料金が上がっていますが、そう言うのをはずしてしまえば、千円レベルで使える筈です。
ところがガラホになると、スーパーカケホとデータ定額サービスをセットで入らなきゃいけないようです。スーパーカケホは五分まで通話が無料ですが、その先は有料です。
昨今、企業に電話すると、あれこれのガイダンスの後、ただ今大変に混み合っております、順番にお繋ぎしますのでお待ちくださいのテープが延々と流れ、掛け直したら順番が遅くなる、なんて事も増えて来ましたが、そう言う時には、しっかり課金される訳ですなぁ😢。
さりとてスマホにすりゃあ、最初の一年間だけ安そうげだけど、二年目からは高くなる訳でして、しかもお安い税抜き月額料金のデータ容量って1ギガぽっちだよ。
手持ちのiPhone持ち込みも考えない事もないですが、今と同じくらいのデータを使おうとすれば、ガラケーとiPhoneのデータ通信の組み合わせより高くなる事必至。ヤダヤダヤダ!😤
と言う次第で、また遠からず安心補償サービスについて問い合わせをしなきゃと思っています。
今後の考え方としては、3Gが使えなくなるその日まで使う。
auの回答次第ではあるが、二月末で端末の代替が終わると言う安心補償サービスは切る。
しかし、今は使えている新幹線や三菱ダイレクトもゆうちょダイレクトや東横インの予約のように使えなくなったとしたら?? ちょっとなぁ。
スマホにせよ、ガラホにせよ、切り替えると2年縛りで、更新月以外は解約手数料が9500円になってしまいます。今はガラケー長期利用者なので、いつ解約しても2千数百円程度だそうですが。
2年縛りは嫌ですね。割と最近、お上のご指導があったようですが、docomoを解約した時、更新月と解約出来る月がズレていて、一カ月分を余計に払わされた苦い記憶もあります。
やっぱり、格安シム系への移行かな。
気になっていたオフィスのお昼休み時間帯のネットの繋がりにくさが、通話にも悪影響があるのでは?については、大丈夫というユーザーの声を読みましたもので。
家族通話が無料と言っても、子どもたちは必要最小限しか連絡して来ないですしね(逆に無料だからと、必要以上にやたらと連絡をよこす人が静かになって良いかも🤓)。
もし他社サービスに移行するならば、最後まで残っているau walletポイントをしっかりwalletカードに移して、泣かないようにせねば!
�

マイフレンドさんも、ガラケー3G停波までガンバルと言ってました。自宅でパソコンあるから、3Gで充分だそうです。(^o^)/
私ももうすぐ、機種変して、そろそろ2年になります。ようやく分割払いも終わるって言うのに、
Auから新機種変のお勧め特典クーポンやAuからフリーダイヤル発信で、着信があります。
無視してますが……。(苦笑)
SONYのXperiaの品質良いスマホなので、壊れるまで使おうと思ってます。
Walletカードのポイントへの加算ルールも若干変わりました。
以前は、Auショッピング(wowma!)などのお買い物のポイントも、オレンジのWalletカードにポイントを付与できたので、嬉しかったのですが、
現在、Wowma!で獲得したポイントは、こちらのショッピングでの買い物限定で使えるだけ、オレンジのWalletカードの付与が出来なくなりました。
会員特定の何倍倍ポイントセールとか割引券も色々発行もあり、活用できれば、お得なんですけれど、オレンジのWalletカードへのポイント付与は変えて欲しくなかったです。(´°ω°)チーン
じぶん銀行もさんざん悩みましたが、オレンジのWalletカードチャージの還元にまんまと乗せられて、その当時、口座開設しただけで、先月解約してしまいました。( ゚д゚ )
(お山には、三菱UFJ銀行の支店はないんで、なんもメリットもなくて……。)
これからも、知恵を出し合って、暮らしていきましょう。
お風邪に気をつけてお過ごしください。(*^^)