山の家では水道が凍結しないように水道管を温めるための電線が巻かれていますが、そのために不在にもかかわらず、冬場の電気代が異様に高い。
対応策として、不凍栓を締めて、ヒーターを切ってしまうのですが、ボイラー部分だけはあたためておかないとまずいことになるかも、と家を建てた時に工務店社長から言われて、切らないで来ました。
でも、そのままでは電気代が高いから、センサー付きの節電ソケットを購入してつけていました。

テムコ 水道凍結防止帯用 節電器 NEWセーブ90 2ヶ口用 ESS-T02N 定格AC100V/2A :OK0005【在庫有り】【あす楽】
対応策として、不凍栓を締めて、ヒーターを切ってしまうのですが、ボイラー部分だけはあたためておかないとまずいことになるかも、と家を建てた時に工務店社長から言われて、切らないで来ました。
でも、そのままでは電気代が高いから、センサー付きの節電ソケットを購入してつけていました。

テムコ 水道凍結防止帯用 節電器 NEWセーブ90 2ヶ口用 ESS-T02N 定格AC100V/2A :OK0005【在庫有り】【あす楽】
それでも電気代が高い。
きっと古くなった節電ソケットがおバカになってるんだと、ホームセンターのJマートに行って新しい3股のソケットを買ってきて、取り換えようとした家人がよ〜く見てみたら・・・な、なんと奥まった場所にもう一つコンセント発見! 2股のそちらには何の対処もしていなかったために、電気代が抑えられなかったという事実が判明しました。
ふたりそろって何というヌケ作!(^^ゞ 3股は古いのをそのままで様子見として、買ってきた3股と2股を返品交換してもらうべく、お出かけとあいなりました。

せっかく出かけるのだから、と当地のコミュニティカフェ「たんぽぽ食堂」でランチ。
自宅界隈のコミュニティカフェ2か所利用していますが、こちらはもとが店舗だったそうで、一番、普通のレストランっぽい雰囲気です。
ほぼ定番化している窓際の二人掛けの席に陣取って、おさかな定食。たんぽぽ食堂は生活クラブ生協の食材を使用、野菜も無・低農薬の地場モノなので、安心安全がウリです。その分、自宅界隈のコミュニティカフェよりややお高いですけれど、観光地価格ではないので嬉しいです。
ランチに+150円でいただけるコーヒーもなかなかおいしいです。深煎りなどの渋い系があまり得意ではない私にはマイルドでさわやかなのは好み!(お店のコンセプトから言ってフェアトレードコーヒーですし)
その後で買い物をして、久しぶりに兄宅へ。


冬毛でえらくグラマラスになっている猫様がお出迎え。
あまり猫に慕われる人じゃないと思っていましたが、鼻の上やのどをなでるととっても気持ちよさそう。なんでこんなに慕われるのか?と思ったけれど、もしかしてサンマを食べていたから?
コーヒーとお菓子をいただき、また〜り。久しぶりなので、話が弾み、日が長くなったこともあって、気付いたら6時に近いのにはビックリ。
小学生たちに帰宅を促すのか、農作業にきりをつけましょうというのか、夕焼け小焼けのメロディーが流れる防災無線を聞きながら帰宅しました。
自宅にいると、鄙とは言え、空が広くないというか、開放感が今一つというのがあるし、宅内のモノの多さからも、何となくせつろしい気持ちになることが多いのですが、コンパクト&ローコストな造りながら、山の家にいると、開放感があり、のんびりした気持ちになれるのが1番嬉しいところです。
人気blogランキングへ
きっと古くなった節電ソケットがおバカになってるんだと、ホームセンターのJマートに行って新しい3股のソケットを買ってきて、取り換えようとした家人がよ〜く見てみたら・・・な、なんと奥まった場所にもう一つコンセント発見! 2股のそちらには何の対処もしていなかったために、電気代が抑えられなかったという事実が判明しました。
ふたりそろって何というヌケ作!(^^ゞ 3股は古いのをそのままで様子見として、買ってきた3股と2股を返品交換してもらうべく、お出かけとあいなりました。

せっかく出かけるのだから、と当地のコミュニティカフェ「たんぽぽ食堂」でランチ。
自宅界隈のコミュニティカフェ2か所利用していますが、こちらはもとが店舗だったそうで、一番、普通のレストランっぽい雰囲気です。
ほぼ定番化している窓際の二人掛けの席に陣取って、おさかな定食。たんぽぽ食堂は生活クラブ生協の食材を使用、野菜も無・低農薬の地場モノなので、安心安全がウリです。その分、自宅界隈のコミュニティカフェよりややお高いですけれど、観光地価格ではないので嬉しいです。
ランチに+150円でいただけるコーヒーもなかなかおいしいです。深煎りなどの渋い系があまり得意ではない私にはマイルドでさわやかなのは好み!(お店のコンセプトから言ってフェアトレードコーヒーですし)
その後で買い物をして、久しぶりに兄宅へ。


冬毛でえらくグラマラスになっている猫様がお出迎え。
あまり猫に慕われる人じゃないと思っていましたが、鼻の上やのどをなでるととっても気持ちよさそう。なんでこんなに慕われるのか?と思ったけれど、もしかしてサンマを食べていたから?
コーヒーとお菓子をいただき、また〜り。久しぶりなので、話が弾み、日が長くなったこともあって、気付いたら6時に近いのにはビックリ。
小学生たちに帰宅を促すのか、農作業にきりをつけましょうというのか、夕焼け小焼けのメロディーが流れる防災無線を聞きながら帰宅しました。
自宅にいると、鄙とは言え、空が広くないというか、開放感が今一つというのがあるし、宅内のモノの多さからも、何となくせつろしい気持ちになることが多いのですが、コンパクト&ローコストな造りながら、山の家にいると、開放感があり、のんびりした気持ちになれるのが1番嬉しいところです。