電子マネーというものに多大な抵抗を示し、それでも電車に乗るときに切符を買わなきゃ!と慌てないで済むからと、Suicaを使うようになりました。ここ数年はPASMOに切り替えて使っていますが、それでも、あくまでも乗り物用で、めったなことで買い物には使いません。
その心は何にいくら使ったか分からなくなっちゃうから。webで見られますとか言うけれど、かつてはガラケーでパケット代が無駄になるのが嫌だったし、パソコンでログインも面倒だし・・・で、頑強に交通用です。
が、近年、WAONだけは解禁しました。八ヶ岳も含め、生活圏で使える場所が多いからです。イオン・ダイエー系では現金で買うか、電子マネーで買うかでないとポイントが付かないというのもありました(我が家の生活圏のイオンでは、赤紫のWAON POINTカードを出して、非イオン系のクレジットカード払いをしても、ポイント付与してくれるようですが)。
ところで、このWAONが、訳わからんのです。
まず、電子マネーのWAON。クレジットカード機能付きのと付いていないのがあります。この電子マネーを使うと付与してくれるポイントがWAONポイント。
で、赤紫のカード(イオングループは嫌がるだろうけれど、わかりやすく言えば、クレジットカード機能がついていない、素のポンタカードやTポイントカードみたいなものですな)を使うとくれるポイントが、WAON POINTなんだそうです。
POINTとポイント、って、字面でザラっと粗く判断するコンピューターなら別物と判定するのでしょうけれど、普通は同じものと判断しますよね。だって、表記が違うだけで、意味も音も同じなんだもん。
そして、WAONに関わるサイトが複数あって、これがまたわかりづらい。
スマートワオン。WAONステーション。WAON公式サイト、などに分かれています。
実は本日、WAONを使ってのお買い物をしつつ、イオン内書店で図書カードで支払いして、WAON POINTカード(赤紫)を出して、WAON POINTを貰ってきて、今更ながらの疑問を抱いたのです。
あ〜れ〜? さっきお店の機械で溜まったWAONポイントをぜ〜んぶダウンロードしてチャージしたのに、書店でもらったPOINT表示のレシート見ると、まだ残高があって、しかも期限切れになるのが今年の7月じゃん。
だいぶ放置して記憶がもちゃもちゃになっていた自分も悪いのですが、確か赤紫WAON POINTカードをどこかサイトに登録したよね。で調べたらスマートワオンに登録がありました。
ですが、ここで登録しているのは赤紫カードだけで、電子マネーのWAONの方は紐づけている形跡がありません。
では、とWAON公式に入ろうとすると、登録につかったメールアドレスと、これかと思うパスワードを入れてもログインできない。パスワード再設定用のメール送信ボタンを押すと、すんなり押せました。普通、未登録だと「当該アドレスは登録がございません」などと拒絶されるのですが、抵抗なく押せたので、メールを待つ。
が、来ない・・・
というところで、がさッと質問をしてしまえ、と問い合わせのフリーダイヤルに電話したのです。
なんだかなぁ・・・説明するのに、クレジットカード無しのWAON(電子マネー)と言いたいのに、相手にはクレジットカード付の電子マネーと受け取られたり、WAON POINTカードという説明をするのに、赤紫と言わなくちゃ、自分でも訳がわからなくなってしまったり・・・
電話の向こうから、なんだか呆れてる気配が伝わってくるのです。
結局のところ、WAONステーションでここ最近のチャージ歴などがチェックできるのは分かったのですが、そのお答えをいただくための、質問の言葉選びにえらく手間取りました。
WAON公式はキャンペーン応募用なんだそうです。そして、それに関する問い合わせはまた別窓口にどうぞ、という事でした。
利用者としては、同じWAONを冠して、同じWAON犬が鎮座していて、非常に似通って見えるサイトは、同じ部署で対応してくれると思っていたのですが、いうなればたらいまわしの世界に近いです。
ポイントとPOINTが別物なんて・・・・それに似た造りのサイトで名前も紛らわしいし・・・わかりづらいのを改善してほしいとお願いしましたが、相手がげんなりしている気配。
話しているうちに、だんだんと「私バカよね、おバカさんよね〜♪」というメロディーが頭の中に浮かんできて、相手はさぞかし私を物分かりの悪い頭悪いヤツだと思ってるんだろうなぁ・・・といささか自己嫌悪(最近、物忘れが激しいのは事実だし、勝手に固有名詞書き違えて、妄想を膨らますこともあって、我ながらやばいと思っているので、なおさら
(-_-;))。
やっぱり私がおバカなんですかねぇ。(´・ω・`)
と思って、WAON わかりにくいと文字を入れて検索をしたら・・・出てくるわ、出てくるわ。
使っていないので知らなかったのですが、クレジットカード利用されると、さらにWAONときめきポイントなるものまで出現するらしいですね。(;´・ω・)
書き方からして壮年と思しき方たちですら、分かりづらいのですから、華麗なる、じゃなかった加齢なる脳みその持ち主に理解が出来ないのは当然です。・・・と開き直るオバハンであります。
イオングループさんよ、もしやこの分かりづらさのために、ハードルが高くなって、ポイントを使いそびれるの待ってる? 👿
・・・ってな気分になったのです。
スマートワオンのサイトで、複数のカード(WAONPOINTカードやら、電子マネーのWAONやら、クレジットカード機能付きの電子マネーカードとか)を紐付けできたり、家族分をまとめることも出来るようです。
電子マネー生活に対して覚悟がなかった私は、いったん紐づけたものは解除できないの文字に恐れをなして、放置していたらしいことをうっすら思い出しました。
いまだに、紐づけの覚悟が出来ません。
教えてくれたWAONコールセンターに電話するのも面倒くさいので、サイトをつらつら見ていたら、赤紫のWAONPOINTカードのポイント、もといPOINTを無駄なく使うには、支払いの都度、使ってしまうか、お店に置いてあるWAONステーションの機械に赤紫カードをかざして、ダウンロードすればよいのだと分かりました・・・・今更ながら。(^^ゞ
あ〜、分かりづらい。
簡単なことを難しく言ったり、私が理解できるように説明できないのは、結局のところ愚か者だ!というモンスターおばさんの理論で言わせていただきますと・・・・もしかして、イオンって・・・・・(以下省略)(-_-;)
ご参考までに
スマートワオン:https://www.smartwaon.com/pc/#/top
WAON公式:https://www.waon.net/
WAONステーション:https://www.waon.com/wmUseHistoryInq/init.do (WAON公式の中にありますが、場所が分かりづらい:カードの裏面に掛かれた数字記号を入れると、利用履歴などが閲覧できます)
え〜い、ついでに載せちゃえ!
イオンカード暮らしのマネーサイト:http://www.aeon.co.jp/
イオン公式:
https://www.aeonretail.jp/
イオングループの一般消費者向けだけでも、こんなにサイトがあるのって、利用者にとって親切と言えるでしょうかねぇ?
六文銭nanacoは作ったけれど、単なる観光地土産のペナント代わりになっているだけなもので、セブン&アイグループの実情を知らないのですが、そっちも似たり寄ったりなのかな?
人気blogランキングへ
その心は何にいくら使ったか分からなくなっちゃうから。webで見られますとか言うけれど、かつてはガラケーでパケット代が無駄になるのが嫌だったし、パソコンでログインも面倒だし・・・で、頑強に交通用です。
が、近年、WAONだけは解禁しました。八ヶ岳も含め、生活圏で使える場所が多いからです。イオン・ダイエー系では現金で買うか、電子マネーで買うかでないとポイントが付かないというのもありました(我が家の生活圏のイオンでは、赤紫のWAON POINTカードを出して、非イオン系のクレジットカード払いをしても、ポイント付与してくれるようですが)。
ところで、このWAONが、訳わからんのです。
まず、電子マネーのWAON。クレジットカード機能付きのと付いていないのがあります。この電子マネーを使うと付与してくれるポイントがWAONポイント。
で、赤紫のカード(イオングループは嫌がるだろうけれど、わかりやすく言えば、クレジットカード機能がついていない、素のポンタカードやTポイントカードみたいなものですな)を使うとくれるポイントが、WAON POINTなんだそうです。
POINTとポイント、って、字面でザラっと粗く判断するコンピューターなら別物と判定するのでしょうけれど、普通は同じものと判断しますよね。だって、表記が違うだけで、意味も音も同じなんだもん。
そして、WAONに関わるサイトが複数あって、これがまたわかりづらい。
スマートワオン。WAONステーション。WAON公式サイト、などに分かれています。
実は本日、WAONを使ってのお買い物をしつつ、イオン内書店で図書カードで支払いして、WAON POINTカード(赤紫)を出して、WAON POINTを貰ってきて、今更ながらの疑問を抱いたのです。
あ〜れ〜? さっきお店の機械で溜まったWAONポイントをぜ〜んぶダウンロードしてチャージしたのに、書店でもらったPOINT表示のレシート見ると、まだ残高があって、しかも期限切れになるのが今年の7月じゃん。
だいぶ放置して記憶がもちゃもちゃになっていた自分も悪いのですが、確か赤紫WAON POINTカードをどこかサイトに登録したよね。で調べたらスマートワオンに登録がありました。
ですが、ここで登録しているのは赤紫カードだけで、電子マネーのWAONの方は紐づけている形跡がありません。
では、とWAON公式に入ろうとすると、登録につかったメールアドレスと、これかと思うパスワードを入れてもログインできない。パスワード再設定用のメール送信ボタンを押すと、すんなり押せました。普通、未登録だと「当該アドレスは登録がございません」などと拒絶されるのですが、抵抗なく押せたので、メールを待つ。
が、来ない・・・
というところで、がさッと質問をしてしまえ、と問い合わせのフリーダイヤルに電話したのです。
なんだかなぁ・・・説明するのに、クレジットカード無しのWAON(電子マネー)と言いたいのに、相手にはクレジットカード付の電子マネーと受け取られたり、WAON POINTカードという説明をするのに、赤紫と言わなくちゃ、自分でも訳がわからなくなってしまったり・・・
電話の向こうから、なんだか呆れてる気配が伝わってくるのです。
結局のところ、WAONステーションでここ最近のチャージ歴などがチェックできるのは分かったのですが、そのお答えをいただくための、質問の言葉選びにえらく手間取りました。
WAON公式はキャンペーン応募用なんだそうです。そして、それに関する問い合わせはまた別窓口にどうぞ、という事でした。
利用者としては、同じWAONを冠して、同じWAON犬が鎮座していて、非常に似通って見えるサイトは、同じ部署で対応してくれると思っていたのですが、いうなればたらいまわしの世界に近いです。
ポイントとPOINTが別物なんて・・・・それに似た造りのサイトで名前も紛らわしいし・・・わかりづらいのを改善してほしいとお願いしましたが、相手がげんなりしている気配。
話しているうちに、だんだんと「私バカよね、おバカさんよね〜♪」というメロディーが頭の中に浮かんできて、相手はさぞかし私を物分かりの悪い頭悪いヤツだと思ってるんだろうなぁ・・・といささか自己嫌悪(最近、物忘れが激しいのは事実だし、勝手に固有名詞書き違えて、妄想を膨らますこともあって、我ながらやばいと思っているので、なおさら


やっぱり私がおバカなんですかねぇ。(´・ω・`)
と思って、WAON わかりにくいと文字を入れて検索をしたら・・・出てくるわ、出てくるわ。
使っていないので知らなかったのですが、クレジットカード利用されると、さらにWAONときめきポイントなるものまで出現するらしいですね。(;´・ω・)
書き方からして壮年と思しき方たちですら、分かりづらいのですから、華麗なる、じゃなかった加齢なる脳みその持ち主に理解が出来ないのは当然です。・・・と開き直るオバハンであります。
イオングループさんよ、もしやこの分かりづらさのために、ハードルが高くなって、ポイントを使いそびれるの待ってる? 👿
・・・ってな気分になったのです。
スマートワオンのサイトで、複数のカード(WAONPOINTカードやら、電子マネーのWAONやら、クレジットカード機能付きの電子マネーカードとか)を紐付けできたり、家族分をまとめることも出来るようです。
電子マネー生活に対して覚悟がなかった私は、いったん紐づけたものは解除できないの文字に恐れをなして、放置していたらしいことをうっすら思い出しました。
いまだに、紐づけの覚悟が出来ません。
教えてくれたWAONコールセンターに電話するのも面倒くさいので、サイトをつらつら見ていたら、赤紫のWAONPOINTカードのポイント、もといPOINTを無駄なく使うには、支払いの都度、使ってしまうか、お店に置いてあるWAONステーションの機械に赤紫カードをかざして、ダウンロードすればよいのだと分かりました・・・・今更ながら。(^^ゞ
あ〜、分かりづらい。
簡単なことを難しく言ったり、私が理解できるように説明できないのは、結局のところ愚か者だ!というモンスターおばさんの理論で言わせていただきますと・・・・もしかして、イオンって・・・・・(以下省略)(-_-;)
ご参考までに
スマートワオン:https://www.smartwaon.com/pc/#/top
WAON公式:https://www.waon.net/
WAONステーション:https://www.waon.com/wmUseHistoryInq/init.do (WAON公式の中にありますが、場所が分かりづらい:カードの裏面に掛かれた数字記号を入れると、利用履歴などが閲覧できます)
え〜い、ついでに載せちゃえ!
イオンカード暮らしのマネーサイト:http://www.aeon.co.jp/
イオン公式:
https://www.aeonretail.jp/
イオングループの一般消費者向けだけでも、こんなにサイトがあるのって、利用者にとって親切と言えるでしょうかねぇ?
六文銭nanacoは作ったけれど、単なる観光地土産のペナント代わりになっているだけなもので、セブン&アイグループの実情を知らないのですが、そっちも似たり寄ったりなのかな?
よくぞ書いていただきました。